記録ID: 2715973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
釈迦ヶ岳、猫岳、白滝谷、銚子ヶ口、水舟の池
2020年11月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,370m
- 下り
- 2,375m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:01
距離 25.8km
登り 2,377m
下り 2,375m
14:09
ゴール地点
手持ちのガーミンだと累積標高は約2500m。感覚的にもその位でした。今回、ヤマレコとの差は500mもある。こんなことは初めてです。ちょっとおかしいような気がします。
天候 | 曇り 気温10-13℃、樹林帯のため風は微風(上空では轟轟) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場~中峠:踏み跡、テープは基本的に無い。気を付けないと滑落しそうな急登もある。ルーファイ、GPS必須。基本的にバリルート。人には会わなかった。 ・中峠~白滝谷分岐点:一般ルートで道もかなり良い。景色も最高。今日は風裏でした。 ・白滝谷分岐点~瀬戸峠~銚子ヶ口登山道分岐点:テープはあるが、基本的にバリルートで踏み跡も少ない。ルーファイ、GPS必須。途中の神崎川の渡渉は、今日は水位が15cmほど高く、石飛では無理だったので靴を脱ぎました。自分は渡渉が得意なので靴を脱ぐのは殆どありません(記憶に無い)が、石が少なく、苔で滑るので今日は無理でした。 ・ |
写真
布団とか畳とか、ここでどんな方が生活していたのでしょう・・・。他人から見たらただの廃屋ですが、ここで生まれ育った方には、いろんな大切な思いでが詰まった大事な家だったのでしょうね。なんだか少し悲しくなります。
すると、突然、ポールの感覚が無くなる・・・?
んんん?まーた抜けた・・・。このトレランポール115は3回目。この前のカーボンポールは初回使用で先端折れて修理に6000円以上かかったし、しかも1年もたず剥離破断してしまった。初めてかったトレランポール110は3年目で、今はお嫁様(そう呼べと命令されている)が使っているけど、1回もこんなことなかった。
最近のシナノさん、色々問題あり。
んんん?まーた抜けた・・・。このトレランポール115は3回目。この前のカーボンポールは初回使用で先端折れて修理に6000円以上かかったし、しかも1年もたず剥離破断してしまった。初めてかったトレランポール110は3年目で、今はお嫁様(そう呼べと命令されている)が使っているけど、1回もこんなことなかった。
最近のシナノさん、色々問題あり。
鈴鹿によくある炭焼跡です。鈴鹿は広葉樹林が多いので、きっと薪炭林としての利用が多かったのでしょう。その結果、美しい里山として持続的に利用され、今も広葉樹林が多いのでしょうね。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ウィックロン長袖シャツ
モンベルのウィックロンジオサーマルロング
ロングパンツ(モンベルリッジパンツ薄手)
手袋
雨具
サロモントレランシューズ(スピードクロス5)
ザック(パーゴワークスrush28)
サンドウィッチ(2セット)とハムエッグサンド1個
非常食(柿の種)
水2L(1.1L消費)
地図(地形図)
ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個)
予備電池
GPS(ガーミンmap64s)
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
トレッキングポール(シナノのトレランポール14.0)
ココヘリ
防寒着(モンベルダウンジャケット)
ツェルト(トレイルシェルター)
総重量7.5~8kg
|
---|
感想
今回は、beggioさんのレコを参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1800760.html
beggioさん、この方の鈴鹿レコ、素晴らしいです。ここ数年、まともな記録がないバリルート、マイナールートをことごとく歩かれています。お宝物のレコ満載です。レコでは、細やかなコース説明もあり、信頼できるものです。しかもトラック精度も良いです。
鈴鹿を愛される方は、ぜひご覧になられることをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
greenriverさん こんにちは
石榑トンネルを越えて、わざわざ滋賀県側から登られたんですね。
瀬戸峠は以前、太尾から入り竜ヶ岳(南斜面)でテン泊した後はgreenriverさんとほぼ同様のコースを辿ったことがあるのですが、通る人が少ないせいか驚くほど道が荒れていた憶えがありますが、如何でした?
瀬戸峠から神崎川沿いにスタート地点に林道を歩くのではなく、銚子ヶ口と水舟の池を巡るところはgreenriverさんらしいですね。それでも14時過ぎに下山するとはさすが、脱帽する他ありません。私達(その時は家内)と上述のコースで夕方までかかりました。
確かに今年はここ数年にない紅葉のあたり年ですね。そういえばgreenriverさんが行かれた赤兎も綺麗でしたね。今年は一つには9月、10月と台風が来ていないので、葉がよく残っていることもあるような気がします。京都でもいまだに桜や花水木が美しい紅葉を残しているのを見ると吃驚します。
同じ日に江若国境のおにゅう峠を越えて若狭の山(小栗)に入ったのですが、江若国境の錦繍が凄かったです。
私は長くこと愛用したカーボンのトレッキング・ポールを土曜日の山行で山中に忘れてきてしまい、若狭の山行の後で探しに行ったんですが見つからず。新しいポールの購入を考えていたのですが、シナノキはやめておこうかな
yamanekoさん、こんばんは。
今回のコースですが、おっしゃる通り荒れ気味の道でしたが、多分yamanekoさんが歩かれた頃よりは大分道らしくなっているように思います。まあ、道は無い、、、と言ったほうが良さそうな区間も結構ありましたが(笑)、ひどい藪や道が荒れたせいで踏み抜きなど歩行が困難になるような所はなかったです。
それにしても太尾からだとかなりのロングですね。
yamanekoさんのレコも拝見させて頂いてます。幻想的な紅葉と苔の美しさが映えますね。
トレポですが、実は私はシナノしか使ったことがないんです。110mがとても良かったので、それ以来シナノですが、他のメーカーはどうなんでしょう?ちなみに抜けてしまったポールはスーパーXボンドで修理してます。シナノ、使い勝手は、とても良いんですが、、、。
ちなみにそろそろ美しくも恐ろしい雪山シーズンですね。yamanekoさんもソワソワされているのではないでしょうか。お互い、事故なく楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する