ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271023
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜一丁平(ぬかるみ地獄)

2013年02月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
9.1km
登り
619m
下り
353m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:50 高尾登山口(稲荷山コース入口)
(稲荷山コース)
11:20 稲荷山
(稲荷山コース、5号路、縦走路)
11:55 もみじ台
(縦走路、一丁平巻き道)
12:20 一丁平 13:25
(一丁平巻き道、もみじ台南巻き道、富士見台、5号路北側、1号路)
14:00 高尾山頂
(1号路)
14:20 薬王院 14:55
(1号路、女坂)
15:15 霞台(ケーブルカー高尾山駅)
(15:30発車のケーブルカー乗車で清滝駅へ)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路は、圏央道高尾山IC経由で、
八王子市高尾山麓駐車場を利用。(領収書から利用時間は、10:28〜16:02の5:34時間)
復路は、道の駅八王子滝沢に寄ってから中央道八王子IC経由にて。
コース状況/
危険箇所等
全体的にぬかるみが酷かったです。
(特に稲荷山コースの6号路・高尾林道分岐から5号路交差点までが最悪でした。)

雪は一部残っていましたが、凍結はしておらず、アイゼンは不要でした。

ぬかるみで靴が泥だらけ。高尾山口駅前の水場で、泥を落とす為のバケツとたわしがあったので利用しました。
前回の登りが6号路だったので、今回は稲荷山コースを選択。
2013年02月20日 10:49撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 10:49
前回の登りが6号路だったので、今回は稲荷山コースを選択。
入口の木段には雪が残っていたが、滑ることはなかった。
2013年02月20日 10:50撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 10:50
入口の木段には雪が残っていたが、滑ることはなかった。
登山道入口の長い木段を登った所にある旭稲荷。
2013年02月20日 10:52撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 10:52
登山道入口の長い木段を登った所にある旭稲荷。
高尾山全体で見掛ける「高尾山国有林へ」の看板。個人的に、これを見るとテンションが上がる。
2013年02月20日 11:13撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 11:13
高尾山全体で見掛ける「高尾山国有林へ」の看板。個人的に、これを見るとテンションが上がる。
所々雪が残っているが、今回、アイゼンは必要なかった。
2013年02月20日 11:15撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 11:15
所々雪が残っているが、今回、アイゼンは必要なかった。
稲荷山で軽く展望を眺める。
2013年02月20日 11:18撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 11:18
稲荷山で軽く展望を眺める。
綺麗だったのでパチリ。
2013年02月20日 11:28撮影 by  DSC-T5, SONY
1
2/20 11:28
綺麗だったのでパチリ。
ここ6号路・高尾林道分岐から5号路交差点までがぬかるみ地獄だった。
2013年02月20日 11:39撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 11:39
ここ6号路・高尾林道分岐から5号路交差点までがぬかるみ地獄だった。
この看板が見えると5号路。
2013年02月20日 11:49撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 11:49
この看板が見えると5号路。
毎回「これより奥高尾」の看板も見るとテンションが上がる。今回は、縦走路を進む。
2013年02月20日 11:54撮影 by  DSC-T5, SONY
1
2/20 11:54
毎回「これより奥高尾」の看板も見るとテンションが上がる。今回は、縦走路を進む。
もみじ台の茶屋「細田屋」は情報通り休業中だった。
2013年02月20日 11:56撮影 by  DSC-T5, SONY
1
2/20 11:56
もみじ台の茶屋「細田屋」は情報通り休業中だった。
奥高尾分岐点。今回は、一丁平巻き道を進む。
2013年02月20日 12:08撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 12:08
奥高尾分岐点。今回は、一丁平巻き道を進む。
トイレの外観がお気に入りの一丁平へ出た!
2013年02月20日 12:21撮影 by  DSC-T5, SONY
1
2/20 12:21
トイレの外観がお気に入りの一丁平へ出た!
一丁平は、一面が雪で、到着時は誰も居なかった。
2013年02月20日 12:23撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 12:23
一丁平は、一面が雪で、到着時は誰も居なかった。
南側(防火帯の方)に2つあるうちの奥(南)の東屋を利用。
2013年02月20日 12:25撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 12:25
南側(防火帯の方)に2つあるうちの奥(南)の東屋を利用。
ガスストーブで湯を沸かし、カップ麺(セブンのとみ田)に穂先めんま(セブンのレトルト惣菜)をトッピング。
2013年02月20日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/20 12:49
ガスストーブで湯を沸かし、カップ麺(セブンのとみ田)に穂先めんま(セブンのレトルト惣菜)をトッピング。
ラーメンの後は、スタバのドリップコーヒー。いつも入れるクリームを忘れたが、暖かいコーヒーは思ったより美味しかった。
2013年02月20日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/20 12:58
ラーメンの後は、スタバのドリップコーヒー。いつも入れるクリームを忘れたが、暖かいコーヒーは思ったより美味しかった。
想定より一丁平で休憩を取ってしまったので、小仏城山行きは断念して、ここから高尾山へ戻ることに。ルートは、一丁平巻き道、もみじ台南巻き道をチョイス。写真は、ガスストーブ使用場所候補の1つに挙げていた富士見台の東屋。
2013年02月20日 13:46撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 13:46
想定より一丁平で休憩を取ってしまったので、小仏城山行きは断念して、ここから高尾山へ戻ることに。ルートは、一丁平巻き道、もみじ台南巻き道をチョイス。写真は、ガスストーブ使用場所候補の1つに挙げていた富士見台の東屋。
5号路北側を経由して、豪華なトイレがある分岐点へ。ここから1号路で頂上へ。
2013年02月20日 13:55撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 13:55
5号路北側を経由して、豪華なトイレがある分岐点へ。ここから1号路で頂上へ。
高尾山ビジターセンター。
2013年02月20日 14:05撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 14:05
高尾山ビジターセンター。
頂上から薬王院へ向かった。平日で空いているので、1号路を選択。1号路は普段避けがちだが、歩いてみると、豪華トイレから薬王院の道は好みな方かもしれない。写真は、薬王院御本社「飯綱権現堂」。
2013年02月20日 14:25撮影 by  DSC-T5, SONY
1
2/20 14:25
頂上から薬王院へ向かった。平日で空いているので、1号路を選択。1号路は普段避けがちだが、歩いてみると、豪華トイレから薬王院の道は好みな方かもしれない。写真は、薬王院御本社「飯綱権現堂」。
飯綱権現堂で、100円の線香を購入。
2013年02月20日 14:24撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 14:24
飯綱権現堂で、100円の線香を購入。
線香に火を点けて立てた。
2013年02月20日 14:24撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 14:24
線香に火を点けて立てた。
下って大本堂へ。
2013年02月20日 14:28撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 14:28
下って大本堂へ。
御護摩受付所。
2013年02月20日 14:38撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 14:38
御護摩受付所。
薬王院スタンダードの御朱印帳を購入し、御朱印を頂戴した。今後、御朱印をコレクションして行きたいと思った。
薬王院スタンダードの御朱印帳を購入し、御朱印を頂戴した。今後、御朱印をコレクションして行きたいと思った。
薬王院は、把握憶え切れない程、いろいろ有り過ぎる!凄過ぎる!沢山写真を撮ったが、このゴールドの「八大龍王堂」が印象に残ったので掲載。
2013年02月20日 14:54撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 14:54
薬王院は、把握憶え切れない程、いろいろ有り過ぎる!凄過ぎる!沢山写真を撮ったが、このゴールドの「八大龍王堂」が印象に残ったので掲載。
山門の前の茶屋「もみじや」。ももくろメンバーが訪れたようだ。
2013年02月20日 14:59撮影 by  DSC-T5, SONY
1
2/20 14:59
山門の前の茶屋「もみじや」。ももくろメンバーが訪れたようだ。
十一丁目茶屋で天狗だんごを購入。
2013年02月20日 15:08撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 15:08
十一丁目茶屋で天狗だんごを購入。
ケーブルカー高尾山駅まで降りていき、香佳売店で天狗焼きを購入。遅めの時刻だったので、天狗焼きは少しギリギリだった。
2013年02月20日 15:16撮影 by  DSC-T5, SONY
1
2/20 15:16
ケーブルカー高尾山駅まで降りていき、香佳売店で天狗焼きを購入。遅めの時刻だったので、天狗焼きは少しギリギリだった。
高尾山駅改札横のベンチで、だんごと天狗焼きを食す。テイクアウトして家でも食べたが、暖かいうちにその場で食べるのがベストだと思う。
2013年02月20日 15:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/20 15:20
高尾山駅改札横のベンチで、だんごと天狗焼きを食す。テイクアウトして家でも食べたが、暖かいうちにその場で食べるのがベストだと思う。
高尾山駅からケーブルカー(15:30発車)に乗車。立ちだけど、運転手席の真後ろに陣取った。
2013年02月20日 15:30撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 15:30
高尾山駅からケーブルカー(15:30発車)に乗車。立ちだけど、運転手席の真後ろに陣取った。
上りケーブルカーとのすれ違い。
2013年02月20日 15:32撮影 by  DSC-T5, SONY
2/20 15:32
上りケーブルカーとのすれ違い。

感想

振休で平日休みだったので、ひと月に一度は登りたいと思っている高尾山へ行ってきました。

良い天気で暖かったが、雪天の翌日だったので、全体的にぬかるみが酷かったです。(ぬかるみも足をとられたり、結構滑るので注意が必要。)

所々雪が残っていたけど、凍結はなく、携帯したアイゼンは不要でした。

また、終始、全体的に、木に積もった雪が舞い降りてくる状態でした。

今回、ガスストーブを使用する目的があり、カップ麺、ドリップコーヒーですが、一丁平で実現できました。

利用したことのないルートを歩くという目的もありましたが、首都高の渋滞の影響で高尾への到着が遅れたことと、一丁平で休み過ぎたことで、それは実現できませんでした。

折角の平日なので、これを機会に観光客が少ない薬王院をじっくり見物したいと思い、概ね実現できましたが、薬王院には驚く程いろいろなものが有り過ぎて、観きれないような結果でした。

今回のハイキングで、いろいろ課題が見付かりました:

●予想外にも、ガスストーブの災が殆ど見えなかった。
⇒今考えると、風が殆どなかったのが幸いだったと思います。
●濡れたベンチ等に座る為に、敷くものがあった方がよい。
●木に積もった雪が落ちるので、帽子があった方がよい。
●調理関係の用具を入れると、25Lのバックパックに荷物が入りきらない。
⇒今回、晴天だったので雨具を置いていった。
⇒でも、なんとか全部25Lのバックパックに納めたい。(整頓も考慮して)
●ゴミ、使用済みの用具等をスマートに片付けたい。

次回の高尾登山は、新規ルートを歩くことを第一の目標にしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら