ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2737767
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小沢岳、金剛萱 ゴ・ドーハンの山チャリ 大日様夕日を背に受けて

2020年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.0km
登り
1,490m
下り
1,482m

コースタイム

下仁田自然史館10:32<チャリ移動>林道七久保橋倉線起点11:19 11:29小沢岳入口 11:51椚峠 11:25小沢岳12:52 13:06林道 13:21椚峠 13:46林道七久保橋倉線起点<チャリ移動>土谷沢沿いの墓地14:07(右往左往する)15:00<チャリ移動>  鹿の湯橋(ダートの林道に入る) 15:37杉の植林帯 16:02金剛萱16:18 16:33林道に出る(植林帯通過せず) 鹿の湯橋<チャリ移動> 17:04下仁田自然史館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
下仁田町自然史館駐車場。目指すマッターホルンが見えます。
2020年11月15日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 10:10
下仁田町自然史館駐車場。目指すマッターホルンが見えます。
旧青倉小の金次郎像
2020年11月15日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 10:31
旧青倉小の金次郎像
チネリ君でスタートします。
2020年11月15日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 10:32
チネリ君でスタートします。
まずは大日様に会いに行きます。
2020年11月15日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 10:43
まずは大日様に会いに行きます。
勾配が辛いのでチネリ君お役御免。ここから歩きます。
2020年11月15日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 11:19
勾配が辛いのでチネリ君お役御免。ここから歩きます。
右が小沢岳入口。左はすぐに
2020年11月15日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 11:25
右が小沢岳入口。左はすぐに
七久保橋
2020年11月15日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 11:25
七久保橋
七久保橋倉林道は季節閉鎖の前に通行止になっています。
2020年11月15日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 11:25
七久保橋倉林道は季節閉鎖の前に通行止になっています。
すぐに登山者用のp、トレランの方が出発準備してました。
2020年11月15日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 11:26
すぐに登山者用のp、トレランの方が出発準備してました。
このあたりは駐車禁止。
2020年11月15日 11:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 11:29
このあたりは駐車禁止。
林道はものすごく荒れています。
2020年11月15日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 11:31
林道はものすごく荒れています。
おだやかな林道になっています。
2020年11月15日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 11:44
おだやかな林道になっています。
峠手前に2体の馬頭尊。
2020年11月15日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 11:49
峠手前に2体の馬頭尊。
かろうじて馬頭尊と判る像容。
2020年11月15日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 11:49
かろうじて馬頭尊と判る像容。
頭身の大きな馬頭尊。「寛政十一未年」(1799)
2020年11月15日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/15 11:49
頭身の大きな馬頭尊。「寛政十一未年」(1799)
眠るような笑顔です。
2020年11月15日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 11:50
眠るような笑顔です。
椚峠。トレランの方が颯爽と行かれました。
2020年11月15日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 11:51
椚峠。トレランの方が颯爽と行かれました。
林道と尾根道があります・
2020年11月15日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 11:52
林道と尾根道があります・
稲含山方面の展望が良いです。
2020年11月15日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 11:58
稲含山方面の展望が良いです。
植林帯を抜けると程なく小沢岳山頂1089.2mです。
2020年11月15日 12:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:25
植林帯を抜けると程なく小沢岳山頂1089.2mです。
山頂西側の展望地からの眺め。
2020年11月15日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 12:26
山頂西側の展望地からの眺め。
2020年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 12:27
2020年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:27
2020年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:27
2020年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 12:27
お隣は桧沢岳みたいです。
2020年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:27
お隣は桧沢岳みたいです。
御座山
2020年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:27
御座山
蓼科山遠望
2020年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:27
蓼科山遠望
槍じゃないの?
2020年11月15日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 12:28
槍じゃないの?
荒船山
2020年11月15日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:28
荒船山
右:鹿岳〜ゴシュウ山(右下に秋婆山)〜物語山、そして浅間山
2020年11月15日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 12:29
右:鹿岳〜ゴシュウ山(右下に秋婆山)〜物語山、そして浅間山
鼻曲山〜浅間隠山
2020年11月15日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:29
鼻曲山〜浅間隠山
山頂の石祠。施主名あり。年代銘は眩しすぎて読めず。
2020年11月15日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 12:30
山頂の石祠。施主名あり。年代銘は眩しすぎて読めず。
三等です。
2020年11月15日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 12:34
三等です。
あなたに会いに来ました!大日如来坐像。
2020年11月15日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 12:35
あなたに会いに来ました!大日如来坐像。
「文化七牛年六月」(1810)
2020年11月15日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 12:35
「文化七牛年六月」(1810)
中央:富士浅間山、その右に黒滝山、左に大屋山、立岩〜荒船方面
2020年11月15日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:39
中央:富士浅間山、その右に黒滝山、左に大屋山、立岩〜荒船方面
四ツ又〜鹿岳〜ゴシュウ〜物語、そして
2020年11月15日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 12:40
四ツ又〜鹿岳〜ゴシュウ〜物語、そして
浅間山
2020年11月15日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 12:52
浅間山
帰りは林道へ。多少崩落箇所あり。
2020年11月15日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 13:06
帰りは林道へ。多少崩落箇所あり。
桧沢岳山頂にあんな岩あったけ?
2020年11月15日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 13:15
桧沢岳山頂にあんな岩あったけ?
椚峠。南牧側へ向かば椚石の石切り場。
2020年11月15日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 13:21
椚峠。南牧側へ向かば椚石の石切り場。
今回はチネリ君の元に帰ります。
2020年11月15日 13:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 13:46
今回はチネリ君の元に帰ります。
青倉川と黄葉。行きにここにいたカメラマンが達が帰りにも居られました。
2020年11月15日 13:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 13:55
青倉川と黄葉。行きにここにいたカメラマンが達が帰りにも居られました。
2020年11月15日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 13:56
土谷沢バス停の向かいの道に入り、りっぱな墓地の前にデポ。
2020年11月15日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 14:07
土谷沢バス停の向かいの道に入り、りっぱな墓地の前にデポ。
沢沿いに行くと、簡易水道の浄水場。
2020年11月15日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 14:09
沢沿いに行くと、簡易水道の浄水場。
前進不能の所で尾根に這い上がると、岩場の向こうに道路が有り、引き返しました。
2020年11月15日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 14:24
前進不能の所で尾根に這い上がると、岩場の向こうに道路が有り、引き返しました。
橋を渡って右岸の道へ。
2020年11月15日 14:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 14:32
橋を渡って右岸の道へ。
この階段に引き込まれ、
2020年11月15日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 14:34
この階段に引き込まれ、
しばし植林の急登をよじ登りました。
2020年11月15日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 14:42
しばし植林の急登をよじ登りました。
途中の岩場で我に返り、撤退しました。
2020年11月15日 14:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 14:46
途中の岩場で我に返り、撤退しました。
適当に下ったら、バッチリ、チネリ君の元に帰還。
2020年11月15日 14:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 14:59
適当に下ったら、バッチリ、チネリ君の元に帰還。
金剛萱は半分諦めていましたが、良い道が山頂近くまで続いており、あれよあれよとここまで来てしまい、
2020年11月15日 15:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 15:37
金剛萱は半分諦めていましたが、良い道が山頂近くまで続いており、あれよあれよとここまで来てしまい、
植林の急登へ入りました。小沢岳の植林帯よりきつかったです。
2020年11月15日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 15:43
植林の急登へ入りました。小沢岳の植林帯よりきつかったです。
突然、不動明王立像にご対面して、辛さも吹っ飛びます。
2020年11月15日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:49
突然、不動明王立像にご対面して、辛さも吹っ飛びます。
火焔の彩色が残っていますね。
2020年11月15日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:49
火焔の彩色が残っていますね。
「慶應元年十一月吉日」(1865)
2020年11月15日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:49
「慶應元年十一月吉日」(1865)
2020年11月15日 15:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:50
そして次には行者像。地元の資料では普寛様らしいけど、
2020年11月15日 15:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:51
そして次には行者像。地元の資料では普寛様らしいけど、
私のイメージでは一山行者かなぁ。
2020年11月15日 15:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:52
私のイメージでは一山行者かなぁ。
「文久四年甲子年」(1864)。文久四=元治元年です。
2020年11月15日 15:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 15:52
「文久四年甲子年」(1864)。文久四=元治元年です。
主なき台座と石碑。この手前に潰れた石祠も有(帰り道に気づきました)。
2020年11月15日 15:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 15:55
主なき台座と石碑。この手前に潰れた石祠も有(帰り道に気づきました)。
数年前まではここに役行者が居られたみたいですが、今は何処へ?
2020年11月15日 15:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 15:55
数年前まではここに役行者が居られたみたいですが、今は何処へ?
「三寶大荒神」初めて見ましたが、竈の荒神様ですかねえ。
2020年11月15日 15:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:55
「三寶大荒神」初めて見ましたが、竈の荒神様ですかねえ。
今度は不動明王座像
2020年11月15日 15:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 15:58
今度は不動明王座像
「慶應二」丙寅」(1866)
2020年11月15日 15:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 15:58
「慶應二」丙寅」(1866)
山頂直下の石祠
2020年11月15日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 16:00
山頂直下の石祠
吉崎の御嶽山を見下ろします。
2020年11月15日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 16:00
吉崎の御嶽山を見下ろします。
こちらは大山でしょうか。
2020年11月15日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 16:00
こちらは大山でしょうか。
山頂手前の2棟の石祠
2020年11月15日 16:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:02
山頂手前の2棟の石祠
右の祠には「青倉村中」
2020年11月15日 16:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 16:02
右の祠には「青倉村中」
左には「元治元甲子四月日」(1864)
2020年11月15日 16:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:03
左には「元治元甲子四月日」(1864)
そして山頂に真打登場!
2020年11月15日 16:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:04
そして山頂に真打登場!
御嶽山座王大権現像「慶應元丑十一月」(1865)
2020年11月15日 16:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:04
御嶽山座王大権現像「慶應元丑十一月」(1865)
御神紋いただきました!陽かっています。
2020年11月15日 16:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:05
御神紋いただきました!陽かっています。
小沢岳と夕日。
2020年11月15日 16:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 16:05
小沢岳と夕日。
何とその夕陽が大日様に降りそそぐ・・・
2020年11月15日 16:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:06
何とその夕陽が大日様に降りそそぐ・・・
このどっしりした体躯が私のイメージする大日様。
2020年11月15日 16:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:06
このどっしりした体躯が私のイメージする大日様。
慶應(元?年)七月吉日。
2020年11月15日 16:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:06
慶應(元?年)七月吉日。
このお背中を拝見できただけで大満足。
2020年11月15日 16:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:07
このお背中を拝見できただけで大満足。
お隣の浮彫の大日様も
2020年11月15日 16:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:07
お隣の浮彫の大日様も
やさしい笑顔です。
2020年11月15日 16:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:07
やさしい笑顔です。
「慶應(三卯?)・・○三月 (峯?) 茂木活兵・・」
2020年11月15日 16:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:08
「慶應(三卯?)・・○三月 (峯?) 茂木活兵・・」
金剛萱788m
2020年11月15日 16:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 16:08
金剛萱788m
鹿岳夕景
2020年11月15日 16:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 16:09
鹿岳夕景
4棟の石祠が並んでいます。銘は最大の祠の「青倉村中」。
2020年11月15日 16:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:10
4棟の石祠が並んでいます。銘は最大の祠の「青倉村中」。
三等三角点です。
2020年11月15日 16:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 16:11
三等三角点です。
山頂の夕景
2020年11月15日 16:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 16:11
山頂の夕景
夕日を見つめる御嶽山大神と(吉崎)御嶽山
2020年11月15日 16:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/15 16:12
夕日を見つめる御嶽山大神と(吉崎)御嶽山
来た道を戻ります。
2020年11月15日 16:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 16:13
来た道を戻ります。
残るクリッペ(根なし山)の山にも登りたいですね。
2020年11月15日 16:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 16:16
残るクリッペ(根なし山)の山にも登りたいですね。
本当に名残惜しいですが、暗くなるので帰りましょう。
2020年11月15日 16:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/15 16:18
本当に名残惜しいですが、暗くなるので帰りましょう。
ゴール地点の小沢岳。
2020年11月15日 17:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/15 17:04
ゴール地点の小沢岳。
食べ損ねた下仁田ネギの饅頭?頂きましょう。
2020年11月15日 17:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/15 17:19
食べ損ねた下仁田ネギの饅頭?頂きましょう。
撮影機器:

感想

・小沢岳には随分昔に登りましたが、その頃は如何に速く登って降りるか、というスタイルだったので、展望や、ましてや石仏の記憶はまるで無し。その石仏さんが大日様だったと知り、会いに行きました。展望も素晴らしく歩いたばかりの鹿岳やゴシュウ山、それから北ア(たぶん槍)も見えてテンションがとてもあがりました。
・次の金剛萱は初めてですが、石造物がたくさんあると聞いてワクワクしていました。ただ、地形図にある破線の道は皆目見当がつかず、土谷沢沿いに入る道があったので、「鹿の湯橋からのルートにショトカットできるかも」という誘惑にかられ、またまた迷宮に足を踏み入れてしまいました。途中で我に返り引き返し、金剛萱は半分諦めかけていましたが、次回の下見という感覚で鹿の湯橋からの林道に入ると、良好な道が続き、やがて「山頂」の案内がありました。植林帯の急登を抜けると、最初の不動様が現われ、そこからはあれよあれよと石造物を確認しながら山頂に辿り着きました。そこには御嶽山座王大権現様と2体の大日様がおられ、そのお背中に夕陽が射してとても感動的な一時でした。
・山頂近くまで林道がきていたので、夕闇はさほど気になりませんでしたが、駐車場の門扉が閉じられてしまうのではないかと気が気ではありませんでした。あのロスタイムがなければ、もう少し余裕をもって見学できたのにと、「急がば廻れ」をつくづく痛感いたしました。それでも石分は十分に補給できたのでよしとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら