記録ID: 2730172
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小鹿野アルプス(快晴だ!!)
2020年11月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 737m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:26
距離 8.8km
登り 754m
下り 749m
14:18
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
法性寺🅿集合でスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険を感じるところは有りませんでした。 般若山から釜ノ沢に下る道の途中で一部登山道が崩れている箇所あります。 標識の指す方向に踏み跡がありますが、そのまま進むと間違いで、 標識のところで進行方向右上を見るとピンクテープが見えます。 このテープに向かって登るのが正解です。 |
写真
16 ここから釜ノ沢に下りますが、偵察班長ozawaは般若山(菅ノ沢四等三角点)を偵察に走ります。三角点に到着したもののGPSでは般若山山頂には到達していない状況。うろうろしていると中ノ沢に向かう道(破線ルート)の方角よりガサガサ近づいてくる生命体あり。遭遇を避けるため声を出したところガサガサは停止。この隙に三角点から退却!(写真を撮り忘れたため般若山の記録画像なし)
20 雨乞岩洞穴の指導標があったので、偵察班長ozawaはまた走ります。祠の裏に入口は人が横になれば入れるくらいの洞穴があります。先ほどのガサガサの一件もあり、恐る恐る覗き込んでみます。暗くて良く見えないのですが何かが横たわっているような感じ、2本の細長く黒っぽい動物の足みたいに見えるものがあります。隊に合流して報告し任務完了。
感想
今回も奥ちゃん企画。
秩父札所巡りで訪れた際、奥の院にお参りできなかったこともあり
釜ノ沢五峰を歩こう!と言うことになりました。
今回は奥ちゃんがお世話になっているハイキングクラブのお仲間と共に
ozawa登山隊は総勢3名での山行。
法性寺駐車場現地集合でスタート。
隊長(奥ちゃん)は白衣(はくえ)を着てお遍路仕様です。
法性寺の綺麗な庭を抜け、観音堂をお参りし奥の院へ。
お船観音でのお参りが済むとお遍路仕様から登山仕様に変身。
さあ山歩きを楽しみましょう。
天気は快晴。ポカポカ陽気で実に気持ちが良い。
小さなアップダウンと岩岩、
時々開ける展望と、点々とみられるきれいな紅葉。
ちょっとしたアスレチック感のあるコース。
楽しい山行となりました。
注意⚠
般若山と釜ノ沢の分岐を釜ノ沢方面に下り、亀岩展望台の少し手前辺り。
指導標識が一つは倒壊、もう一つは指している方向が微妙で分かり難い
箇所があります。
一見、指導標識が差していると思ってしまう方向に明瞭な踏み跡がありますが、
これは沢筋を下って行くので間違いです。
下って来て指導標識のところから右上を見ると上の方にピンクのテープが
見えますので、踏み跡は薄いですがこちらを登って行くのが正しい道です。
途中まで登ると分かりますが、もともと階段があった登山道が斜面の崩落で
道が途切れ、迂回する踏み跡が出来ています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人
ozawaさん、こんにちは♪
遅コメ失礼します。
ozawaさんのレコを参考にさせてもらって小鹿野アルプスに行ってきました。
どうも道間違いの多い山のようなので、行く前から慎重に下調べをしました。
崩落地付近なども分かりにくいようなのでかなり慎重に周りを見ながら歩きました。
レコのおかげもあり、道迷いせずに無事に行って来れました。
とても助かりました。ありがとうございました。
kotav さん、はじめまして。
こんなレコでも御役に立てて頂けたのであれば幸いです。
近年の台風や大雨などで登山道が荒れているところも多いようですね。
私も色々な方々のレコを参考にさせて頂いています。
怪我や事故のに注意しながら山歩きを楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する