ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2721838
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

三ノ沢岳【中央アルプスの孤峰でスキヤキ&結婚記念山行】

2020年11月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
7.7km
登り
729m
下り
727m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
2:06
合計
6:03
9:21
28
9:49
9:50
6
9:56
9:56
3
9:59
10:02
99
11:41
13:37
77
14:54
14:55
3
14:58
14:58
5
15:03
15:06
16
15:22
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 終始快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆アクセス、駐車場
▼菅の台バスセンター駐車場
・350台駐車可能。紅葉シーズンの週末などは目も当てられない混雑ですが、本日は平日のオフシーズン(紅葉終了&雪もまだ)のため、8時到着時で先行15台程度
・800円/日
https://www.chuo-alps.com/access/

◆中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
▼バス(菅の台バスセンター⇄しらび平)
・本日は8:15始発。1台のみの運行でしたが満員
・なお、菅の台バスセンターから1kmほど先の橋が現在工事中。そこでバスを乗り換えるため700mほど歩く必要があります
▼ロープウェイ(しらび平駅⇄千畳敷カール)
・本日は、しらび平駅9時始発、千畳敷駅16時終発でした
・出発は9時半くらいになるので、この時期は余裕を持った登山計画を立てないと、最終ロープウェイに乗り遅れる可能性もあります
https://www.chuo-alps.com/fare/
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況(2020年11月11日現在)
※これからの時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください
▼千畳敷駅⇄極楽平
・全体の40%ほどが凍結・圧雪路。チェーンスパイクが有効でした。何もないと登り下りとも厳しいと思います
▼極楽平⇄三ノ沢岳
・凍結・圧雪路は全体の20%ほど。我々はノーアイゼン・スパイクで通しました
・ハイマツの枝が登山道まで伸びている箇所が多く、かなり気を遣います。本日も大腿骨が折れたかと思うほど強打し、大きく腫れ上がりました。脚の綺麗な山ガールは決して連れて行ってはいけません
・アップダウン多し

◆登山ポスト
千畳敷駅にあり
その他周辺情報 ◆登山後の温泉
♨露天こぶしの湯
・ごく普通の循環ですが、露天も開放的で気持ち良かった
・本日は暗くなってしまったが、露天から南アルプスが一望できるらしい
https://chuo-alps-resort.com/family/kobushi/

