記録ID: 2708253
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
渋描き隊長 多摩百山 勝手に登頂を解消 日蔭名栗山〜高丸山
2020年11月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 998m
- 下り
- 991m
コースタイム
天候 | 曇り☁ & 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() |
その他周辺情報 | 2023/4/20 一部写真削除 |
写真
撮影機器:
感想
昨年の8月17日に「多摩100山」の高丸山に登りましたが、すぐ隣の日蔭名栗山には登りませんでした。その直後に「多摩百山」が登録され、なんとその日蔭名栗山が入っていました。
また、日蔭名栗山は今まで一度も登っていないのですが、ヤマレコの自動登録システムで勝手に登頂されていました。
「高丸山に登った時に行かなかった悔しさ」と「勝手に登頂」で日蔭名栗山がずっと気になりモヤモヤしていました。久しぶりの上り1,000m越えで石尾根まで登れるか不安でしたが、無事に登ることが出来てモヤモヤ気分を解消することが出来ました。
期待はしていませんでしたが、富士山も眺めることもできました。
今度は、奥集落で止まっている赤線(歩いた軌跡)が気になり、モヤモヤしています。
早くこのモヤモヤを解消したいと思います。
hamburg 🚃
渋描き隊長 😕✏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石尾根縦走路
倒木等で尾根筋が歩けないのかな
巻道はオケなんですね
cyberdocさん
コメントありがとうございます。
石尾根縦走路の高丸山の南にある木橋が崩落しているようです。
高丸山の巻道が石尾根縦走路です。
高丸山は急坂なので石尾根を縦走される普通の方は巻くと思います。
私も日蔭名栗山、高丸山を巻いたので、なんちゃってになりました。
hamburg
「巻いちゃった百/100」が気になるシリーズですね。
奥多摩では尾根筋の道もありますが、著名なピーク以外は尾根道で巻いて行くのが一般的。
石尾根登山道と言っても、山高地図では千本ツツジも高丸山も日陰名栗山も巻いているので、「巻いちゃった百/100」の方が多数だと睨んでいます。
かく申す拙者も同じ状況でしたので、今夏に踏み直しに行きましたから。
拙者は他にも「巻いちゃった百/100」があります。
でもわざわざ踏み直しに行くのも阿保らしい山頂なので、今のところ、頬かむりして知らんぷりしています
cyberdocさん
石尾根(高丸山〜日陰名栗山)は、「巻き道が通行禁止なので、尾根道を歩く」しかない状況です。
コメントありがとうございます。
cyberdocさんへのコメントにも書きましたが、普通は高丸山と日蔭名栗山は巻いちゃいますよね。雲取山からの帰りに高丸山への登り坂を見て「とても無理〜」と思い迷わず巻きました。
高丸山に登った時に日蔭名栗山へ行かなかったので、浅間尾根を歩くことが出来たと思うことにしました。
hamburg
自分も東京里山、多摩百、多摩100をチャレンジ中登って無いのに登ってる山が沢山有りモヤモヤしていました。
チャレンジしているので有ればちゃんと登りたい気持ち凄く解ります
無事登頂されモヤモヤ解消おめでとうございます
kr
krkdxさん
コメントありがとうございました。
本当は峰谷バス停から繋げたかったのですが、無理せず奥集落からにしました。
あんな高いところに集落があるとは驚きです。
新たに発生したモヤモヤ(奥の途切れ)は、昨日解消しスッキリです
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する