記録ID: 273448
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
つるつる温泉からの日の出山周回
2013年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 813m
- 下り
- 795m
コースタイム
8:25 自宅
↓ (所要時間 0:40 )
9:05 〜 9:10 三ッ沢つるつる温泉P 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:15 )
9:25 登山口
↓ (所要時間 0:40 )
10:05 顎掛岩
↓ (所要時間 0:20 )
10:25 金比羅尾根
↓ (所要時間 0:15 )
10:40 〜 11:00 日の出山 晴れ 休憩 0:20
↓ (所要時間 0:42 )
11:42 〜 12:10 梅野木峠 休憩 0:28
↓ (所要時間 0:20 )
12:30 見晴台
↓ (所要時間 0:10 )
12:40 三ッ沢つるつる温泉P
行動合計 4:15 (歩行 3:22 休憩 0:53 )
↓ (所要時間 0:40 )
9:05 〜 9:10 三ッ沢つるつる温泉P 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:15 )
9:25 登山口
↓ (所要時間 0:40 )
10:05 顎掛岩
↓ (所要時間 0:20 )
10:25 金比羅尾根
↓ (所要時間 0:15 )
10:40 〜 11:00 日の出山 晴れ 休憩 0:20
↓ (所要時間 0:42 )
11:42 〜 12:10 梅野木峠 休憩 0:28
↓ (所要時間 0:20 )
12:30 見晴台
↓ (所要時間 0:10 )
12:40 三ッ沢つるつる温泉P
行動合計 4:15 (歩行 3:22 休憩 0:53 )
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所は特にありません。 ・前日雨が降りましたが、ぬかるみもほとんどありませんでした。 ・朝の気温が高かったため、日の出山山頂付近意外は霜も降りなかったようです。 ・雪もありませんでした。 下山後はもちろんつるつる温泉に入りました。800円/3時間です。 高アルカリ泉で湯に入ったとたんに肌がぬるぬるつるつるになります。 |
写真
感想
復活第2弾は雪が少なく急な下りが少ないコースとして、御岳山から上高岩山へケーブルカーを利用して行こうかと計画していましたが、ケーブルカーが故障で運休とのことで、急遽日の出山へ変更しました。
予想通り、雪は無く、ぬかるみも無く、ケーブルが運休中なので、御岳山からの人も少なく、快適な登山となりました。
ただ、天気だけが冬型の気圧配置が強いためか、やや風が強く、午後からは雲が湧いて曇ってきてしまったのが残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4414人
shigetoshiさん、こんばんは。
順調にステップアップでしょうか。
完全復活の日も近そうですね
日の出山への道は、歩き易い道が多いですね。今度
こちらのルートも計画してみます。
今日は歩き足りない感じだったため、明日は森林公園
でも散策して来ようかな?なんて思っています。
youtaroさん、こんばんは。
まだ鎖骨用肩バンドは外せませんが、今のところまずまず順調には回復してきています。車の運転も、右手がウインカーまで普通に届くようになったので、少し遠くまでドライブできるようになってきました。ただ、ハンドルさばきでは右手ではまだ十分にはできません。
ところで、ひとつ教えてほしいのですが、
先日youtaroさんが日原へ行ったとき、日原林道はどこまで車が入れたでしょうか。まだ天祖山の登山口(八丁橋)まででしょうか。
shigetoshiさん、こんばんは。
日原林道ですが、まだ天祖山の登山口までしか入れ
ません。林道の補修工事は終わっていますが、落石
がたくさんあり、そのための通行止めのようです。
私も車が通れる状況ではないなあと思いながら歩いて
いました。
youtaroさん、こんばんは。
早速お教えいただき易ありがとうございます。
後山林道がそうであったように、この林道も、一般開放さることはなくなってしまいそうですね。私は結構使わせてもらっていたので、そうなると残念です
shigetoshiさん、こんばんわ
順調そうで何よりです
もう骨はくっついたのでしょうか?
高尾を説明しているお写真!!
なんとなくですけど、私も分かりましたよ
確かに一番奥ですね。
景信辺りから見た高尾と同じような稜線を確認しました
今度、日の出山に登った時には確認します
それにしてもケーブルカーの故障とか珍しいですね…。
そろそろ梅の時期なのでそれに合わせて整備でもしてたのでしょうか?
aottyさん、こんにちは
骨はまだ緩やかにくっついている状態で、右手に力を加えたり、大きく動かすと痛みがあります。なので、転んで手をついたり、右手でつかまったりするとはまだ厳禁の状態です。
aotttyさんのレコがたいへん詳しいので、危険個所がよくわかり、日の出山の下りだけ気をつければよかったのでこのコースでいくことにしました。この下りも霜が溶けて多少ぬかるんでいましたが、段になっていたので滑らずに下ることができました。
高尾山は霞んでいて山頂の特定までできませんでしたので、より天気の良い時にまた探してみたいと思います。
ケーブルはたまたま前に日にnetで見たからよかったですが、知らずにいってしまうところでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する