◆飲食店
▼喫茶ガロ
・駒ヶ根のソースカツ丼の名店。土日は大変混み合うようですが、この季節の平日はすぐ入ることができました
・ご飯の量に注意
・営業時間注意(11:30〜14:00、17:30〜21:00(LO.20:30))当面の間20時までとのこと
http://www.kankou-komagane.com/sp/spot/inspection2.php?id=68&c_id=2&cj_id=5
八ヶ岳PAにて定点観測
2020年11月11日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 6:54
八ヶ岳PAにて定点観測
甲斐駒ヶ岳
2020年11月11日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 6:55
甲斐駒ヶ岳
北岳は先週より白くなったかな
2020年11月11日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 6:55
北岳は先週より白くなったかな
鳳凰は依然として黒い
2020年11月11日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 6:55
鳳凰は依然として黒い
8:02の菅の台バスセンター駐車場
平日とはいえ、オンシーズンの喧騒が嘘のよう
4
8:02の菅の台バスセンター駐車場
平日とはいえ、オンシーズンの喧騒が嘘のよう
無事8:15の始発に乗れました
現在、駒ヶ根橋が工事通行止め
ここでバス乗り換えのため歩くことなります
2020年11月11日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:18
無事8:15の始発に乗れました
現在、駒ヶ根橋が工事通行止め
ここでバス乗り換えのため歩くことなります
9:00のロープウェイに乗り、久々の千畳敷に到着
冬枯れていますし、雪も無いし、完璧なオフシーズンです
2020年11月11日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 9:16
9:00のロープウェイに乗り、久々の千畳敷に到着
冬枯れていますし、雪も無いし、完璧なオフシーズンです
ホテル千畳敷の裏より、南アルプスの展望
2020年11月11日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:17
ホテル千畳敷の裏より、南アルプスの展望
信州駒ヶ岳神社にお参りしてスタートです
2020年11月11日 09:20撮影 by  SO-04K, Sony
2
11/11 9:20
信州駒ヶ岳神社にお参りしてスタートです
早速、新調したチェーンスパイクを装着
2020年11月11日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 9:31
早速、新調したチェーンスパイクを装着
ガチガチに凍っている箇所が多い
2020年11月11日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:45
ガチガチに凍っている箇所が多い
極楽平への登り
軽い雪庇が出来ていました
2020年11月11日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:48
極楽平への登り
軽い雪庇が出来ていました
島田娘方面
2020年11月11日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 9:49
島田娘方面
極楽平
奥はこれから登る三ノ沢岳
2020年11月11日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 9:50
極楽平
奥はこれから登る三ノ沢岳
岩峰と御嶽山
2020年11月11日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:55
岩峰と御嶽山
宝剣岳
奥は木曽駒ヶ岳と中岳
2020年11月11日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:59
宝剣岳
奥は木曽駒ヶ岳と中岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・富士山・塩見岳
手前は駒ヶ根市かな?最高のロケーションですね
2020年11月11日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:00
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・富士山・塩見岳
手前は駒ヶ根市かな?最高のロケーションですね
富士山と塩見岳
2020年11月11日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 10:01
富士山と塩見岳
さて、三ノ沢岳へ
実は今いる場所よりも標高が低い、、、
2020年11月11日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 10:03
さて、三ノ沢岳へ
実は今いる場所よりも標高が低い、、、
木曽前岳?と乗鞍岳
乗鞍は真っ白ですね
2020年11月11日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:13
木曽前岳?と乗鞍岳
乗鞍は真っ白ですね
大岩のテラスが多く、なかなか足が進みません
2020年11月11日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:34
大岩のテラスが多く、なかなか足が進みません
ロープが貼ってある箇所も3箇所ありました
2020年11月11日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 11:08
ロープが貼ってある箇所も3箇所ありました
北御嶽も含め、今年は一度も登らなかった
こんな年は初めてです
2020年11月11日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:13
北御嶽も含め、今年は一度も登らなかった
こんな年は初めてです
ハイマツの海
雷鳥がいないのがおかしいくらい
2020年11月11日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 11:13
ハイマツの海
雷鳥がいないのがおかしいくらい
木曽コマ・宝剣をバックに
2020年11月11日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/11 11:22
木曽コマ・宝剣をバックに
2020年11月11日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/11 11:30
笠ヶ岳と穂高・槍
2020年11月11日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:32
笠ヶ岳と穂高・槍
三ノ沢岳登頂です
2020年11月11日 11:42撮影 by  SO-04K, Sony
3
11/11 11:42
三ノ沢岳登頂です
山頂は岩のテラスが多く、ゆっくりできます
2020年11月11日 11:44撮影 by  SO-04K, Sony
2
11/11 11:44
山頂は岩のテラスが多く、ゆっくりできます
山頂からの木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳・島田娘
2020年11月11日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:45
山頂からの木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳・島田娘
カイコマから聖岳まで
南アルプスの大展望台
2020年11月11日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 11:45
カイコマから聖岳まで
南アルプスの大展望台
テラスに乗った嫁くん
2020年11月11日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 11:46
テラスに乗った嫁くん
御嶽山
2020年11月11日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 11:47
御嶽山
乗鞍岳・笠ヶ岳・穂高・槍ヶ岳・大天井岳・常念岳
2020年11月11日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:47
乗鞍岳・笠ヶ岳・穂高・槍ヶ岳・大天井岳・常念岳
山頂は撮影スポットがたくさん
2020年11月11日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 11:50
山頂は撮影スポットがたくさん
2020年11月11日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 11:51
山標がある所
2020年11月11日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/11 11:53
山標がある所
さて、本日のメインイベント
山頂ですき焼き
2020年11月11日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:09
さて、本日のメインイベント
山頂ですき焼き
ふるさと納税でゲットした高級佐賀牛で、、、
2020年11月11日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 12:13
ふるさと納税でゲットした高級佐賀牛で、、、
すき焼きです!
2020年11月11日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/11 12:21
すき焼きです!
中央アルプスの名峰を眺めながらのすき焼き、、、なんという贅沢でしょうか
2020年11月11日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 12:21
中央アルプスの名峰を眺めながらのすき焼き、、、なんという贅沢でしょうか
締めには餅とうどん
タレの回収が大変でしたが、クセになりそうです
2020年11月11日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 12:38
締めには餅とうどん
タレの回収が大変でしたが、クセになりそうです
こんな景色を眺めながら肉を食えるんですから
2020年11月11日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:39
こんな景色を眺めながら肉を食えるんですから
ふと、右端な真っ白な山が、、、鹿島槍ヶ岳と白馬岳でした!
2020年11月11日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:39
ふと、右端な真っ白な山が、、、鹿島槍ヶ岳と白馬岳でした!
大川入山と恵那山
2020年11月11日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:52
大川入山と恵那山
空木岳・赤椰岳・南駒ヶ岳
2020年11月11日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 12:53
空木岳・赤椰岳・南駒ヶ岳
食後のデザートにはケーキ!
2020年11月11日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/11 13:09
食後のデザートにはケーキ!
こんな感じで持ち運び、山頂で仕上げてくれました
2020年11月10日 20:31撮影 by  SO-04K, Sony
5
11/10 20:31
こんな感じで持ち運び、山頂で仕上げてくれました
中央アルプスの名峰を眺めながらのティラミスは格別です
2020年11月11日 13:13撮影 by  SO-04K, Sony
9
11/11 13:13
中央アルプスの名峰を眺めながらのティラミスは格別です
山頂滞在時間は2時間、、、
最終ロープウェイ16時に間に合うよう慌てて下山
2020年11月11日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:48
山頂滞在時間は2時間、、、
最終ロープウェイ16時に間に合うよう慌てて下山
といってもハイマツトラップも多いし、凍結箇所もあるし、アップダウンも多いし、大変でした
2020年11月11日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:49
といってもハイマツトラップも多いし、凍結箇所もあるし、アップダウンも多いし、大変でした
ハイマツの海と三ノ沢岳を振り返る
2020年11月11日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 14:36
ハイマツの海と三ノ沢岳を振り返る
空木岳方面
2020年11月11日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 14:42
空木岳方面
雪だるまと三ノ沢岳
2020年11月11日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 14:47
雪だるまと三ノ沢岳
今年初のちゃんとした雪を歩けて幸せでした
2020年11月11日 14:51撮影 by  SO-04K, Sony
2
11/11 14:51
今年初のちゃんとした雪を歩けて幸せでした
三ノ沢分岐にやっと登り詰めました
2020年11月11日 14:55撮影 by  SO-04K, Sony
2
11/11 14:55
三ノ沢分岐にやっと登り詰めました
三ノ沢岳、本当に良い山です
MYルート100選に選定済みです
なお、本日の出会ったのは1組2名のみ
2020年11月11日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 14:55
三ノ沢岳、本当に良い山です
MYルート100選に選定済みです
なお、本日の出会ったのは1組2名のみ
極楽平からの下りは要注意
チェーンスパイクを装着
2020年11月11日 15:04撮影 by  SO-04K, Sony
2
11/11 15:04
極楽平からの下りは要注意
チェーンスパイクを装着
ステップは切られていますが慎重に
2020年11月11日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 15:05
ステップは切られていますが慎重に
15:25に千畳敷駅に帰着
閑散としています
ハイシーズンの喧騒が嘘のよう
2020年11月11日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 15:25
15:25に千畳敷駅に帰着
閑散としています
ハイシーズンの喧騒が嘘のよう
16時の最終ロープウェイで下山
2020年11月11日 16:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 16:00
16時の最終ロープウェイで下山
バスの乗客は10名程度
2020年11月11日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 16:11
バスの乗客は10名程度
菅の台バスセンター駐車場
この辺の紅葉は今がベストです
2020年11月11日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 16:55
菅の台バスセンター駐車場
この辺の紅葉は今がベストです
駒ヶ根ソースカツ丼の有名店「喫茶ガロ」
菅の台バスセンターのすぐそばです
2020年11月11日 19:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 19:25
駒ヶ根ソースカツ丼の有名店「喫茶ガロ」
菅の台バスセンターのすぐそばです
ミックス丼とソースカツ丼
ミックス丼、、、ご飯もかなりの量があります
5
ミックス丼とソースカツ丼
ミックス丼、、、ご飯もかなりの量があります
帰宅して早速
千畳敷駅で購入した「Amber Ale 2612 CHUO ALPS SENJOJIKI」
2020年11月11日 22:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 22:17
帰宅して早速
千畳敷駅で購入した「Amber Ale 2612 CHUO ALPS SENJOJIKI」

感想

定例の結婚記念日山行ですが、6回目の今年は中央アルプスの秘峰・孤峰三ノ沢岳へ。
昨年の9月に一度登っており、その展望の良さに歓喜した記憶が強く残っていました。
木曽駒も宝剣も勿論素晴らしい山ですが、展望といった観点から考えると、三ノ沢岳の方が5倍くらい素晴らしいと考えます。

さて、(私は何もしていませんが)毎年恒例のケーキと、本日はなんとすき焼きをやってしまおうではないか、と言うことになりました。
アップダウンのそれなりにキツい稜線を、雷鳥を探しながら歩いて三ノ沢岳に登頂!
流石の大展望。
木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳といった中央アルプスの名峰は勿論、御嶽山・乗鞍岳・笠ヶ岳・穂高・ヤリ。
真っ白になった鹿島槍ヶ岳・白馬岳までも。

風のない所を選んで早速すき焼きを始めます。
ふるさと納税でゲットした高級佐賀牛を、名峰を眺めながら食すという贅沢、、、
食後は嫁くんが作ってきてくれた栗クリーム入りティラミス(ポッキー固め)を、コーヒーを飲みながらいただく。
あまりにのんびりし過ぎて最終ロープウェイギリギリとなってしまいましたが、今年も思い出に残る山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

おめでとうございます!!
Kazuさん、moricocoさん、こんばんは〜

結婚6周年、おめでとうございます!!
まだ6年ですか・・・今年で30年のおっさんには超羨ましいです

三ノ沢岳、そのうち行きたいとは思いつつ未踏のままなんですが、木曽駒や宝剣より展望が5倍素敵なんですね
季節はいつがいいのかな〜?

来月は運が良ければ伊那のお山に霧氷を見に行くかもしれません
伊那と言えばローメンでしょうかね

末永くお幸せに!!
来年は是非檜枝岐で呑んだくれましょうね〜
2020/11/12 23:00
Re: おめでとうございます!!
FREさま、こんにちは

コメントいただきありがとうございます
なんと30年でしたか!
最近奥様との山行・旅行レコを見なくなりましたが、、、記念日レコ楽しみにしています

三ノ沢岳は私も2度目なので季節的にはどうなのでしょう。
イメージ的に真夏はとても暑そうですし、冬は未知数ですので、やっぱり秋ですかね〜
木曽コマは激混みでもこちらは静かな山行が約束されます
ここの山域の核心は如何にしてバスとロープウェイに早く乗れるか、でしょうが、、、

伊那で霧氷の山といえば、あそこですね??
私も一度は観たいと思っている霧氷です。

来年は檜枝岐での宴会山行、是非是非実現させたいですね
よろしくお願いします
2020/11/13 15:06
Re: おめでとうございます!!
FREさん、こんばんは(^^)/

まだまだひよっこ、結婚6周年は「鉄婚式」と言うそうです。
なので、鉄鍋ですき焼きにしようかと思いましたが、その重さに断念しました。笑
FREさんご夫婦は30年!すごいですね。
調べたら、「真珠婚式」だそうですヨ。さすが、30周年は華やかです〜。

三ノ沢岳は、展望も良く人も少ないので大好きです。
どの季節が良いか、私も四季を通して行ってみたいなぁと思いました…冬は厳しそうですが。

来月は伊那のお山なんですね!
霧氷とローメン?ソースカツ丼?魅力的です。
またレコを楽しみにしています♪

コメント、ありがとうございました☆来年は、ぜひぜひ檜枝岐でご一緒させてください。
2020/11/13 19:28
絶景の中!!
名だたる名峰が、お二人を祝福してくれたようですね。
私からも「おめでとう、末永くお幸せに」。
2020/11/15 11:29
Re: 絶景の中!!
zao2015さん、温かいコメントありがとございます!
山で過ごす特別な日は本当に格別です。
これからも続けて行けたらと思っています。
2020/11/16 16:23
Re: 絶景の中!!
zao2015さん、こんばんは(^^)/

名だたる名峰が祝福だなんて、照れてしまいます〜。
飲んべえさんが理由をつけてはお酒を飲むように、この頃は理由をつけては山へ行っているような気がします。笑

これからも二人で元気に末永く幸せな山登りを楽しめるよう、安全と健康に気をつけたいと思います!

あたたかいコメント、ありがとうございました☆
2020/11/16 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら