ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2717806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

592 雨の伯耆大山(夏山登山道ピストン)

2020年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他7人
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
919m
下り
911m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:56
合計
4:30
10:10
13
10:23
0:00
3
一合目標識
10:26
10:30
10
標高900m標識
10:40
0:00
2
二合目標識
10:42
0:00
8
標高1000m標識
10:50
0:00
4
10:54
10:59
9
標高1100m標識
11:08
0:00
4
四合目標識
11:12
0:00
6
標高1200m標識
11:18
0:00
2
11:20
0:00
6
11:26
0:00
10
標高1300m標識
11:40
0:00
17
標高1400m標識
11:57
0:00
6
七合目標識
12:03
0:00
2
標高1500m標識
12:05
12:10
7
(休憩)
12:17
0:00
2
12:19
0:00
3
標高1600m標識
12:22
0:00
3
12:25
0:00
3
九合目標識
12:28
0:00
4
分岐
12:32
0:00
2
12:34
12:44
1
12:45
13:05
1
13:06
0:00
4
分岐
13:10
0:00
2
九合目標識
13:12
0:00
3
13:15
0:00
2
標高1600m標識
13:17
0:00
6
13:23
0:00
2
標高1500m標識
13:25
0:00
10
七合目標識
13:35
0:00
3
標高1400m標識
13:38
13:50
5
13:55
0:00
3
標高1300m標識
13:58
0:00
2
14:00
0:00
4
14:04
0:00
3
標高1200m標識
14:07
0:00
2
四合目標識
14:09
0:00
2
標高1100m標識
14:11
0:00
11
14:22
0:00
2
標高1000m標識
14:24
0:00
6
二合目標識
14:30
0:00
3
標高900m標識
14:33
0:00
5
一合目標識
14:38
0:00
2
14:40
南光河原駐車場
クルマは南光河原駐車場に停めました。スタートの時間は南光河原駐車場発の時間。
天候 雨とガス
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
11月6日 サンライズ出雲乗車
11月7日 米子駅9:03到着。9:30(駅レンタカー)10:00南光河原駐車場(無料)
南光河原駐車場15:00(駅レンタカー)15:50皆生温泉
コース状況/
危険箇所等
階段が続くが、整備良好。迷うところなし。階段は丹沢よりは歩きやすい。
その他周辺情報 サンライズ出雲号・・・寝台券の発売は1か月前の午前10時から。ネットでの予約はできない。(ノビノビシートはネットでも予約できます。)
車内ではアルコールやおつまみ、弁当の販売がないので、飲み物、食料を準備して乗車する必要あり。(コーラ、お茶、水などの清涼飲料水の自販機はあり。)
朝の駅弁は岡山駅のホームで買える(5号車付近)が、停車時間が短い(現時点で7分)ので注意が必要。特に、あわてて、サンライズ出雲号とサンライズ瀬戸号の乗り間違いが危険。両列車は、ここで別れるので間違えてしまうととんでもない方向に行ってしまう。したがって、朝ご飯も、あらかじめ何か用意しておいた方が無難。

寝台はすべて個室。コンセントあり。一方、のびのびシートは雑魚寝、仕切り無し、コンセント無しでカーペットは堅い。値段が安いから仕方ないか。
シャワーもあるものの、金曜日の下りはシャワーカードがすぐに売り切れになる。お家でお風呂と夕飯を済ませてきた方が無難である。

サンライズ号は大山や四国登山に便利な列車であるが、活用のヒントとして、岡山駅から新幹線に乗り換えると広島、山口へも使うことができる。しまなみ海道や宮島、秋芳洞や秋吉台なども便利だ。
但馬や鳥取方面は姫路下車で播但線や智頭急行を使うと早い。氷ノ山や那岐山などにも使える。
KOKUDOは過去、兵庫、岡山県境の後山登山や鳥取、岡山県境の那岐山登山の際もサンライズを利用した。
サンライズ出雲号乗車!
2020年11月07日 06:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 6:22
サンライズ出雲号乗車!
米子駅で降りました。やはり雨がぽつぽつ降っています。
2020年11月07日 09:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:00
米子駅で降りました。やはり雨がぽつぽつ降っています。
南光河原駐車場は結構一杯。この天気でもみんな登っているんだと感心。
2020年11月07日 09:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:57
南光河原駐車場は結構一杯。この天気でもみんな登っているんだと感心。
はじめは阿弥陀堂の参道を登る。
2020年11月07日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:10
はじめは阿弥陀堂の参道を登る。
2020年11月07日 10:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:14
2020年11月07日 10:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:14
紅葉がきれい。晴れていればもっときれいだろうなぁ・・・
2020年11月07日 10:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:16
紅葉がきれい。晴れていればもっときれいだろうなぁ・・・
2020年11月07日 10:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:16
2020年11月07日 10:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:17
2020年11月07日 10:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:17
2020年11月07日 10:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:17
2020年11月07日 10:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:27
2020年11月07日 10:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:27
2020年11月07日 10:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:49
五合目の簡易トイレ。閉鎖中。山頂近くの簡易トイレも閉鎖中でした。
2020年11月07日 11:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:12
五合目の簡易トイレ。閉鎖中。山頂近くの簡易トイレも閉鎖中でした。
2020年11月07日 11:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:13
階段が続く・・・
2020年11月07日 11:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:15
階段が続く・・・
6合目避難小屋。新しくなっているが、やっぱり狭い。定員2,3人くらいかな?
2020年11月07日 11:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:29
6合目避難小屋。新しくなっているが、やっぱり狭い。定員2,3人くらいかな?
雨とガスの中黙々と登る・・・
2020年11月07日 11:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:53
雨とガスの中黙々と登る・・・
伯耆大山の弥山山頂。何も見えず。三角点も入れるエリアにはない。残念・・・
2020年11月07日 12:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 12:35
伯耆大山の弥山山頂。何も見えず。三角点も入れるエリアにはない。残念・・・
山頂避難小屋。2階もあるんだ。
2020年11月07日 12:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 12:52
山頂避難小屋。2階もあるんだ。
1階売店付近。トイレも使えました。
2020年11月07日 12:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 12:53
1階売店付近。トイレも使えました。
登山道脇にある阿弥陀堂。立派。
2020年11月07日 14:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 14:32
登山道脇にある阿弥陀堂。立派。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

サンライズ出雲号で行く中国地方の山旅:大山と蒜山三山縦走。
 こんな触れこみで、はじまったこの企画。当初はgotoのパックツアー利用予定だったが、寝台を使ったパックツアーがなく、結局宿のみgotoの企画となった。
 まず第一関門は、寝台券の入手。今回のメンバー8人分の寝台を抑えなければならない。一か月前の10月6日に朝から窓口に並んで、何とか寝台券をget! あとは天気だけと思ったら、やはり天気がよろしくない。

 1週間前の天気予報では、金曜日午後から土曜日朝にかけて雨の予報だったのが、だんだんと変わって、前日には土曜日日中雨予報に・・・。
 メンバーの希望を聞くと、皆、大山にはぜひ登りたいと言う。中には、前回GWに雪で8合目で撤退したので、今回はぜひ登頂したいと訴える方もいる。
 では、土曜日観光で、日曜日大山にして、蒜山は諦めるべきかなと思いつつ、とりあえず寝台に潜り込んだ。
 なお、寝台列車が初めてのメンバーもいて、なかなか寝付けなかったり、土曜日は観光だと高をくくって、けっこう遅くまで飲んでしまったメンバーもいたようだが、KOKUDOはそんなことも知らずに夢の中へ。

 ちなみに、サンライズ出雲号の寝台券の発売は1か月前の午前10時から。ネットでの予約はできない。(ノビノビシートはネットでも予約できます。)
 車内ではアルコールやおつまみ、弁当の販売がないので、飲み物、食料を準備して乗車する必要あり。(コーラ、お茶、水などの清涼飲料水の自販機はあり。)
 朝の駅弁は岡山駅のホームで買える(5号車付近)が、停車時間が短い(現時点で7分)ので注意が必要。特に、あわてて、サンライズ出雲号とサンライズ瀬戸号の乗り間違いが危険。両列車は、ここで別れるので間違えてしまうととんでもない方向に行ってしまう。したがって、朝ご飯も、あらかじめ何か用意しておいた方が無難。
 寝台はすべて個室。コンセントあり。一方、のびのびシートは雑魚寝、仕切り無し、コンセント無しでカーペットは堅い。値段が安いから仕方ないか。
シャワーもあるものの、金曜日の下りはシャワーカードがすぐに売り切れになる。お家でお風呂と夕飯を済ませてきた方が無難である。

 仕事の疲れもあり、途中、米原停車中に起きただけで、姫路到着とともに起床。早速、天気予報を見ると、雨の予報はそれほどでもない。しかも土曜日は気温が高いが、日曜日は低くなり風も土曜日より日曜日が強いとのこと。
 日曜日は、低気圧が抜けて西高東低の冬型の気圧配置になり、寒気が南下し、前日から10℃近く下がり、上空1500mで0℃。つまり、標高1700mを超える大山の山頂は氷点下になる。そして、日曜日の大山の山頂は、麓の晴天予報にもかかわらず、霧と雨の予報。(冬型で寒気が入るため)
 悩んだが、結局雨に濡れるなら二座制覇したいし、何より日曜日、強風の中で、みぞれや雪でも降られたら大変だということで、土曜日の気温が高いうちに雨でも大山、日曜日は標高が低い蒜山なら、風も気温も天気も大山よりはマシだろうと、予定通り決行することにした。
 メンバーの中には、今日は観光と高をくくって、呑みすぎシールを貼られている奴がいるがしょうがない。せっかく遠くまで山登りに来たのだから、登れるなら登る! 

 米子駅で11時間お世話になったサンライズ出雲号を下車。ポツポツと雨が降っている。うーん、行くとは自分で行ったものの、雨の山はやっぱり嫌だな〜と思いながらも、顔には出さず、レンタカー2台に分乗し、登山口の山寺へ向かう。
30分程で登山口に近い、南光河原駐車場に到着。普段はいつも満車だが、雨のせいか、10時という遅い時間にも関わらず、混んではいるが、多少スペースに空きがあった。

 夏山登山道を合羽をつけて登り始める。傘をさしている者もいる。
始めから広葉樹主体の綺麗な森を歩く。紅葉もきれいだ。ただ、雨が弱いながらも降り続く。
 だんだんと尾根が痩せてきて、樹高も低くなってくると5合目。簡易トイレ(閉鎖中)も過ぎ、行者谷別れも通過して、急勾配の階段を登り続けて6合目避難小屋へ。
 建て替えされて綺麗になっているが、やはり狭い。定員2,3人くらいだろうか。

 さらに急になった登山道を雨にさらされながら進む。今日は雨のせいか、登山者は少なく、すれ違いや追い抜きも殆ど無い。だが、たまに行き会う登山者の雨具のポンチョ率が高い。ちょっとあれはまずいんじゃないのと思った。
 8合目あたりからは、勾配が緩むが、冷え込みも感じるようになってきた。横から時折吹く強風と雨で、眼鏡が濡れる曇るで前が見えない。そして、滑りやすい木道。注意していかねば。
 ようやく頂上・・・だが、予想通り何も見えない。寒いので、さっさと記念写真を撮って山頂避難小屋で休憩。温かい飲み物も売っていてほっと一息。
 下りは早い。8合目を過ぎると風もおさまり、寒さもさほどでもなくなる。だが、雨は時折、止むことはあるものの、しとしとと降り続く・・・
 15時前には駐車場に戻った。結局、雨は弱いながらも降り続いた。同行の皆さま、お疲れさまでした。
 雨具を外して、今日の宿、皆生温泉へと下って行った。

 皆生温泉では待ちに待ったあったかいお風呂。雨具を完璧に着込んでいたにもかかわらず下着まで濡れていた。弱い雨でも長い時間歩いていると結構濡れる。

 夕方には雨も上がったが、日本海に沈む夕日は見られなかった。残念。
 明日の蒜山は晴れるかな? 大山と同じようにガスがかからないことを祈りながら登頂の祝杯を挙げた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら