安達太良山、鉄山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 971m
- 下り
- 964m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:42
天候 | 快晴。馬の背は比較的風が穏やか? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初めて勢至平経由で登りましたが、段差下などに水が溜り、氷も張っていたので、気を使いました 稜線は風で飛ばされたのか雪もなく、快適 ですが、中腹は先日の雪が踏み固まり、氷質化していました。下りは特に要注意です 五葉松平〜スキー場に出た後は、粘土質の斜面がよく滑る。一旦滑って手を付きましたが、そのまま身体ごと滑って焦りました。 |
写真
装備
個人装備 |
水500mm
スパークリングウォーター500mm
カップラーメン
サーモス500mm
おにぎり
ドリップコーヒー
トレイルミックス
バームクーヘン
キャップ
耳あて
長袖シャツ(秋用)
マウンテンジャケット
メリノウール
長パンツ
靴
ゲイター
チェーンスパイク
靴下
ザック(サロモン12L)
グローブ
タオル
サポーター
熊鈴
時計
iPhone
モバイルバッテリー
ヘッドランプ
予備眼鏡
簡易ツェルト・エマージェンシーシート
|
---|
感想
右足小指の骨折から3週間
3日前にはランニングができて、昨日も8km走って違和感がなかったので、天気のいい今日は登山だ!と意気込んできました
足の状態がどうなるか分からないので、念を入れて、骨折前に登ろうと思っていた東吾妻連峰に向けて朝4時に出発
初めて姥湯温泉に向かいましたが、峠駅と言うのはこんなところにあるんだ
これは大変だと左に折れた所で、冬季閉鎖のチェーンが・・・
そうか冬は閉鎖するのか まったく事前調査もないまま、勢いで来てしまった
通行止めから登山口までは8km これは、ちょっと無理だな、山登りには自転車積載が必須だなと反省して、午前6時
登れそうな山を探す 磐梯吾妻スカイラインって、先週積雪で通行止めとなったけど、本当は今日の夕方から通行止めということだから、実は行けるんじゃないか!?と淡い期待を胸に、フルーツラインを疾走 やっぱり通行止め、あえなく撃沈
まぁ足も足だし、安心して登れる安達太良山だな 調子悪ければ、ゴンドラで帰ってくればいいやなんて、すっかり勢いがなくなってきている
登山開始 結構寒いぞ 水溜りが凍っている
登りは行ったことのない勢至平経由で、これで安達太良のルートは全部歩いたかも
登山靴を履いてみる 痛みはない いいぞ!と思ったが、石などに足を置くと何となく体重で押されている感じがある
おまけにここ2日間のランニングですっかり筋肉痛 体重は変わっていなかったが、やはり筋肉は落ちていたらしい もしかして、足をかばって変な走り方をしていたのかもしれない
いずれ押されていると感じるだけで、全然登れるので、行ってみる
勢至平から分かれて樹林帯を登る 結構な寒さ 土も凍っている
先週の雪が、昼間溶けながら踏み固められて固まったのか、見た目こぶこぶ、表面つるつるの氷上道路がところどころにあり、難儀した
思えば、このシーズンは個人的にあまり登ってはいなかった
天候が変わりやすいのと、こうした道のコンデションの悪さが原因
改めて、登山には向いていない季節な気がした
さて、なんだかんだで馬の背 稜線へ
おー、大朝日連峰がきれいに見える すっかり雪を被っています
足は勢至平のコンデションの悪さで、時折本格的に小指に体重がかかることが何度かあり、少しダメージを受けている気がする
本当は、鉄山から箕輪山のピストンも考えていたが、とりあえず鉄山まで行ってみることにする
それにしても、やたらお腹が空く 鉄山小屋到着までにトレイルミックスを半分ほど食べてしまった
小屋についても、まだお腹が空くので、カップラーメンとコーヒーで身体を温めた
コーヒーを飲みながら、箕輪山は難しいかなぁなんて思いながら、小屋を出ると自然と箕輪山に足を向けていた が、思ったより登り返しがある
おまけに下りは、例の氷上道路状態 無理は禁物ということで、安達太良山に向かうことに
安達太良からの下りで、耐えられなくはないけど何となく足に痛みが 東吾妻行かなくてよかったかもと思いながら、ゴンドラは乗らずに五葉松平へ
なぜか足のストレスを感じずに降りれた が、最後のスキー場の粘土質の斜面には閉口した 滑った時に踏ん張ったのだと思う 結構な痛みだ
ここから、登山口まで長く感じたなぁ
来週にはどうなっているか 現状は踏ん張ったり、力を入れるとダメらしい
登山は、常にバランスを取ってるからね
小指も踏ん張ってる訳だ
とりあえずランニングはできるので、様子を見たいと思う
いいねした人