記録ID: 270464
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の雲取山(鴨沢から往復)
2013年02月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,963m
- 下り
- 1,954m
コースタイム
9:29 鴨沢出発
11:03 堂所
11:36 七ツ石小屋(トイレ)
12:10 七ツ石山
12:22 ブナ坂
12:49 奥多摩小屋
13:34 雲取山(昼)14:45
15:13 奥多摩小屋
15:32 ブナ坂
17:30 鴨沢帰着
11:03 堂所
11:36 七ツ石小屋(トイレ)
12:10 七ツ石山
12:22 ブナ坂
12:49 奥多摩小屋
13:34 雲取山(昼)14:45
15:13 奥多摩小屋
15:32 ブナ坂
17:30 鴨沢帰着
天候 | 概ね![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
18:38 鴨沢発奥多摩駅行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
小袖乗越の手前で一部凍結箇所あり、この地点だとアイゼンは登りも、下りも装着していないと思われるので注意が必要です。乗越林道から再エントリーして直後にも凍結箇所があるので、早めのアイゼン装着が良いと思います。特に標高が低い地点の方が、一旦解けた雪が固まってできる凍結箇所が多いので、注意が必要です。七ツ石小屋を超えて石尾根に入ると景色は一変して、すばらしい雪山の山道となります。今回のコースはメジャールートなのでトレースもしっかりついていますし、雪もしまってとても歩きやすいです。今日は風も弱く、体感温度はさほど寒くありませんが、休憩時には防寒をしっかりする必要はあります。あと、このコースは何回か経験していますが、バスを利用しての山行は初めてでした。まず、行きのバスの発車時刻が電車始発との関係で8:30発になってしまい、エントリー時間がかなり遅くなってしまう事と帰りのバスは16:48の後は18:38まで無いので、時間配分が非常に難しかったです。この時期は上記の18:38に合わせて降りてくると後半は暗くなってしまうし、今回の様に日のあるうちに降りてきたら、寒いバス停で1H以上凌ぐという荒行が待っています。う〜ん。今回一番きつかったのはバス待ちかなぁ〜(^_^;) |
写真
一番最初に現れる水場です。山道から少し登った所にあります。山道脇にある水場らしきところは下流になるので、上で汲んだほうが良いでしょう。冬場はこの地点で利用する事は殆どないでしょうね。
感想
先週のリベンジで雪の雲取山に登りました。自宅から奥多摩まで始発で行っても7:46着なので鴨沢行のバスは8:30以降しか乗れず、必然的にエントリーはかなり遅めとなります。今回はこのタイムスケジュールもトライアルの一つで、後半はヘッドランプ覚悟で向かいました。過去のタイムから、このコース登り4H、下り3Hで計算できます。昼食に1Hとって合計8Hの計算になりますが、今回記録はジャストオンタイムですね(^_^;ただ、下山後のバス待ちはきつかった。。。
自家用車で行くと帰りの運転が眠くてたまりませんが、電車バスで行けば安全に運転手さんが運んでくれますので、多少待ち時間があってもよいかな・・・もう少し日が長くなれば時間をあわせてゆっくり下山すればベストですね。
今回もう一つのトライアルが「広島の海の幸を東京都の最高峰で食す」です。実は今日は家で牡蠣パーティの予定でしたが、どうしても山に行きたくなったので、家族をブッチして出かけたのですが、牡蠣をブッチするのはとてももったいない。てことで、じゃあ持っていっちゃおって事になってしまいました。何をやっとるんかとお叱りの声も聞こえますが、何卒お許しください。うまくボイルできるかどうか心配でしたが、意外に上手にボイル成功!ポン酢を滴らしてつるっとぷりっぷりを美味しく戴くことができました。幸い小屋には時間の関係もあって食事中が一人でしたので、他の方に匂いでご迷惑をかけることも無かったのでラッキーでした。
ま、とても不純な登山ですが、最近はいろんな楽しみ方を模索中です。さぁ次は何にトライしようかなぁ〜楽しみ(^_^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する