ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2730172
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小鹿野アルプス(快晴だ!!)

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
ozawa その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
8.8km
登り
737m
下り
749m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:49
合計
6:26
7:52
20
8:57
8:59
48
9:47
9:48
18
10:06
10:13
11
10:24
10:25
11
10:36
10:44
5
10:49
10:49
11
11:00
11:06
14
11:20
11:20
20
11:40
11:41
5
11:46
12:32
5
12:37
12:37
8
12:45
12:45
6
12:51
12:51
29
13:20
13:25
9
13:34
13:36
23
13:59
13:59
11
14:10
14:11
7
14:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅=🚙R17〜R140⇒秩父札所32番 法性寺🅿
法性寺🅿集合でスタート
コース状況/
危険箇所等
特に危険を感じるところは有りませんでした。
般若山から釜ノ沢に下る道の途中で一部登山道が崩れている箇所あります。
標識の指す方向に踏み跡がありますが、そのまま進むと間違いで、
標識のところで進行方向右上を見るとピンクテープが見えます。
このテープに向かって登るのが正解です。
1 秩父札所32番 法性寺さんからのスタート。
1
1 秩父札所32番 法性寺さんからのスタート。
2 門には立派な般若の面。
2 門には立派な般若の面。
3 本堂の前より観音堂
3 本堂の前より観音堂
5 観音堂
9 月光坂(がっこうさか)
9 月光坂(がっこうさか)
10 奥の院途中の岩窟に並ぶ石仏群
10 奥の院途中の岩窟に並ぶ石仏群
11 お船岩の先端に「お船観音像(聖観音菩薩)」ここが奥の院。
11 お船岩の先端に「お船観音像(聖観音菩薩)」ここが奥の院。
12 恐れ多くも奥の院で記念撮影。
2
12 恐れ多くも奥の院で記念撮影。
13 今日は快晴!
13 今日は快晴!
14 奥の院の岩窟に安置されている大日如来。
14 奥の院の岩窟に安置されている大日如来。
16 ここから釜ノ沢に下りますが、偵察班長ozawaは般若山(菅ノ沢四等三角点)を偵察に走ります。三角点に到着したもののGPSでは般若山山頂には到達していない状況。うろうろしていると中ノ沢に向かう道(破線ルート)の方角よりガサガサ近づいてくる生命体あり。遭遇を避けるため声を出したところガサガサは停止。この隙に三角点から退却!(写真を撮り忘れたため般若山の記録画像なし)
1
16 ここから釜ノ沢に下りますが、偵察班長ozawaは般若山(菅ノ沢四等三角点)を偵察に走ります。三角点に到着したもののGPSでは般若山山頂には到達していない状況。うろうろしていると中ノ沢に向かう道(破線ルート)の方角よりガサガサ近づいてくる生命体あり。遭遇を避けるため声を出したところガサガサは停止。この隙に三角点から退却!(写真を撮り忘れたため般若山の記録画像なし)
17 ところどころに綺麗な紅葉した木が見られます。
17 ところどころに綺麗な紅葉した木が見られます。
19 亀岩展望台から亀ヶ岳(亀岩)。ガメラかワニガメか?
1
19 亀岩展望台から亀ヶ岳(亀岩)。ガメラかワニガメか?
20 雨乞岩洞穴の指導標があったので、偵察班長ozawaはまた走ります。祠の裏に入口は人が横になれば入れるくらいの洞穴があります。先ほどのガサガサの一件もあり、恐る恐る覗き込んでみます。暗くて良く見えないのですが何かが横たわっているような感じ、2本の細長く黒っぽい動物の足みたいに見えるものがあります。隊に合流して報告し任務完了。
20 雨乞岩洞穴の指導標があったので、偵察班長ozawaはまた走ります。祠の裏に入口は人が横になれば入れるくらいの洞穴があります。先ほどのガサガサの一件もあり、恐る恐る覗き込んでみます。暗くて良く見えないのですが何かが横たわっているような感じ、2本の細長く黒っぽい動物の足みたいに見えるものがあります。隊に合流して報告し任務完了。
21 長若山荘の裏まで下りてきました。これより五峰目指して登り返しになります。
21 長若山荘の裏まで下りてきました。これより五峰目指して登り返しになります。
22 この先の分岐で金精神社方面に進んでしまうと一ノ峰、二ノ峰を巻いて三ノ峰まで行ってしまいますので注意しましょう。展望台方面に進むのが正解です。
22 この先の分岐で金精神社方面に進んでしまうと一ノ峰、二ノ峰を巻いて三ノ峰まで行ってしまいますので注意しましょう。展望台方面に進むのが正解です。
23 一ノ峰
24 遠くに見えるのは兎岩
24 遠くに見えるのは兎岩
25 三ノ峰とも読めますが二ノ峰です。
25 三ノ峰とも読めますが二ノ峰です。
27 三ノ峰
28 三ノ峰を下り振り返ると岩と紅葉。
28 三ノ峰を下り振り返ると岩と紅葉。
29 四ノ峰
30 ところどころに紅葉した木が見られますね。
30 ところどころに紅葉した木が見られますね。
31 お日様ありがとう。
31 お日様ありがとう。
32 なんだろう?登山道の真ん中に五ノ峰。
32 なんだろう?登山道の真ん中に五ノ峰。
34 両神山、二子山
2
34 両神山、二子山
35 武甲山
41 モミの巨木
42 中ノ沢ノ頭から文殊峠方面に進み金精神社
42 中ノ沢ノ頭から文殊峠方面に進み金精神社
44 道路を挟んで長若天体観測所のドーム
44 道路を挟んで長若天体観測所のドーム
45 気持ちが良いのでここで昼食。
45 気持ちが良いのでここで昼食。
46 ここは私設の天体観測施設です。
46 ここは私設の天体観測施設です。
48 金精神社から再び中ノ沢ノ頭へ。
48 金精神社から再び中ノ沢ノ頭へ。
49 気持ちの良い尾根道。
49 気持ちの良い尾根道。
52 竜神山山頂
55 賽ノ洞窟
56 さっきはあちら側を歩いていました。(三ノ峰)
56 さっきはあちら側を歩いていました。(三ノ峰)
57 兎岩
58 あの木、竜みたいに見えません?
1
58 あの木、竜みたいに見えません?
59 兎岩登山口に下りてきました。
59 兎岩登山口に下りてきました。
60 ここから舗装路歩きで法性寺迄戻ります。
60 ここから舗装路歩きで法性寺迄戻ります。
62 釜ノ沢五峰登山口
62 釜ノ沢五峰登山口
63 ツリフネソウ
1
63 ツリフネソウ
64 シュウカイドウ
1
64 シュウカイドウ
65 朝は花が開いていませんでしたが、ゴールしてから再び法性寺を訪ねると、綺麗に色の濃いリンドウが咲いていました。
2
65 朝は花が開いていませんでしたが、ゴールしてから再び法性寺を訪ねると、綺麗に色の濃いリンドウが咲いていました。

感想

今回も奥ちゃん企画。
秩父札所巡りで訪れた際、奥の院にお参りできなかったこともあり
釜ノ沢五峰を歩こう!と言うことになりました。
今回は奥ちゃんがお世話になっているハイキングクラブのお仲間と共に
ozawa登山隊は総勢3名での山行。
法性寺駐車場現地集合でスタート。
隊長(奥ちゃん)は白衣(はくえ)を着てお遍路仕様です。
法性寺の綺麗な庭を抜け、観音堂をお参りし奥の院へ。
お船観音でのお参りが済むとお遍路仕様から登山仕様に変身。
さあ山歩きを楽しみましょう。

天気は快晴。ポカポカ陽気で実に気持ちが良い。
小さなアップダウンと岩岩、
時々開ける展望と、点々とみられるきれいな紅葉。
ちょっとしたアスレチック感のあるコース。
楽しい山行となりました。

注意⚠
般若山と釜ノ沢の分岐を釜ノ沢方面に下り、亀岩展望台の少し手前辺り。
指導標識が一つは倒壊、もう一つは指している方向が微妙で分かり難い
箇所があります。
一見、指導標識が差していると思ってしまう方向に明瞭な踏み跡がありますが、
これは沢筋を下って行くので間違いです。
下って来て指導標識のところから右上を見ると上の方にピンクのテープが
見えますので、踏み跡は薄いですがこちらを登って行くのが正しい道です。
途中まで登ると分かりますが、もともと階段があった登山道が斜面の崩落で
道が途切れ、迂回する踏み跡が出来ています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

参考にさせてもらいました
ozawaさん、こんにちは♪
遅コメ失礼します。

ozawaさんのレコを参考にさせてもらって小鹿野アルプスに行ってきました。
どうも道間違いの多い山のようなので、行く前から慎重に下調べをしました。
崩落地付近なども分かりにくいようなのでかなり慎重に周りを見ながら歩きました。
レコのおかげもあり、道迷いせずに無事に行って来れました。

とても助かりました。ありがとうございました。
2020/12/15 12:05
Re: 参考にさせてもらいました
kotav さん、はじめまして。
こんなレコでも御役に立てて頂けたのであれば幸いです。
近年の台風や大雨などで登山道が荒れているところも多いようですね。
私も色々な方々のレコを参考にさせて頂いています。
怪我や事故のに注意しながら山歩きを楽しみましょう
2020/12/16 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら