ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272950
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床

海別岳 〜流氷の見える山 スノーシューで〜

2013年02月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:47
距離
14.9km
登り
1,251m
下り
1,231m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 林道駐車スペース
8:05 鹿避けゲート
9:10 Cot.518
9:55 森林限界
11:25 ニセピーク
11:30~12:00 海別岳山頂
13:30 林道
13:45 林道駐車スペース
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
造材事業のため、林道が除雪されています。
関係者の方に確認したところ、自分が駐車したところは、駐車しても問題ないそうです。(2台は可能)
また、自分が駐車したところから500mくらい戻った付近にも、2台くらい駐められそうでした。こちらは、造林関係者の方には未確認です。
自己の判断でお願い致します。
海別へ向かう途中、斜里岳。
良いお天気になりそうです。
2013年02月27日 06:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 6:25
海別へ向かう途中、斜里岳。
良いお天気になりそうです。
こちらは、海別。
雲かかってなくて、一安心。
2013年02月27日 06:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 6:25
こちらは、海別。
雲かかってなくて、一安心。
登る前に、近くから一枚。
2013年02月27日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 7:35
登る前に、近くから一枚。
h2013mさんの記録にあった除雪された林道の入り口。入ってみます。
2013年02月27日 07:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:38
h2013mさんの記録にあった除雪された林道の入り口。入ってみます。
意外と道が良くて、かなり奥までいけました。

2013年02月27日 07:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:39
意外と道が良くて、かなり奥までいけました。

奥へ行くと、道が悪くなっていたので、
ここを駐車場として利用しました。
2013年02月27日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:03
奥へ行くと、道が悪くなっていたので、
ここを駐車場として利用しました。
準備をして、8時ちょうどに出発。
除雪された林道を進みます。
2013年02月27日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:04
準備をして、8時ちょうどに出発。
除雪された林道を進みます。
鹿避けゲートに到着。
2013年02月27日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:08
鹿避けゲートに到着。
除雪されているものの雪深く。
2013年02月27日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:23
除雪されているものの雪深く。
林道を離れ、樹林帯へ突入します。
2013年02月27日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:28
林道を離れ、樹林帯へ突入します。
陽射しが心地よい。
2013年02月27日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:47
陽射しが心地よい。
C518から小海別。
2013年02月27日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:07
C518から小海別。
そして、斜里。
2013年02月27日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:07
そして、斜里。
で、これから向かう海別。
2013年02月27日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:11
で、これから向かう海別。
樹林帯を進むと、
h2013mさんの言っていたモービルトレースに合流。
トレースを利用しました。
2013年02月27日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:30
樹林帯を進むと、
h2013mさんの言っていたモービルトレースに合流。
トレースを利用しました。
樹林帯を抜ける。
2013年02月27日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:54
樹林帯を抜ける。
お、このトレースは新しい。h2013mさんのトレースかな。
2013年02月27日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:00
お、このトレースは新しい。h2013mさんのトレースかな。
小海別と大体おなじ高さに。
2013年02月27日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:01
小海別と大体おなじ高さに。
振り返ると流氷が。
2013年02月27日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 10:08
振り返ると流氷が。
さらに標高を上げると、小海別の左手に斜里が姿を現す。
2013年02月27日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 10:39
さらに標高を上げると、小海別の左手に斜里が姿を現す。
まずは、ニセピーク目指して登ります。
2013年02月27日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:50
まずは、ニセピーク目指して登ります。
雪が変な具合にクラストしていて、歩きにくい。
スキーはちょっと難しいか?
2013年02月27日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:01
雪が変な具合にクラストしていて、歩きにくい。
スキーはちょっと難しいか?
ニセピークから見えた知床半島。
2013年02月27日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 11:21
ニセピークから見えた知床半島。
そして、本峰への稜線を行く。
2013年02月27日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 11:25
そして、本峰への稜線を行く。
11:30、海別岳山頂に到着。
ここまで来たのは初めて。
2013年02月27日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 11:33
11:30、海別岳山頂に到着。
ここまで来たのは初めて。
斜里方面。
2013年02月27日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:38
斜里方面。
斜里岳アップで。
2013年02月27日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:39
斜里岳アップで。
斜里の右手には、屈斜路湖。
左奥には雄阿寒も。
2013年02月27日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:39
斜里の右手には、屈斜路湖。
左奥には雄阿寒も。
標津の山々。
2013年02月27日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:39
標津の山々。
この前登った、尖峰。
その奥に武佐岳。
2013年02月27日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:47
この前登った、尖峰。
その奥に武佐岳。
錐山を探すが難しい。
たぶん、写真中央の。
2013年02月27日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:59
錐山を探すが難しい。
たぶん、写真中央の。
根室海峡。
国後の手前に流氷が。
2013年02月27日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:47
根室海峡。
国後の手前に流氷が。
真っ白なのは野付湾か?
2013年02月27日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:03
真っ白なのは野付湾か?
そして、知床方面。
遠音別の向うに羅臼岳がそびえる。
2013年02月27日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:04
そして、知床方面。
遠音別の向うに羅臼岳がそびえる。
下山開始。
まずはニセピークへ向けて。
2013年02月27日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:04
下山開始。
まずはニセピークへ向けて。
途中、流氷のパノラマを。
2013年02月27日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 12:22
途中、流氷のパノラマを。
写真では分かりにくいが、h2013mさんの滑走痕が。
2013年02月27日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:35
写真では分かりにくいが、h2013mさんの滑走痕が。
無事、林道まで。
2013年02月27日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:26
無事、林道まで。
材木置き場になるであろう広場。
2013年02月27日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:29
材木置き場になるであろう広場。
物真似上手なカケスくん。
2013年02月27日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:41
物真似上手なカケスくん。
無事、下山。

お疲れ様でした。
2013年02月27日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:45
無事、下山。

お疲れ様でした。
2013年02月27日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:46
2013年02月27日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:49
2013年02月27日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:49
2013年02月27日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:49
2013年02月27日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:49

感想

水曜にお休みを取ったので、どこか登ろうと計画。
大雪山方面が久しぶりに天気が良いなと思い、黒岳ロープウェイの時刻をチェックする。
すると、2/27だけ整備のため、ロープウェイを運休するとのこと。ツイテない。。。
気を取り直して、登りたかった海別岳と錐山の情報を仕入れる。
ヤマレコをみてると、h2013mさんが2/26に海別にいったという記録がアップされてる。ロープウェイの運休を帳消しにする運のツキ。
これはラッセルしなくていいんじゃない?なんて思い、海別に行くことに決める。

朝6時過ぎ、自宅を出発。
斜里、海別と晴れていて、登る前からテンションが上がる。
斜里のコンビニでお腹を膨らませ、海別へ向けて車を走らせる。
h2013mさんの記録に載っていた除雪された造林道の入り口に到着する。
車はパジェロミニなので、行ける所まで行ってみようと思い、突入する。
h2013mさんの滑降を邪魔してしまった造林道だが、自分にとっては救い。
想像していたより、綺麗に除雪されている(土が出ちゃってますが)。
調子に乗って、奥へ進むと、急に路面が荒れだす。
キャタピラ跡がガッチリと固まり、雪も多い。これが融けてしまったら、帰りはスタックするか?と思い、バックで安全圏まで引き返す。
通行の邪魔にならなさそうな場所があったので、そこに駐車。

準備を整え、8時に出発。
除雪された林道を歩く。
出発から5分で、壊れた鹿柵ゲートへ。かなり奥に駐車できたものだ。
出発から20分でc300のライン。ここから林道を外れ、樹林帯へ。尾根にのる。
樹林帯の中は、雪が深く、常に脛ラッセル。最初楽した分、ちょうどバランスが取れてよいか。
C550ラインで、スノーモービルのトレースが。これがh2013mさんの記録にあったモービルトレース。
楽できるものは拝借させていただきます。
ここからは、まったく沈むことなし。快調にスピードを上げ、上を目指す。
出発から2時間ほどで樹林帯を抜ける。
正面に目指す海別岳、右に小海別岳、振り返るとオホーツクに浮かぶ流氷。テンション上がります。
写真をこれでもかっていうほど撮りながら、前へ進む。
標高を上げてくると、小海別の左手から斜里岳が姿を現し、感動。
モービルトレースを追う。(ちなみに、モービルトレース外しても、森林限界超えると踝ラッセル程度でした)
モービルは、ニセピーク直下までで、上には登っていない。
お腹が空いてきたので、ここでコロッケパンを頂く。
ちょっと寒くなってきたので、フリースを着込み、ニセピークを目指す。
雪質は、始め、柔らかかったのだが、どんどん固くなっていった。
スノーシューの歯で十分グリップあったので、そのままニセピークへ。
ニセピークからは、今まで見えなかった知床方面の山々や、根室海峡が見えた。
4、5年前に海別を登ったときはここまでだった。これからが未知の部分。
稜線歩いて、海別の山頂を目指す。
意外とあっけなく、ニセピークから5分で山頂に。

山頂は風が強かったが、360度の大展望に大興奮。
知床方面を見れば、知床の山々を挟んで、オホーツクの流氷、根室海峡の流氷。
また、斜里側を見れば、斜里岳の左隣に標津の山々。右隣に屈斜路湖。遠く雄阿寒まで見える。
この前、登った尖峰も見える。
今度、登ろうとしている錐山を探すもよく分からない。上から見下ろすと、意外と分からないものだ。
写真を一通り撮って、風下斜面で休憩。
いつもの通り、カレーパンと白湯で体温を上げ、下山へ。

下山は西ピーク西側を巻き、適当に下りる。
樹林帯に入ってから、山スキーヤーの方と出会う。
林道へどこから入るか分からなくて、あの遠い場所から来たそうだ。
途中から自分のトレースを追ってきたとのことで、申し訳なかった(ブッシュの中など変なところを歩いていた)。
挨拶を済ませて、再び歩く。
自分のトレースとモービルトレースの分岐まで来て、どっちを下りるか迷うが、自分の方は登り返しがあるので、モービルトレースを追った。
ここから30分程度で林道へ。除雪された箇所がさらに広がっていた。
朝は雪深かった部分も、土が見えるまで除雪されていた。
これなら、普通車でも入ってこれるだろうと思って歩いていると、前から車(業務用のバン(多分4wd))が。
造林関係者の方で、これから材木の切り出しが行われるとのこと。
自分の車が邪魔にならないか心配だったので聞いてみると、あの場所だったら問題ないとのこと。
もし、そこに停めれなくて、手前から歩くようだったら、造林事業の方に頼めば奥まで乗せていってくれるとのこと。
と笑って、助言してくださった。今度来たときは、本当に頼んでみようかな。

頂上から1時間45分、無事、下山。

お疲れ様でした。


photosynthによる360度パノラマは以下から。

ニセピーク直下から


海別岳山頂から
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2580人

コメント

精力的に行ってますね〜
お久しぶりです。
積雪シーズンも精力的に行ってらっしゃるんですね〜

残り少ない積雪シーズンのいい時をお互い楽しみましょう!
2013/2/27 21:13
お疲れ様です!
予告があったので、今日の海別レコは楽しみにしていました
お天気に恵まれてよかったですね〜

平日なのに入山者っているんですね
道東は熱い人が多いようで。。。

黒岳も呼んでますよっ
ロープウエイ下の「インディジョーンズ」コースが
結構好きだったりします。凹むけど。
2013/2/27 21:49
aoyamaさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
冬山、大好きですから、行きまくっております。
来月は、休暇消化月間なので、更に登りまくりますよ!

aoyamaさん達の記録、いつも拝見させていただいております。バックカントリースキー、いつも楽しげで、羨ましいです。
2013/2/27 22:16
inkomaniaさん、こんばんは。
海別、風もあまりなく、見晴らしも利いて、
本当に良い山行となりました。
天気が良いと、こんなに満足度が違うとは。。。

黒岳、先週、職場の後輩がすべりに行ってきたそうです。
ロープウェイ下ばかり回したそうなのですが、
今年からか、コースから外されていて(ホームページ上は残っているのに)、注意受けたらどうしようとひやひやしたそうです。結局、注意はなかったそうですが。
自分は滑りは苦手なので、近いうち、頂上台地を歩きに出かけたいと思います。
2013/2/27 22:22
ホントですかぁ!
ロープウェイ下だけ回すなんて!!!
あんなとこまで行って、勿体無い
お金があったらロープウェイで降りてますよっ

去年、ナッキィと山頂でツーショットを撮り損ねたので、
悔しい思い出のある黒岳です

眺望はサイコ~ですよね
2013/2/27 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら