ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269812
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 ヘロヘロで登頂...むひょ~!最高の景色!<小袖からピストン>

2013年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
19.3km
登り
1,555m
下り
1,547m

コースタイム

6:48 小袖乗越
8:11 堂所
8:53-9:07 木道でアイゼン装着
9:40 ブナ坂
10:13-10:21 奥多摩小屋(トイレ)
11:40-12:33 雲取山山頂(昼飯)
13:04 奥多摩小屋
13:31 ブナ坂
14:32 堂所
15:33 小袖 駐車場所
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越の駐車スペースを利用させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から雪ありました。
トレースはしっかりとあります。
七つ石山手前から少しずつ増え、奥多摩小屋手前からは
吹きだまり部分など一部でツボ足。50~60cmはあったでしょうか。
往路はアイゼン無しでも登れそうでしたが、
復路、下りでは凍結箇所もありあったほうが楽でした。
鴨沢から小袖までの道
FFのエスティマ+スタッドレスで上れました。
2013年02月16日 06:25撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/16 6:25
鴨沢から小袖までの道
FFのエスティマ+スタッドレスで上れました。
うひょ〜!早く登りたい!
2013年02月16日 06:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 6:28
うひょ〜!早く登りたい!
陽が昇ります。
車の温度計マイナス2℃
2013年02月16日 06:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/16 6:39
陽が昇ります。
車の温度計マイナス2℃
本日の駐車状況
2013年02月16日 06:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 6:48
本日の駐車状況
登山口から雪
少し凍ってますがそのまま(アイゼンなし)行きます。
2013年02月16日 06:52撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 6:52
登山口から雪
少し凍ってますがそのまま(アイゼンなし)行きます。
石尾根が見えてきました。
2013年02月16日 07:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 7:08
石尾根が見えてきました。
雪は思った程多く無かったです。
2013年02月16日 07:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 7:13
雪は思った程多く無かったです。
日に照らされて雪の着いた樹木がキレイ!
2013年02月16日 07:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 7:13
日に照らされて雪の着いた樹木がキレイ!
堂所手前の水場
チョットだけ出てました。
2013年02月16日 07:50撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 7:50
堂所手前の水場
チョットだけ出てました。
リス?みたいなのが横切りましたが、
カメラでは捉え切れず(・_・;)
2013年02月16日 08:08撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 8:08
リス?みたいなのが横切りましたが、
カメラでは捉え切れず(・_・;)
堂所 通過
2013年02月16日 08:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 8:11
堂所 通過
木道で6本爪アイゼン着けました。
ついでにセルフ撮影(笑)
2013年02月16日 09:07撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/16 9:07
木道で6本爪アイゼン着けました。
ついでにセルフ撮影(笑)
七ツ石山、小屋は寄らずに巻いてブナ坂に進みます
2013年02月16日 09:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 9:30
七ツ石山、小屋は寄らずに巻いてブナ坂に進みます
富士山が見えます。
2013年02月16日 09:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 9:39
富士山が見えます。
ブナ坂到着
この辺までは風もなく快適。
手元でマイナス6℃
2013年02月16日 09:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 9:41
ブナ坂到着
この辺までは風もなく快適。
手元でマイナス6℃
七ツ石山方向
トレースありますね。
2013年02月16日 09:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 9:41
七ツ石山方向
トレースありますね。
ここからは尾根歩くが楽しい所ですね!
積雪量増えだします。
2013年02月16日 09:50撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/16 9:50
ここからは尾根歩くが楽しい所ですね!
積雪量増えだします。
振り返って
気持い〜!
でも風が出てきました。
2013年02月16日 09:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 9:53
振り返って
気持い〜!
でも風が出てきました。
ヘリポートかな?!
2013年02月16日 10:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 10:10
ヘリポートかな?!
ここら辺、つぼ足に。
歩きにくい(@_@;)
2013年02月16日 22:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 22:11
ここら辺、つぼ足に。
歩きにくい(@_@;)
奥多摩小屋到着。
2013年02月16日 10:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 10:21
奥多摩小屋到着。
トトロ?(^_^;)
2013年02月16日 10:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 10:21
トトロ?(^_^;)
来た道を振り返って
2013年02月16日 10:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 10:21
来た道を振り返って
石尾根
ココでもう結構へろへろ(@_@;)
2013年02月16日 10:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 10:42
石尾根
ココでもう結構へろへろ(@_@;)
雪も増えてきます。
歩きにくい(・_・;)
2013年02月16日 11:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 11:12
雪も増えてきます。
歩きにくい(・_・;)
雲が結構出てきました。
2013年02月16日 11:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 11:13
雲が結構出てきました。
富士山アップで。
2013年02月16日 11:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 11:13
富士山アップで。
お!山頂が視界に!
2013年02月16日 11:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 11:16
お!山頂が視界に!
日本海側は荒れてるんでしょうかね・・・
2013年02月16日 11:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 11:16
日本海側は荒れてるんでしょうかね・・・
時より突風が吹きますが、
思ってたより穏やかです。
2013年02月16日 11:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 11:17
時より突風が吹きますが、
思ってたより穏やかです。
ひえ〜!
2013年02月16日 11:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/16 11:20
ひえ〜!
縦でも、ひぇ〜!
2013年02月16日 22:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 22:11
縦でも、ひぇ〜!
ひぃひぃ言いながら登ります(・_・;)
2013年02月16日 11:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 11:21
ひぃひぃ言いながら登ります(・_・;)
青空と雪がキレイ!
2013年02月16日 11:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/16 11:30
青空と雪がキレイ!
風に吹かれて雪が舞ってます。
2013年02月16日 11:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/16 11:30
風に吹かれて雪が舞ってます。
まるで桜が咲いてるみたい!!
2013年02月16日 11:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/16 11:30
まるで桜が咲いてるみたい!!
コレを登ればゴール
2013年02月16日 11:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/16 11:33
コレを登ればゴール
やっとこさ登り切りました(^_^;)
2013年02月16日 11:40撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/16 11:40
やっとこさ登り切りました(^_^;)
何枚も撮ってしまう富士山画像。
2013年02月16日 11:40撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 11:40
何枚も撮ってしまう富士山画像。
アップ富士
2013年02月16日 11:40撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 11:40
アップ富士
霧氷〜!
2013年02月16日 11:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/16 11:42
霧氷〜!
風も少なく穏やかです
2013年02月16日 22:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 22:11
風も少なく穏やかです
なので、外でカップめん。
赤いきつね。
そーいえば、先週の北高尾でも赤いきつねだったわ(+_+)
2013年02月16日 11:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 11:58
なので、外でカップめん。
赤いきつね。
そーいえば、先週の北高尾でも赤いきつねだったわ(+_+)
本当によい天気です!
2013年02月16日 12:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 12:14
本当によい天気です!
昼飯後、山頂へ
セルフで一枚。
2013年02月16日 12:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/16 12:22
昼飯後、山頂へ
セルフで一枚。
北アルプス方面
南アは少し見えたんですが、北は雲で見えません。
2013年02月16日 12:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 12:23
北アルプス方面
南アは少し見えたんですが、北は雲で見えません。
さて、来た道を戻ります。
2013年02月16日 12:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 12:33
さて、来た道を戻ります。
右手に富士を眺めながら歩ける石尾根。
いいですね!
2013年02月16日 12:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 12:41
右手に富士を眺めながら歩ける石尾根。
いいですね!
南斜面は天気が良いと雪解け早いですね。
もうグチョグチョ道が発生してました。
2013年02月16日 12:51撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 12:51
南斜面は天気が良いと雪解け早いですね。
もうグチョグチョ道が発生してました。
奥多摩小屋
山頂から薄手のダウン着たまま降りてきましたが、暑いんで調整。
2013年02月16日 13:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 13:04
奥多摩小屋
山頂から薄手のダウン着たまま降りてきましたが、暑いんで調整。
ザック越し富士。
今日は50-70Lのテン泊用で来ました。
重量は12kgと軽目ですが(^_^;)
2013年02月16日 13:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 13:06
ザック越し富士。
今日は50-70Lのテン泊用で来ました。
重量は12kgと軽目ですが(^_^;)
雲もだいぶ取れて今日一番かな?
2013年02月16日 13:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 13:24
雲もだいぶ取れて今日一番かな?
ブナ坂到着
2013年02月16日 13:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 13:31
ブナ坂到着
帰りは七ツ石山経由の予定でしたが、
左足が殆んど上がらないので(笑)
巻いて下山します(^_^;)
2013年02月16日 13:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 13:44
帰りは七ツ石山経由の予定でしたが、
左足が殆んど上がらないので(笑)
巻いて下山します(^_^;)
堂所の少し上、七ツ石小屋への分岐で小休止
ブナ坂〜ココまで結構融雪が進み、アイゼン無しの方が歩きやすい。が、仕舞うのが面倒で装着のまま下山(笑)
2013年02月16日 14:05撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 14:05
堂所の少し上、七ツ石小屋への分岐で小休止
ブナ坂〜ココまで結構融雪が進み、アイゼン無しの方が歩きやすい。が、仕舞うのが面倒で装着のまま下山(笑)
堂所は通過
2013年02月16日 14:32撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 14:32
堂所は通過
堂所からは日陰で、こんな感じ。
2013年02月16日 14:32撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/16 14:32
堂所からは日陰で、こんな感じ。
三頭山、眺めてもカッコいいんですね。
2013年02月16日 14:59撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/16 14:59
三頭山、眺めてもカッコいいんですね。
泥道と凍結路と連続していて面倒。
2013年02月16日 15:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 15:15
泥道と凍結路と連続していて面倒。
登山口
結局ここまでアイゼン着けたまま(笑)
ほとんどの方はアイゼン無しで下りていたみたい。
2013年02月16日 15:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 15:28
登山口
結局ここまでアイゼン着けたまま(笑)
ほとんどの方はアイゼン無しで下りていたみたい。
駐車場到着
お疲れ様でした。
2013年02月16日 15:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/16 15:33
駐車場到着
お疲れ様でした。

感想

 今日は単独で雲取に登ってまいりました。
皆さんのヤマレコを見て、無性に”霧氷”が見たくって。
前日は雪の予報、次の土曜は晴れ。
さぞかしキレイな景色が観れるであろうと期待して向かいました。

最初は電車&バスの予定でしたが、
それだと始発で出ても鴨沢着が9時過ぎになってしまいます。
前日が雪なのでバイクじゃヤバいし、仕方なく自家用車出動。

3:20自宅出発。5:30頃に鴨沢に到着。まだ暗いです。
411号沿いのバス停前、駐車場にぎりぎり停めれました。
ほっと一息したら睡魔に襲われました。
ヘッテンで登るのも面倒だし、明るくなるまで仮眠する事に。

僅か30分ですが爆睡!すっきりしました。
準備してトイレに行くとその間、何台か車が小袖に向かって登って行きます。
オイラも車だから当然小袖まで上がれば少しは楽なんですが、
去年、バイクで登った時の記憶では、結構な急斜面だったと思うんで、
一応スタッドレス履いてるとはいえ、FFだし、ちょっと無理かもなぁ・・・
っと思っていて鴨沢からスタートしようと思ってましたが・・・
試しに登ってみる事に(^_^;)

結果、何事もなく登れました。
雪もあって4〜5cm。チョット凍結してましたが、問題無く登頂(笑)
30分モウケ!(^v^)

さて、改めて出発(歩いてね)。
登山口から雪はありましたが、3〜5cm程度なんでアイゼンなし。
しかし雪の下が凍結してるんで慎重に。
すでに複数人の足跡あります。

1h20程で堂所。
この間、登山者の方、前後に1人ずついる程度。
晴れの予報だったんで、もっと沢山居ると思ってました。
堂所前後も雪そんなに多くなかったです。

往路は雲取第一(笑)で七ツ石山は巻きます。
段々と雪の量が増えてきました。
滑り落ちたくないので、木道でアイゼン着けます。
腹が空いてグーグーうるさいのでおにぎりも一個投入。
誰も来ないので、ついでにセルフ撮影。

巻道を進むとブナ坂なんですが、
「そこ曲がったら着くかな?」って何度も騙されました。
結構長い巻き道(@_@;)

やっとこブナ坂へ到達。
結構、疲れました。
今日は気温も低く、強風の予報だったんで、
いつもより着こんでスタートしたんで、これが仇になったようです。
足が上げにくく、重り着いてるみたい(・_・;)

オマケにここからの石尾根、積雪量が一気に増え、
腿上げが追い打ちをかけてきました。

奥多摩小屋まで「こんなに長かったっけ?!」ってくらい。
ヘリポート付近なんか50cm前後のつぼ足(-_-)
ひいひい言いながらスローペースで何とか進みます。

本来なら、石尾根は見晴らしが良く景色が楽しめるから、
気持ちの良い稜線歩きで、疲れも吹っ飛ぶ所なはずですが、
もう既にバテバテで、山頂まで辿り着けんの?!ってくらい(笑)

それでも念願の霧氷が少し見れたんで、元気出ました。
もう少し早い時間に登らないと、日が登ってから時間が経つと融けちゃうんですね。
あたりまえか(笑)

へろへろで避難小屋へ辿りつきました(ひぃ
すれ違う人に「山頂、風凄いですよ!」って脅されて?たんですが、
どうやら運良く、収まってくれたようで、ほとんどそよ風程度。
それでも時より、突風が来ますが(^_^;)

腹へって死にそうなんで、お天道様のした絶景を眺めながら
湯を沸かして、カップめん食いました。
山頂は手元でマイナス7℃くらい。
暖かい食べ物が、骨身にシミ渡りました。あーおいし(^v^)


ホントの山頂でセルフ撮影して、帰路に着きます。

下りはまあまあ、元気良く降りれると思いましたが、
考えてみれば雪道、ある程度は足上げないと歩けません。
左足があまり上がらないのでキツイっす(@_@;)

ブナ坂到着。ココからは下り一本。
あ、七ツ石山・・・
前回登ってるしパスします・・・
無理です・・・
足上がりません・・・
巻きます・・・

巻き道南向きで日が当たる所はもう雪が溶けていて
ドロドロのネチョネチョ(+_+)
アイゼン着きで通りましたが、
ダンゴが足裏に出来て超重い!

どこでアイゼン外そうか悩みながら、結局登山口まで履いたまま降りました(笑)
それでも、堂所より下で凍結箇所もあり爪が効いた方が安全かもしれません。
足が終わってるんで楽出来ますしね(^v^)



 今回、自分の中では初の「冬の山」に登った気がします。
今までのはほんの「雪道のハイキング」ですね。
幸い、予報より気温も風も穏やかで、好条件で登れましたが、
予報通りだったら山頂は無理だったかもしれません。

雪道歩きの体力消耗、レイヤリングの難しさ、
雪道の歩き方、アイゼンの脱着タイミング、等々・・・
いろいろ考えないといけませんね。
もっと経験を積みたいと思います。


綺麗な景色も印象的でしたが、実践しないと解らない事ばかり
今日も良い経験が出来ました。


 おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人

コメント

こんにちは。
タイム的には奥多摩小屋でトイレをされている間に私は降りてしまったのでしょうか、奥多摩小屋の前を通り過ぎた際は外のベンチでお1人が腰掛けてザックをゴソゴソやっていたことしか覚えていません。

けど天気も良く、霧氷もキレイに見えたので満足感の高い山行でしたね。

お互いこれからも安全に気をつけて山を楽しみましょう!
2013/2/17 17:45
山頂でお逢いしていそうです
muku-hideさん、こんばんは。

20分ほど山頂付近でご一緒していますね。小屋のちょっと上でLの片付けをしていた頃です。

鴨沢駐車場でもニアミスでしょうか。丁度、仮眠中だったかも知れませんが、駐車場でピックアップして先に上がっていった小エスティマです。
昨日の天気 は最高でしたね。

雪のある山は滅多に行きませんが、やっぱり皆さんが言うようにステキなところです。
2013/2/17 21:38
素晴らしい山でした!
BIMOTAさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ちょうどトイレ中だったのかもしれませんね

霧氷、本当にキレイでしたね!
しかし、BIMOTAさんが登った時間帯はさらに綺麗なんですね

また、登りたくなっちゃいました !

初心者なので、少しずつ経験を積んで楽しみたいと思っています
2013/2/18 0:36
小屋の脇の偽ピークですかね!?
fireboltさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

鴨沢でエスティマ、覚えてます。
待ち合わせだったのですね。
小袖に上がって行くのを見て私も上がる決心がつきました(笑)
ありがとうございました

山頂では直ぐ隣でランチしてた方々だったんでしょうか!?


雪山って怖いイメージしかありませんでしたが、
素晴らしい所ですね!
先輩方のレコを参考に、登りたいと思います
2013/2/18 0:42
こんにちは。
muku-hideさん、お久しぶりです。

16日、雲取山行こうかと考えていましたが、ホットカーペット(壊れて寒さに耐えかねて)を買うのを優先して、結局17日に雲取さんに行きました。

16日と17日では、空気の張り詰め感、雪の量と質感が、全然違いますね!!霧氷、羨ましい〜

(私のFRの古エスティマ、スタットレスでは×。チェーンも追加で登りました。)
2013/2/18 23:18
Nafさん、こんにちは!
お久しぶりです。

うわ~!もう少しでお会い出来たかも?だったんですね!
惜しい~!
ホットカーペットが恨めしい~です

自分では雪山なんて、怖くって登れるわけない!
と、思ってましたが、皆さんの雲取の霧氷レコを見て、
無性に見たくなってしまい、思わずチャレンジしてしまいました(笑)
天候にも恵まれて、とてもラッキーだったと思います。

いつかばったり再会出来るのを楽しみにしています!
2013/2/19 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら