ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2705508
全員に公開
ハイキング
丹沢

裏山へ‥丹沢大山

2020年11月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,071m
下り
1,076m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:57
合計
5:37
10:30
4
スタート地点
10:34
10:34
34
登山口
11:08
11:09
15
11:24
11:26
57
12:23
12:23
6
12:29
12:29
14
大山の肩
12:43
13:29
26
13:55
13:55
11
蓑毛方面との分岐
14:06
14:06
16
カサゴ道分岐
14:22
14:22
1
蓑毛方面との分岐
14:23
14:24
7
14:31
14:31
21
14:52
14:59
14
15:13
15:13
24
15:37
15:13
30
登山口
15:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向ふれあい学習センター先の無料駐車場
丹沢・大山に向かいます。
朝ゆっくり起きたので、自宅を9時30分出発
2020年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/4 10:03
丹沢・大山に向かいます。
朝ゆっくり起きたので、自宅を9時30分出発
日向ふれあい学習センター先に駐車しました。10時25分時点でかなり多くの自動車が止まっていました。
2020年11月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
11/4 10:25
日向ふれあい学習センター先に駐車しました。10時25分時点でかなり多くの自動車が止まっていました。
通行止めのゲートを抜けて、林道を歩きます。
2020年11月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 10:32
通行止めのゲートを抜けて、林道を歩きます。
左にトイレ
2020年11月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 10:33
左にトイレ
右に登山口が見えます。---10時34分
2020年11月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 10:34
右に登山口が見えます。---10時34分
石の階段を上り山道を進みます。
2020年11月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 10:43
石の階段を上り山道を進みます。
2020年11月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 10:43
2020年11月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 10:44
2020年11月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 10:55
2020年11月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 10:55
2020年11月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 11:00
2020年11月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/4 11:01
2020年11月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 11:06
2020年11月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 11:07
九十九曲がり終点--- 11時8分
2020年11月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 11:08
九十九曲がり終点--- 11時8分
先行者が居ました。
2020年11月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 11:08
先行者が居ました。
出発11時9分
2020年11月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 11:09
出発11時9分
キャンプ場からも登れるらしい。
2020年11月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:10
キャンプ場からも登れるらしい。
平らな道
2020年11月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 11:12
平らな道
木道で整備された道
2020年11月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 11:13
木道で整備された道
今日は天気が良い
2020年11月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/4 11:13
今日は天気が良い
左手に眺望が開けています。
2020年11月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/4 11:16
左手に眺望が開けています。
隣の峰が青空の下ではっきり見えてる。
2020年11月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 11:17
隣の峰が青空の下ではっきり見えてる。
下社も望めました。
2020年11月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 11:17
下社も望めました。
紅葉が進んでる。
2020年11月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 11:18
紅葉が進んでる。
そうしてるうちに道の様子が、昔と儘になっていて、
2020年11月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 11:19
そうしてるうちに道の様子が、昔と儘になっていて、
比較的、傾斜がゆるいので、黙々と歩く。
2020年11月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 11:21
比較的、傾斜がゆるいので、黙々と歩く。
いよいよ、見晴らし台が見えてきた
2020年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:23
いよいよ、見晴らし台が見えてきた
11時24分、登山口から50分
2020年11月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 11:24
11時24分、登山口から50分
行く手に大山が見えます、
2020年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
11/4 11:25
行く手に大山が見えます、
見晴らし台のベンチ、沢山あります。
2020年11月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/4 11:26
見晴らし台のベンチ、沢山あります。
2kmだって
2020年11月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:28
2kmだって
進行方向に対して、左は下社方向に向かう道です。
2020年11月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:29
進行方向に対して、左は下社方向に向かう道です。
紅葉
2020年11月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 11:30
紅葉
続・紅葉
2020年11月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
46
11/4 11:31
続・紅葉
2020年11月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
11/4 11:31
続々・紅葉
2020年11月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/4 11:31
続々・紅葉
色づいてます。
2020年11月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 11:31
色づいてます。
かなり、道は荒れているかな??
2020年11月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:39
かなり、道は荒れているかな??
階段
2020年11月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 11:44
階段
2020年11月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:46
2020年11月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:46
所々に見晴らしの良いところがある。
2020年11月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/4 11:46
所々に見晴らしの良いところがある。
こういう所は歩きやすいね。
2020年11月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 11:55
こういう所は歩きやすいね。
またまた、下界が見える
2020年11月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 11:58
またまた、下界が見える
2020年11月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:09
2020年11月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 12:09
階段が続きます、
2020年11月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:09
階段が続きます、
不動尻分岐点‥12時23分‥三峰山の方に行けるんだって。
2020年11月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 12:23
不動尻分岐点‥12時23分‥三峰山の方に行けるんだって。
丁度木の影に動くものが??
2020年11月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:26
丁度木の影に動くものが??
鹿でした。
2020年11月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
11/4 12:27
鹿でした。
頂上が見えます。
2020年11月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:29
頂上が見えます。
この道の後もかなり歩きにくい道が続きました。
2020年11月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 12:29
この道の後もかなり歩きにくい道が続きました。
そして、鹿よけに到着‥12時41分
2020年11月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:41
そして、鹿よけに到着‥12時41分
この階段を登れば頂上はもうすぐです
2020年11月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 12:41
この階段を登れば頂上はもうすぐです
ふりかえってパチリ📷
2020年11月04日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/4 12:42
ふりかえってパチリ📷
頂上です。
2020年11月04日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 12:43
頂上です。
大山頂上‥標高1,251.7m…12時44分着‥登山口から2時間10分かかりました
2020年11月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
11/4 12:44
大山頂上‥標高1,251.7m…12時44分着‥登山口から2時間10分かかりました
誰もいないし、この時期、撮影は頼めない。自撮りしました。
2020年11月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
45
11/4 12:44
誰もいないし、この時期、撮影は頼めない。自撮りしました。
山頂風景1
2020年11月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 12:45
山頂風景1
山頂風景2
2020年11月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 12:45
山頂風景2
山頂風景3
2020年11月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 12:45
山頂風景3
山頂風景4
2020年11月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 12:45
山頂風景4
裏手に回ってみました。
2020年11月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:46
裏手に回ってみました。
富士山の頂上付近は雲に隠れて,
朝早くは良く見られたとのことでした。残念
2020年11月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 12:47
富士山の頂上付近は雲に隠れて,
朝早くは良く見られたとのことでした。残念
塔ノ岳・丹沢山方面です。
2020年11月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/4 12:47
塔ノ岳・丹沢山方面です。
塔ノ岳山頂の尊仏山荘が見えました。
2020年11月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 12:48
塔ノ岳山頂の尊仏山荘が見えました。
説明図です。
2020年11月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:48
説明図です。
観測塔わきで、お昼ごはんを戴きました。
おにぎりとジェリー
2020年11月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
11/4 12:51
観測塔わきで、お昼ごはんを戴きました。
おにぎりとジェリー
そして、ノンアル
2020年11月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/4 12:51
そして、ノンアル
下界1:頂上から少し下がった所から市街地を写しました。
2020年11月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
11/4 13:26
下界1:頂上から少し下がった所から市街地を写しました。
下界1よりも右側をパチリ📷
2020年11月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/4 13:26
下界1よりも右側をパチリ📷
再び、頂上。ここはそんなに混んでいません。
2020年11月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 13:27
再び、頂上。ここはそんなに混んでいません。
下社方向に下ります。お茶屋さんは開いてました。紅葉のシーズンなのだと思います。13時39分でした
2020年11月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 13:29
下社方向に下ります。お茶屋さんは開いてました。紅葉のシーズンなのだと思います。13時39分でした
鳥居をくぐります。
2020年11月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 13:30
鳥居をくぐります。
振り返りました。
2020年11月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 13:30
振り返りました。
鹿よけです。ボケボケの写真💦。
2020年11月04日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 13:32
鹿よけです。ボケボケの写真💦。
ピントの合わない写真が続きます。
2020年11月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 13:41
ピントの合わない写真が続きます。
先行者に道を譲る若者たち
2020年11月04日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 13:42
先行者に道を譲る若者たち
他の先行者、さっきの人たちは追い越しました。
2020年11月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 13:54
他の先行者、さっきの人たちは追い越しました。
左ですね。右は蓑毛方面
2020年11月04日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 13:55
左ですね。右は蓑毛方面
何か変です。こんな階段はきおくにない。
2020年11月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 13:57
何か変です。こんな階段はきおくにない。
でも、とりあえず進みます。
2020年11月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 13:57
でも、とりあえず進みます。
かなり、荒れた道💦
2020年11月04日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:03
かなり、荒れた道💦
下社に行く道??荒れてる!!
2020年11月04日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 14:03
下社に行く道??荒れてる!!
ドキドキ
2020年11月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 14:05
ドキドキ
道標はあるのだけど。確かに下社ルートではあるらしい。
2020年11月04日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 14:06
道標はあるのだけど。確かに下社ルートではあるらしい。
誰とも会わないし、追いつくこともない。道を間違えたらしい
2020年11月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:09
誰とも会わないし、追いつくこともない。道を間違えたらしい
ここは右、夫婦杉も天狗の岩も無かったな…ドキドキ
蓑毛方向表示が付きまとう。
2020年11月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 14:10
ここは右、夫婦杉も天狗の岩も無かったな…ドキドキ
蓑毛方向表示が付きまとう。
道標だ、ここでも、蓑毛方向表示が付きまとう。
2020年11月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:22
道標だ、ここでも、蓑毛方向表示が付きまとう。
下社だ。😊
2020年11月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 14:23
下社だ。😊
道を間違えていたね。下ってきたルートは道が荒れていて、段差が大きいところもあって、お勧めできないルートでした。
14時23分でした。頂上からの所要時間は54分‥かかりすぎ
2020年11月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 14:23
道を間違えていたね。下ってきたルートは道が荒れていて、段差が大きいところもあって、お勧めできないルートでした。
14時23分でした。頂上からの所要時間は54分‥かかりすぎ
ここから、下りてくるはずだった💦
2020年11月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:23
ここから、下りてくるはずだった💦
まさか、道を間違えるなんてね。でも、登山者とすれ違うことも無く良かったかもしてない。
2020年11月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/4 14:24
まさか、道を間違えるなんてね。でも、登山者とすれ違うことも無く良かったかもしてない。
下社です。
2020年11月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 14:24
下社です。
鳥居をくぐっております。
2020年11月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 14:24
鳥居をくぐっております。
ここ階段を下りて、見晴らし台の方にトラバ-ス予定
2020年11月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 14:25
ここ階段を下りて、見晴らし台の方にトラバ-ス予定
階段を下りて左へ行きます。14時26分通過
2020年11月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:26
階段を下りて左へ行きます。14時26分通過
平坦な道を進みますが、すれ違う人が沢山いました。
2020年11月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:30
平坦な道を進みますが、すれ違う人が沢山いました。
二重の滝
2020年11月04日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 14:31
二重の滝
道は整備されているのですが、狭いので、すれ違いに気を使います。
2020年11月04日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 14:32
道は整備されているのですが、狭いので、すれ違いに気を使います。
ね、狭いでしょ。
2020年11月04日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 14:33
ね、狭いでしょ。
安全対策はバッチリでした。
2020年11月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 14:49
安全対策はバッチリでした。
見晴らし台手前から下社に向かう人たち
2020年11月04日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:51
見晴らし台手前から下社に向かう人たち
こちらは見晴らし台へ 14時52分
下社からの所要時間は26分‥すれ違い時に道を譲ったので、こんな時間でした。
2020年11月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:52
こちらは見晴らし台へ 14時52分
下社からの所要時間は26分‥すれ違い時に道を譲ったので、こんな時間でした。
見晴らし台に着きました。下社のよりも見晴らし台は高い標高なので、逆コースの方‥見晴らし台→下社‥の方が下りで楽です。
2020年11月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 14:52
見晴らし台に着きました。下社のよりも見晴らし台は高い標高なので、逆コースの方‥見晴らし台→下社‥の方が下りで楽です。
左のピークが大山です。
2020年11月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 14:52
左のピークが大山です。
下界を写してみました。その1
2020年11月04日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 14:54
下界を写してみました。その1
マスクしてます。😊
登りは人がいないと外してましたが、下りはずっとつけていました。
2020年11月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
11/4 14:55
マスクしてます。😊
登りは人がいないと外してましたが、下りはずっとつけていました。
見晴らし台の休憩用のテーブルです。
2020年11月04日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 14:58
見晴らし台の休憩用のテーブルです。
下山しますね。
14時58分でした。
2020年11月04日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 14:58
下山しますね。
14時58分でした。
2020年11月04日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 14:59
この階段を下りますね
2020年11月04日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 15:00
この階段を下りますね
下界が右手に見えます。
2020年11月04日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 15:05
下界が右手に見えます。
下りは楽です。
2020年11月04日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 15:07
下りは楽です。
フラットな道を行きます。
2020年11月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 15:09
フラットな道を行きます。
立木の間をすり抜けます。
2020年11月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 15:11
立木の間をすり抜けます。
まっすぐ行きますが、左に下りるとキャンプ場に抜ける道です。
2020年11月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 15:12
まっすぐ行きますが、左に下りるとキャンプ場に抜ける道です。
お地蔵さんの所です。
2020年11月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 15:13
お地蔵さんの所です。
標識です。自動車で来たので3.5kmも歩きません😊
2020年11月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 15:13
標識です。自動車で来たので3.5kmも歩きません😊
こんなところを下りてきました。
2020年11月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 15:17
こんなところを下りてきました。
九十九曲がりを下っています。
2020年11月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 15:17
九十九曲がりを下っています。
石ころだらけなので、足元注意です。
2020年11月04日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 15:28
石ころだらけなので、足元注意です。
平坦ですが、油断しないで歩きます。
2020年11月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 15:32
平坦ですが、油断しないで歩きます。
登山口に着きました。
15時37分なので、見晴台からの所要時間は39分
頂上から下社、見晴台経由で所要時間は1時間58分でした。
2020年11月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 15:37
登山口に着きました。
15時37分なので、見晴台からの所要時間は39分
頂上から下社、見晴台経由で所要時間は1時間58分でした。
2020年11月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 15:37
林道を歩いて駐車場まで、移動します。
2020年11月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 15:37
林道を歩いて駐車場まで、移動します。
15時39分、誰も歩いてません。
2020年11月04日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 15:39
15時39分、誰も歩いてません。
コースの説明図‥看板に書き加えました。
下りは間違えて、カゴヤ道を通ったようです💦
2020年11月04日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 14:54
コースの説明図‥看板に書き加えました。
下りは間違えて、カゴヤ道を通ったようです💦
熊看板です。ここ日向では最近、熊が出たようですね。
2020年11月04日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/4 15:43
熊看板です。ここ日向では最近、熊が出たようですね。
到着です、あの自動車ではありません。14時45分TOTAL時間は4時間20分でした。普段通りに起きて、自宅をゆっくり出れば登れるお山でした。
2020年11月04日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/4 15:45
到着です、あの自動車ではありません。14時45分TOTAL時間は4時間20分でした。普段通りに起きて、自宅をゆっくり出れば登れるお山でした。
撮影機器:

感想

 前日までは塔ノ岳に行くつもりであったが、疲れ気味だったので、中止。翌日は快晴、山に行きたくなって、近場の裏山‥とはいっても丹沢・大山、いつもと変わらぬ時間に起きて、ゆっくりと9時30分に家を出た。
 目的地は日向ふれあい学習センター先の無料駐車場、カーナビ通りに進むと狭い道に迷い込んでしまった。そういうこともあって、駐車場着は何と10:25だった。
 平日にもかかわらず、自動車は数十台止まっていて、コース看板から、離れた場所に駐車。
 登山口から九十九曲がりを経て、見晴台へ、今日は足が快適(実はいつも筋肉痛になる”ふくらはぎ”にテーピングしてきました)
 でも頂上まで登山口から、ほぼ2時間‥かなり長く感じました。が、塔ノ岳の大倉尾根コースに比べればとても短い時間で登れました。
 途中でフランス人の片とお話ししました、もちろん日本語です。頂上や頂上裏の府や表尾根が望めるところ、そして下社に下りる途中までなんとなく、近く歩いてました。
 頂上の観測塔の下で伊勢原からお出でになられた私と一歳違いの方と談笑できました。彼は見晴台経由下社だという事で下社に向かう私とはお互いにトラバースしている途中、二重の滝辺りで、会えうんという事で別れました。結局読み通り二重の滝を過ぎたところでお会い出来ました。
 ところで、大山下山中、道を間違えてしまって、マイナールートを歩いてしまいました。後で調べたら、かさご道だそうです。傾斜面を横切る道はボケていて、一般の人が通る道ではないですね。でも、道があるので、整備が必要かもね。

 下社から二重の滝を経て見晴らし台への道は見晴らし台の標高が下社よりも高いので登りの部分が多いですね。
 日向ふれあい学習センター先の駐車場へは道路が狭いので、すれ違いは慎重にしないとね。でも帰りは時間が遅かったせいもあって、すれ違い無しで済みました。





 今度、日向ふれあい学習センター先の駐車場に行くときは、国道246号線の伊勢原-愛甲石田の愛甲石田寄りからアプローチすると、日向のバス停手前から狭くなりますが、それまでは広い道で行けるので、そのルートを使おうと思う。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら