ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2720141
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

晩秋の紅葉に彩られた由布岳(豊後富士)

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
802m
下り
783m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:20
0
スタート地点
1:00
ゴール地点
正面登山口8:20→合野越9:15→マタエ10:55→東峰11:15→マタエ11:40→合野越12:30→正面登山口13:00 【歩行時間:4時間40分】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🌑由布岳正面登山口
 やまなみハイウェイ(県道11号線)を挟んで山側に有料駐車場、山と反対側に無料駐車場(30台)とトイレがあります。
http://www.i-oita.net/spot/mountain/beppu/20495.html

🌑亀の井バス 別府由布院線
 別府駅から由布院駅までの路線バス。登山口にバス停があるので便利です。
 http://www.kamenoibus.com/rosenbus_01a.php
コース状況/
危険箇所等
由布岳(ゆふだけ)は、大分県由布市にある標高1583mの活火山で、日本二百名山に選ばれています。
東峰と西峰の二つのピークからなる双耳峰で、最高峰の西岳までは東西の分岐点であるマタエから鎖場を経由していきます。また、山頂付近には火口の縁を回るお鉢巡りルートが設定されています。
山容は美しく「豊後富士」とも称され、その存在感は大きく、由布院盆地からも別府湾からも姿を望むことができます。

今回は、正面登山口から東峰までを往復しました。登山口を含めて、天然の水場、売店や小屋はありません。au携帯は電波状態が良好でした。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=964
その他周辺情報 ●湯布院温泉郷
 温泉王国の大分県は由布市にある温泉地で、由布岳山麓の盆地にあります。温泉湧出量、源泉数ともに全国2位なんだとか。ちなみに、1位は別府温泉(大分)、3位は奥飛騨温泉(岐阜)、4位は伊東温泉(静岡)、5位は草津温泉(群馬)だそう。
 海沿いの別府温泉から大分県道11号線(やまなみハイウェイ)を使うと、23.3km、車で約40分ほどの距離にあります。
 https://www.yufuin.gr.jp/

●茶房 天井桟敷(由布院温泉)
 金鱗湖近くにある亀の井別荘さんのカフェで、江戸時代末期の造り酒屋の屋根裏を改造したそう。9時〜17時まで営業し、17時以降は「Bar 山猫」になります。
 https://www.kamenoi-bessou.jp/databox/data.php/facility_cafe_bar_ja/c

🌑別府海浜砂湯(別府温泉)
 海岸沿いにある温泉で、お湯に入るのではなく、温かい砂に入るのが特徴です。
 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/matcha-jp.com/jp/1897%3Famp%3Dtrue%26usqp%3Dmq331AQQKAGYAfm0nd2rqqqBWLABIA%253D%253D

🌑地獄蒸し工房鉄輪(別府温泉)
 摂氏98度、100%地熱エネルギーの温泉噴気を利用した、伝統の調理法「地獄蒸し料理」を体験できる施設です。
 http://jigokumushi.com/smarts/index/0/
早朝の由布岳。美しいスカイライン。
2020年11月03日 07:04撮影 by  SCV36, samsung
11/3 7:04
早朝の由布岳。美しいスカイライン。
お天気に恵まれ登山口に向かいます!
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
お天気に恵まれ登山口に向かいます!
٩( 'ω')و٩('ω' )وガンバロー♪
駐車場に車を停めて中央(正面)登山口から登ります。有料駐車場には料金(500円)入れが置いてあります。バス停もあります。
1
駐車場に車を停めて中央(正面)登山口から登ります。有料駐車場には料金(500円)入れが置いてあります。バス停もあります。
綺麗な山ですね。行ってきま〜す。☺️
綺麗な山ですね。行ってきま〜す。☺️
周辺の様子。この山は毎年、野焼きをするようで草原が広がっています。
2
周辺の様子。この山は毎年、野焼きをするようで草原が広がっています。
道の様子はこんな感じ。
道の様子はこんな感じ。
草地の先の登山口には、古いトイレとベンチあり。
1
草地の先の登山口には、古いトイレとベンチあり。
樹林帯に入っていきます。
1
樹林帯に入っていきます。
いかにも火山岩といった感じ。
2020年11月03日 08:51撮影 by  SCV36, samsung
11/3 8:51
いかにも火山岩といった感じ。
見上げると、紅葉が目にやさしい。
見上げると、紅葉が目にやさしい。
とても綺麗。良い時期に来ることが出来ました。
(ღ✪v✪)
とても綺麗。良い時期に来ることが出来ました。
(ღ✪v✪)
落ち葉の絨毯になってる。
1
落ち葉の絨毯になってる。
色とりどり。持って帰りたいくらい。
1
色とりどり。持って帰りたいくらい。
岩を踏みながら進みます。
岩を踏みながら進みます。
この辺りも、綺麗に🍁紅葉しています。
この辺りも、綺麗に🍁紅葉しています。
ゆっくり歩きながらも、どんどん高度を上げて行きます。
1
ゆっくり歩きながらも、どんどん高度を上げて行きます。
合野越(ごうやごし)に到着しました。標高は1020mで、ここは由布院の町に近い西登山口からのコースとの合流地点です。
合野越(ごうやごし)に到着しました。標高は1020mで、ここは由布院の町に近い西登山口からのコースとの合流地点です。
振り返って。こんもりしたピークは飯盛ヶ城(いもりがじょう)です。
1
振り返って。こんもりしたピークは飯盛ヶ城(いもりがじょう)です。
途中の眺望も爽快。
(๑•ㅂ•) おー
途中の眺望も爽快。
(๑•ㅂ•) おー
鮮やかな緑のトンネルになっています。
鮮やかな緑のトンネルになっています。
坂が急になってきました。
1
坂が急になってきました。
段々と大きな岩が現れてきました。こんな場所を歩いています。
段々と大きな岩が現れてきました。こんな場所を歩いています。
頂上はまだまだかな?
2020年11月03日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
11/3 9:49
頂上はまだまだかな?
遠くに由布院の街がみえます。
( ΦωΦ ) ええのぉ
1
遠くに由布院の街がみえます。
( ΦωΦ ) ええのぉ
路面には、凍結箇所や積雪はありません。寒さは感じず、むしろ暖かいくらいです。
路面には、凍結箇所や積雪はありません。寒さは感じず、むしろ暖かいくらいです。
あの先に山頂があるのかな?
δ(・ω・`)?
あの先に山頂があるのかな?
δ(・ω・`)?
マタエに到着。ここで西峰と東峰への道が分岐します。今回は東側に行きます。
マタエに到着。ここで西峰と東峰への道が分岐します。今回は東側に行きます。
西峰の様子。所々に鎖場が見えています。
(´・ω・)ω・`)こわい
西峰の様子。所々に鎖場が見えています。
(´・ω・)ω・`)こわい
山頂近くは石がゴロゴロしています
1
山頂近くは石がゴロゴロしています
東峰に登頂しましたー。
(ˊᗜˋ*)و” (ノ˶>ᗜ​<˵)ノヤッター
2
東峰に登頂しましたー。
(ˊᗜˋ*)و” (ノ˶>ᗜ​<˵)ノヤッター
360度視界が広がっています。素晴らしい〜。美しい山容に紅葉が映える由布岳。いい山です。
( *´艸`)
1
360度視界が広がっています。素晴らしい〜。美しい山容に紅葉が映える由布岳。いい山です。
( *´艸`)

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

西日本の山は、これまでに登る機会が少なかった私です。九州で登りたい山を考えたときに、必ず候補に挙げるのがこの由布岳でした。
今回の旅は、別府、湯布院、黒川といった有名どころの温泉地巡りが主目的なのですが、ついでにいくつかの山に登ろうと計画し、ついに訪れることができました。

今回は西峰に寄らなかったものの、由布岳ハイキングはお気に入りの上位に入る体験でした。紅葉の時季というのが決め手だったかもしれません。
次回訪れるのは、仕事をリタイヤした後かなぁ・・・。まだ少々時間がありますが、「行きたい」という気持ちを膨らませておき、再訪の際にも感動したいものです。

色とりどりの葉をつけた木々の中、落ち葉をサクサク踏む音を聞きながら歩き進むと、眼下に紅葉した山々が広ががり遠くに街が見えました。
こころも身体も癒やされた期待以上のハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら