ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2710466
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山(釈迦ヶ岳) もみじラインに軍配・・かな?

2020年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
chao その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
9.2km
登り
671m
下り
665m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:07
合計
3:11
11:33
11:34
4
11:38
11:41
11
11:52
11:52
11
12:03
12:03
24
12:27
12:30
22
12:52
12:52
16
13:08
13:08
26
13:34
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり最後にゃ小雨も
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶏頂山西口駐車場。10数台は停められるかと。満車にはそうそうならないとは思いますが・。
コース状況/
危険箇所等
8割方は昔のスキー場の中を緩〜く登る感じで、最後の方だけちょいと急で虎ロープがちょいちょいあった。
その他周辺情報 ハンターマウンテンに寄り道。我々は乗りませんでしたが、紅葉ゴンドラは結構賑わっていました。それにしても日塩もみじラインの紅葉は凄い!あまりに凄くて高原山の印象が吹っ飛んでしもた。
駐車場は先客が7〜8台。本日はゆっくりスタート・・って到着が遅くなっただけですが。
2020年11月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 10:16
駐車場は先客が7〜8台。本日はゆっくりスタート・・って到着が遅くなっただけですが。
道路を挟んだ向こうに登山口。
2020年11月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/7 10:17
道路を挟んだ向こうに登山口。
気をつけて行きますね。
2020年11月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 10:19
気をつけて行きますね。
登山口というよりは、登拝口かと。
2020年11月07日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 10:20
登山口というよりは、登拝口かと。
雨後や早朝はズボンが濡れそうな感じの笹の具合。
2020年11月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 10:28
雨後や早朝はズボンが濡れそうな感じの笹の具合。
ピンクテープは沢山あった気がする。
2020年11月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 10:39
ピンクテープは沢山あった気がする。
途中、昔のスキー場の作業道と交差します。
2020年11月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/7 10:39
途中、昔のスキー場の作業道と交差します。
それにしても歩きやすい道ですな。
2020年11月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/7 10:46
それにしても歩きやすい道ですな。
天気予報は微妙だったけど、まぁまぁの青空。これくらいなら上出来ということで。
2020年11月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/7 10:47
天気予報は微妙だったけど、まぁまぁの青空。これくらいなら上出来ということで。
多分昔のスキー場のコースの一部だと思う。斜度がほとんどないので初心者向けのコースだったかと。
2020年11月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/7 10:51
多分昔のスキー場のコースの一部だと思う。斜度がほとんどないので初心者向けのコースだったかと。
この辺りが多分昔のスキー場のトップ。
2020年11月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 11:08
この辺りが多分昔のスキー場のトップ。
3つのスキー場の集合体だったのね。青木湖のあたりも昔はそうだった気がする。
2020年11月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 11:08
3つのスキー場の集合体だったのね。青木湖のあたりも昔はそうだった気がする。
弁天沼。嫁さんはこの先の御助水のあたりで引き返しました。足首の調子がすこぶる悪かったらしい。
2020年11月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 11:30
弁天沼。嫁さんはこの先の御助水のあたりで引き返しました。足首の調子がすこぶる悪かったらしい。
今日の本命。高原山って山は無いらしい。鶏頂山とか釈迦ヶ岳とか全部ひっくるめて高原山なんだって。
2020年11月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/7 11:52
今日の本命。高原山って山は無いらしい。鶏頂山とか釈迦ヶ岳とか全部ひっくるめて高原山なんだって。
こっちは鶏頂山。確か花の名山だったはず。
2020年11月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 11:53
こっちは鶏頂山。確か花の名山だったはず。
ここは御岳山。祠しかなかったと思う。
2020年11月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 12:01
ここは御岳山。祠しかなかったと思う。
んで本丸に到着。
2020年11月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/7 12:23
んで本丸に到着。
ここは一等三角点。
2020年11月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/7 12:23
ここは一等三角点。
まぁ釈迦ヶ岳ってくらいですから・・。それにしても釈迦ヶ岳っていったい全国に何座あるんだろ??
2020年11月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/7 12:23
まぁ釈迦ヶ岳ってくらいですから・・。それにしても釈迦ヶ岳っていったい全国に何座あるんだろ??
証拠写真。
2020年11月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
11/7 12:25
証拠写真。
眼下に那須方面の街並み。想像以上の絶景だった。
2020年11月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 12:24
眼下に那須方面の街並み。想像以上の絶景だった。
これはどっちだったっけ・・。まぁなにせ眺望は良かったです。
2020年11月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/7 12:24
これはどっちだったっけ・・。まぁなにせ眺望は良かったです。
んじゃ嫁さんをあんまり待たせる訳にゃいかないのでとっとと下ります。
2020年11月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 12:26
んじゃ嫁さんをあんまり待たせる訳にゃいかないのでとっとと下ります。
行こうかどうしようか迷いましたが、今回はパス。花の季節にいつかまた・・。
2020年11月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 12:55
行こうかどうしようか迷いましたが、今回はパス。花の季節にいつかまた・・。
帰りはほんの少しだけコースを変えて・。山と高原地図では笹が鬱陶しいみたいに記載されていましたがそんなことはなかった。
2020年11月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 13:04
帰りはほんの少しだけコースを変えて・。山と高原地図では笹が鬱陶しいみたいに記載されていましたがそんなことはなかった。
弁天沼まで戻ってきた。
2020年11月07日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 13:06
弁天沼まで戻ってきた。
沼自体も信仰の対象なのかな。
2020年11月07日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 13:06
沼自体も信仰の対象なのかな。
弁天沼から10分もかからず昔のスキー場のトップ。
2020年11月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/7 13:15
弁天沼から10分もかからず昔のスキー場のトップ。
歩きやすい道です。下山中は誰とも会わなかったので調子に乗って結構走ってもうた。やめときゃ良いものを・・。
2020年11月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 13:16
歩きやすい道です。下山中は誰とも会わなかったので調子に乗って結構走ってもうた。やめときゃ良いものを・・。
昔は降雪機もあったんですな・。スキー場跡はちょっとだけ気持ちが寂しくなります。残念ですが今年もちょいちょい閉鎖される所があるみたい。
2020年11月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/7 13:22
昔は降雪機もあったんですな・。スキー場跡はちょっとだけ気持ちが寂しくなります。残念ですが今年もちょいちょい閉鎖される所があるみたい。
無事帰還。ちょいと急いだため久しぶりに大汗かいていた。
2020年11月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/7 13:32
無事帰還。ちょいと急いだため久しぶりに大汗かいていた。
下山後、5分程車を走らせハンタマ。全国のスキー場100カ所近く来たけどここはまだ冬に来たことがない。遠いのね・。
2020年11月07日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 14:15
下山後、5分程車を走らせハンタマ。全国のスキー場100カ所近く来たけどここはまだ冬に来たことがない。遠いのね・。
人気のスキー場なんですよね。いつか気が向いたら来てみようかね・。
2020年11月07日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/7 14:25
人気のスキー場なんですよね。いつか気が向いたら来てみようかね・。
虹がでてた。んじゃ風呂入って高崎までパスタ食べに行こうかね。
2020年11月07日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/7 14:36
虹がでてた。んじゃ風呂入って高崎までパスタ食べに行こうかね。

感想

以前から300名山の中で登りたかった山のうちの一座だったんですが、今回ようやく登ってくることができました。(特に理由はないんですが、なんだか気になる山ってありますよね・・って私だけ??)
往復1,000キロ越えの行程は、普段の土日で行くには中々しんどいものがありまして、以前はそれぐらいの距離を車で走って、一睡もせずに登山をしてそのまま車を走らせ帰宅・・なんて行程を普通にやっておりましたが、どんだけ元気だったのかと・。苦笑

今回、登りの途中までは嫁さんと一緒でしたが、数日前に捻った足首の調子が悪かったようで、御助水のあたりで嫁さんは引き返し、そこからは先は単独行となりました。
事前のリサーチでは、そこそこ人気の山なのかな?と思ってましたが、登り〜山頂間で数名の方とお会いした以外は、誰ともお会いしない本当に静かな山歩きとなりました。(花の時期以外はそれほど歩く人が多くないのかな??)

ハンターマウンテンに寄り道した後、2週間前と同様??高崎まで移動し「はらっぱ」さんのパスタを堪能し(ここのパスタは私も嫁さんも大ファンなのねん)、のんびり帰宅しましたとさ・・。めでたしめでたしっと・。

それにしても日塩もみじラインの紅葉はすごい!あまりに素晴らしい景色が続くおかげで?すっかり高原山の印象が吹っ飛んでしまったな〜と。(まぁ「もみじライン」っていうくらいですもんね・。鬼怒川方面から車を走らせると何カ所も料金所があって、そのたびちょいちょいお金を取られるのは玉に瑕ですが・・苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら