ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271457
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総の里山ハイクァ仝議桜と烏場山

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:37
距離
12.2km
登り
563m
下り
549m

コースタイム

6:05和田町花園駐車場〜6:19抱湖園入口〜6:45はなその広場〜7:00黒滝〜7:15金比羅山
〜7:50旧烏場展望台〜8:15烏場山
烏場山〜8:30かや場〜8:55駒返し〜9:05じがい水〜9:15経文石〜9:30第一展望台
〜9:40花嫁街道入口〜10:30和田町花園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市原〜R297〜清澄養老ライン(県道81 R465)〜外房黒潮ライン(R128)和田町花園駐車場(無料) 走行距離 79km
県道81は、七里川温泉から清澄山まで細いのでご注意を。

館山道利用の場合、君津ICで降りて房総スカイライン〜鴨川有料が便利です。
通行止めとなっている国道410号の迂回路として、片側交互通行が可能となるまでの間、
房総スカイライン有料道路は無料となっています。(3月末までの予定)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所 ありません。
トイレは、和田町花園駐車場 はなその広場 かや場 花嫁街道入口にあります。
和田町花園(お花畑)駐車場の案内板
タックルから、シーバス狙いの釣人も
利用しているようです。
2013年02月23日 06:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:09
和田町花園(お花畑)駐車場の案内板
タックルから、シーバス狙いの釣人も
利用しているようです。
夜明け前のお花畑
駐車場のすぐ裏にあります。
2013年02月23日 06:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 6:11
夜明け前のお花畑
駐車場のすぐ裏にあります。
内房線の踏切を渡ると正面に
ソテツの林があります。
2013年02月23日 06:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:18
内房線の踏切を渡ると正面に
ソテツの林があります。
夜明け前に ふと気が付いて
2013年02月23日 06:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 6:17
夜明け前に ふと気が付いて
テンションが上がります。
2013年02月23日 06:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 6:15
テンションが上がります。
抱湖園入口
2013年02月23日 06:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:19
抱湖園入口
花栽培のハウスが沢山あります。
2013年02月23日 06:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:20
花栽培のハウスが沢山あります。
元々は、薬剤師だったそうです。
花栽培をこの地に広めるまでが、
大変だったようです。
2013年02月23日 06:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:22
元々は、薬剤師だったそうです。
花栽培をこの地に広めるまでが、
大変だったようです。
写真では暗いのですが、
実際は 綺麗でした。 
2013年02月23日 06:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:27
写真では暗いのですが、
実際は 綺麗でした。 
倒木から枝が幹のように伸びていました。
生命力を感じます。
2013年02月23日 06:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:33
倒木から枝が幹のように伸びていました。
生命力を感じます。
林道を少し下ると はなその広場に出ます。
トイレは、左側にあります。
2013年02月23日 06:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:47
林道を少し下ると はなその広場に出ます。
トイレは、左側にあります。
先ずは紅梅 広場の正面に咲いています。
2013年02月23日 06:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 6:47
先ずは紅梅 広場の正面に咲いています。
アップで一枚
2013年02月23日 06:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 6:48
アップで一枚
即身仏になられたんですね。
真言密教なのでしょう。
2013年02月23日 06:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:49
即身仏になられたんですね。
真言密教なのでしょう。
花婿コースの入口です。
2013年02月23日 15:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 15:25
花婿コースの入口です。
沢伝いに歩いていきます。
2013年02月23日 07:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:01
沢伝いに歩いていきます。
黒滝 落差15mだそうです。
綺麗な滝です。 
2013年02月23日 15:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 15:24
黒滝 落差15mだそうです。
綺麗な滝です。 
向西坊入定の地

2013年02月23日 07:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:07
向西坊入定の地

となりにある不動明王
2013年02月23日 15:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:26
となりにある不動明王
滝の上部を見ることもできます。
2013年02月23日 07:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:10
滝の上部を見ることもできます。
見晴台から隣りの大塚山
2013年02月23日 07:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:36
見晴台から隣りの大塚山
旧展望台のうらには
2013年02月23日 07:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:55
旧展望台のうらには
烏場山が見えます。
2013年02月23日 07:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:58
烏場山が見えます。
木霊が座りやすそうな
スダジイの大木
2013年02月23日 15:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 15:26
木霊が座りやすそうな
スダジイの大木
あっという間に山頂に到着
誰もいませんでした。
2013年02月23日 15:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:26
あっという間に山頂に到着
誰もいませんでした。
前々回の津森山が336mでしたので
私のヤマレコ低山記録更新です。
2013年02月23日 08:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:16
前々回の津森山が336mでしたので
私のヤマレコ低山記録更新です。
愛宕山
2013年02月23日 08:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:17
愛宕山
花嫁地蔵だそうです。
2013年02月23日 08:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:17
花嫁地蔵だそうです。
海がキラキラ光っていました。
2013年02月23日 08:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 8:19
海がキラキラ光っていました。
花嫁の見つめる先に三角点
2013年02月23日 08:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:20
花嫁の見つめる先に三角点
北の斜面には、19日に降った雪が少し残っていました。
2013年02月23日 15:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:32
北の斜面には、19日に降った雪が少し残っていました。
五十蔵 左手に伊予ヶ岳
本日も富士山は、見えませんでした。
2013年02月23日 08:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:28
五十蔵 左手に伊予ヶ岳
本日も富士山は、見えませんでした。
御殿山だと思います。
2013年02月23日 08:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:28
御殿山だと思います。
かや場に到着
2013年02月23日 15:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:32
かや場に到着
かや場の先にあるトイレ
マークがユニークです。
2013年02月23日 08:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:50
かや場の先にあるトイレ
マークがユニークです。
昔の道は、この下を通り 
見上げると 梵字が見えたそうです。
2013年02月23日 09:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:15
昔の道は、この下を通り 
見上げると 梵字が見えたそうです。
マテバシイ林
日立アルプスのマテバシイを
思いだしました。
2013年02月23日 09:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 9:20
マテバシイ林
日立アルプスのマテバシイを
思いだしました。
花嫁街道入口
2013年02月23日 15:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:25
花嫁街道入口
入口にあるトイレです。
管理をされていた方に 
色々と話を聞くことが出来ました。
2013年02月23日 09:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 9:42
入口にあるトイレです。
管理をされていた方に 
色々と話を聞くことが出来ました。
菜の花が満開です。
2013年02月23日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:03
菜の花が満開です。
元朝桜と抱湖園上の展望台
再度 抱湖園へ行ってみます。
2013年02月23日 10:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 10:06
元朝桜と抱湖園上の展望台
再度 抱湖園へ行ってみます。
寒桜?
2013年02月23日 10:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:13
寒桜?
緋寒桜?
2013年02月23日 10:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:14
緋寒桜?
河津桜ほど赤くないし…
コヒガンザクラ?
2013年02月23日 10:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:15
河津桜ほど赤くないし…
コヒガンザクラ?
元朝桜は元朝桜ということで…
2013年02月23日 10:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:18
元朝桜は元朝桜ということで…
黄色いじゅうたんのようでした。
2013年02月23日 10:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:23
黄色いじゅうたんのようでした。
戻って一枚
2013年02月23日 10:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:24
戻って一枚
2013年02月23日 10:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:26
久しぶりに砂浜を歩きました。
2013年02月23日 10:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:34
久しぶりに砂浜を歩きました。
駐車場は右のマンションが目印です。
2013年02月23日 10:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:36
駐車場は右のマンションが目印です。

感想

例年より遅れていた抱湖園の元朝桜が、そろそろ見頃になるとの話を聞き 烏場山へ行ってきました。
元朝桜を見るのは初めてで、勝手に早咲きの河津桜のようなものと想像していました。 
実際見てみると 私の知っている寒桜とはちょっと違うような気がしました。
桜は何百種類の交雑種があるそうなので、素人の私が判断することは不可能ですが、
花嫁街道の入口でお話しをさせて頂いた方によると、原木は伊豆からもってきたものだそうです。
80年ここで生活して、元朝桜の当たり年は10年に一回の割合だそうです。
残念ながら、今年は咲き始めに寒が入り イマイチとのことでした。
しかし、元朝桜の下に立ち、一足早い春の息吹を全身で感じることができました。

肝心の山行は、海からのスタートとなりますので 低い標高の割に良い汗をかくことができました。
花婿コースより花嫁街道で登るのが、人気のようです。
経文石を過ぎたところから、沢山の方とすれ違いました。
時間があれば、花嫁街道で登って五十蔵へ下り 高鶴山方面へ行くのも良いかもしれませんね。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

私も歩きました
nabeyamaさん、はじめまして

実は私もちょうど一週間前にまったく同じコースを歩きました。(花婿コース〜花嫁街道)
駐車場に戻ってから、浜を散策したのも一緒です(笑)
カメラを忘れて、ケータイで撮ったのですがうまくいかず、レコは断念してしまいました

元朝桜、一週間でずいぶん開いたのですね
先週はまだ咲き始めという感じでした。

太平洋を眺めながら歩けるコース、とても気持ちよかったですよね。
2013/2/24 12:01
chocoriro5さん、はじめまして。
chocoriro5さん、はじめまして。
コメント有難うございます。
先週、同じコースを歩かれたのですね。
レコ拝見したかったです。 残念
元朝桜は19日に雪で、咲具合を少し心配していましたが まずまずでした。

房総の低山(丘陵ですが)は、意外と良いとこ沢山あるので驚いています。
「高い所だけが山じゃない」などと 負惜しみを言いながら 
房総の里山を楽しんでいます。
2013/2/24 15:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
烏場山、花嫁・花婿街道
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら