記録ID: 273356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇高岳、中岳
2013年02月28日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 714m
- 下り
- 719m
コースタイム
駐車場登山口08:00-10:05高岳頂上10:15-10:33中岳頂上10:40-
11:30火口東駅ー12:15駐車場登山口
行動時間4時間15分
11:30火口東駅ー12:15駐車場登山口
行動時間4時間15分
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高岳までの登りは岩場を歩くが、噴火して年月が経っていないので、 岩が風化してなくて、セメントで地面に固定したような感じで、岩がある程度固定されているので、登りやすかった、 危険個所としては、中岳からロープウエイの火口東駅に行くのが、とても危険だと思う。 中岳から直進する道は進入禁止なので、迂回して行くことになる、、、トレースがないゴロゴロ石の斜面を下るが。 抜けるルートは一点しかないので、そこを見つけることが出来なければ、右往左往して滑落もありそうです。。最近50代の男性が亡くなったそうです。 自分も簡単に見つからなくて、すこし右往左往しました。 |
写真
仙酔峡ロープウエイ駅
正面の階段が登山口、
ナビに阿蘇ロープウエイで設定すると、違うロープウエイに案内される、、ロープウエイが二か所あったとは知らなんだ。
・仙酔峡・でナビ設定すれば行き止まりの、ここに辿り着く
ここの標高は≒890m
正面の階段が登山口、
ナビに阿蘇ロープウエイで設定すると、違うロープウエイに案内される、、ロープウエイが二か所あったとは知らなんだ。
・仙酔峡・でナビ設定すれば行き止まりの、ここに辿り着く
ここの標高は≒890m
感想
仙水峡登山口から時計回りで高岳・中岳を縦走したが、
出発して最初の2時間は標高差≒700mを一気に登るので、
そこが一番のポイントだと思った。
高岳まで登れば、あとは登りはないので体力的には楽です。
ただ、そのかわり中岳からの下山は緊張感があります。
最初の高岳までの登りの時間と、体力の消耗度によって、
下山の時間も、この先の各自の疲労度も推測できると思います。
時計と反対周りで行けば、登山道を迷うことはないように思う。
そのかわり、高岳から下山することになるので、、それは岩場を下山するので、
転倒しやすく危険だと思う、、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またもやニアミスでしたね~
私は、松橋インターの近く宇城市というとこにいました。
今から福岡に戻ります。
やっぱりどこかで、いつかお会いしそうですね~
4月に由布岳か、
6月のミヤマキリシマを見に、
韓国岳か、久住山か、、考えています
その時は現地合流して
合同登山隊を編成しましょう :
また、九州遠征ありなんですね~
6月のミヤマキリシマは、法華院山荘の山開きのイベントに行くと思います。
由布岳も行ったことないから行きたいですねー
solさん
思いつきで行きますから、、
思いついたら一報します
高岳までのバカ尾根の登りはきついですよね
私は初めて登った時は下りに使ってしまい、急だし岩ごろごろで何度もこけながら下りました
次に登る時は登りに使うか下りに使うか、悩むところです。。。
yukarinnkoさん、
高岳から駐車場に降りるより、駐車場から高岳に登るのが安全のようです。
わりと登りやすかったですよ。
岩がグラグラしてなくて、足のはこびがスムーズにいきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する