記録ID: 2735201
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳:南面の紅葉がほぼピーク
2020年11月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47ded5f4ae2dcc.jpeg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:35
距離 14.6km
登り 1,053m
下り 1,164m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 下山後は2週連続の宮沢湖温泉喜楽里別邸。飯能駅北口1番バス乗り場から武蔵高萩駅行きに乗って宮沢湖温泉で降りるか、メッツァ行きに乗ってメッツァで降りて5分歩く。いずれにしてもバスは10分前後。 http://new-wing.co.jp/rosen/hidaka/20200314time/3032unkyu.pdf |
写真
感想
妻と2人で伊豆ヶ岳を越える道を歩いてきた。
針葉樹やアセビが多いなか、伊豆ヶ岳の南斜面の10本前後のカエデがほぼ紅葉のピークを迎えていた。真っ赤になるのではなく、緑から赤までの美しいグラデーション。ズルズルすべる急斜面に踏ん張ったり半座りになったりして、このエリアだけで2人で写真を撮り続けること20分近く。このタイミング、この天気であの紅葉を見られて、行った甲斐があった。
2週連続の累積標高900m級で妻の膝と腰が大丈夫だったのも嬉しい。次は久々の累積標高1000m超えかな?
ちなみに子の権現付近の紅葉はほぼ終わっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1469人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する