ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273868
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山(御嶽駅⇒軍畑駅):20数年ぶりに歩くも、半袖隊長、全く昔の記憶なし!?

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
9.1km
登り
724m
下り
716m

コースタイム

11:15御嶽駅⇒
11:33送電線鉄塔、
11:42送電線鉄塔□
12:12しめつけのご神木
12:27惣岳山⇒
13:08岩茸石山(昼食)14:08⇒
14:28高水山⇒
14:35常福院⇒
14:52尾根道から急降下⇒
15:20高源寺⇒
15:33都道193号線出合い⇒
15:46JR軍畑駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)9:56JR立川駅⇒10:27青梅駅10:39⇒11:01御嶽駅
復路)16:06JR軍畑駅⇒16:17青梅駅16:19⇒16:48立川駅
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:惣岳山頂直下の岩場(ロープあり)は急傾斜だが、慎重に下れば問題ない。
      残雪もルート上にはなし。
      北斜面になるの岩茸石山と高水山の間に、ごく一部の凍結箇所があったが、
      水平個所で道幅もあり、足の置き場所を選べば問題なし。
★登山ポスト:見当たらなかったが、御嶽インフォメーションセンター内に設置してあったかもしれない(未確認)。 
●インフォメーションセンター:御嶽駅脇に設置され、相談員が駐在し、地図や周辺観光パンフレットあり。
■温泉:下山した軍畑駅周辺にはなかった。
▲飲食店:下山した軍畑駅前には小規模商店が一軒あるが、飲食店はなかった。

◎半袖驚かれ指数:多数(健康的、寒そう!、寒くないですか?、半袖ですか?、ブルぶる(寒そうな身振り)・・・等々、今日は、よく声を掛けられました。)
◎半袖出会い指数:1回(帰りの青梅線車内で同年代の半袖ハイカーを発見!)
◎今日の万歩計:23,539歩(うち、山行に要したのは20千歩と推定)
    
今日も出遅れてしまい御嶽駅到着がナント11時。
天気は好く、写真右上に御岳山の一角が見えます。
今日も出遅れてしまい御嶽駅到着がナント11時。
天気は好く、写真右上に御岳山の一角が見えます。
登山口へは、まず駅脇の階段を上がります。
歩道を歩いている集団は、本日実施されていた「青梅マラソンコースを歩く会」の参加者の皆さん。多くの方が歩かれていました。
登山口へは、まず駅脇の階段を上がります。
歩道を歩いている集団は、本日実施されていた「青梅マラソンコースを歩く会」の参加者の皆さん。多くの方が歩かれていました。
階段を上がってすぐの踏切を渡り、慈恩寺境内に入って左手方面に登山口はあります。
階段を上がってすぐの踏切を渡り、慈恩寺境内に入って左手方面に登山口はあります。
早速、白梅。青空に映えます。
1
早速、白梅。青空に映えます。
登山道に入ってすぐは竹林の道。
1
登山道に入ってすぐは竹林の道。
しかし、すぐに杉林に変わります。今日のコースの植生は杉林が大半です。
1
しかし、すぐに杉林に変わります。今日のコースの植生は杉林が大半です。
登山道は最初からそれなりの坂で、最初の鉄塔を潜ります。既に暑くて暑くて、今日はここで半袖になりました。
1
登山道は最初からそれなりの坂で、最初の鉄塔を潜ります。既に暑くて暑くて、今日はここで半袖になりました。
左手が開けると、御岳山が望めました。正午近くですから、既に、少し霞んでいますね。
1
左手が開けると、御岳山が望めました。正午近くですから、既に、少し霞んでいますね。
時代劇にも出て来そうな杉林の中の真っ直ぐな道。身を潜めて水戸の御老公を狙う悪人共が突然現れ、助さん角さんと大立ち回りするのに絶好の舞台ではないでしょうか?
時代劇にも出て来そうな杉林の中の真っ直ぐな道。身を潜めて水戸の御老公を狙う悪人共が突然現れ、助さん角さんと大立ち回りするのに絶好の舞台ではないでしょうか?
第二の鉄塔。ヤマレコ写真で「鉄塔フェチ」なる写真を時折見かけるので真似してみました。
1
第二の鉄塔。ヤマレコ写真で「鉄塔フェチ」なる写真を時折見かけるので真似してみました。
おっと、油断していたら急降下です。登って来る集団は、御嶽消防隊の方々でした。訓練でしょうか?
おっと、油断していたら急降下です。登って来る集団は、御嶽消防隊の方々でした。訓練でしょうか?
ミニ・ストーンサークル発見!(正確にはサークルではありませんが・・・)。右手に下りるけもの道があるらしく、「通せんぼ、通行止め」を意味しているようでした。
ミニ・ストーンサークル発見!(正確にはサークルではありませんが・・・)。右手に下りるけもの道があるらしく、「通せんぼ、通行止め」を意味しているようでした。
時折、左手方面が切れると奥多摩の核心部の山々が見えます。杉林に囲まれ眺望が好いコースとは言い難いので、貴重な眺望です。
時折、左手方面が切れると奥多摩の核心部の山々が見えます。杉林に囲まれ眺望が好いコースとは言い難いので、貴重な眺望です。
写真では分かり辛いですが、注連縄が渡してあります。ここから青渭神社の神域ということでしょうか?
写真では分かり辛いですが、注連縄が渡してあります。ここから青渭神社の神域ということでしょうか?
その脇にこんな立派な杉がありました。途中で二本に分かれており、「夫婦杉」と名付けられてもおかしくありませんね。
その脇にこんな立派な杉がありました。途中で二本に分かれており、「夫婦杉」と名付けられてもおかしくありませんね。
右に行けば惣岳山の頂上を巻いて高水山に向かいますが、もちろん、左の山頂コースを選択します。
右に行けば惣岳山の頂上を巻いて高水山に向かいますが、もちろん、左の山頂コースを選択します。
惣岳山の頂上です。左手は青渭神社。
惣岳山の頂上です。左手は青渭神社。
割と広いスペースがありますが、眺望はありません。ので、お湯を二口飲んだだけで出発。
割と広いスペースがありますが、眺望はありません。ので、お湯を二口飲んだだけで出発。
すぐに山頂直下の岩場の下り。本日最大の難関で、ロープが渡してありました。写真は下り終えてから、見上げて撮っています。
すぐに山頂直下の岩場の下り。本日最大の難関で、ロープが渡してありました。写真は下り終えてから、見上げて撮っています。
今日、初めてのプロムナード道。日が当たり気持ち良い水平道ですが、ごく短い区間です。
今日、初めてのプロムナード道。日が当たり気持ち良い水平道ですが、ごく短い区間です。
そこから見える奥多摩の山々。左が川乗山で、右が棒ノ嶺(棒ノ折山)かな?
1
そこから見える奥多摩の山々。左が川乗山で、右が棒ノ嶺(棒ノ折山)かな?
また右手が巻き道で、左手が岩茸石山への道。もちろん左です。
また右手が巻き道で、左手が岩茸石山への道。もちろん左です。
おっ!今日、初めて、同じ方向に向かうハイカーを前方に確認せり。
おっ!今日、初めて、同じ方向に向かうハイカーを前方に確認せり。
岩茸石山の頂上。所要1時間53分での到着でした。
2
岩茸石山の頂上。所要1時間53分での到着でした。
頂上は広々しており、東・西・北方面の眺めに優れています。
1
頂上は広々しており、東・西・北方面の眺めに優れています。
左手奥が川乗山で、右手が黒山から棒ノ嶺ですね。
1
左手奥が川乗山で、右手が黒山から棒ノ嶺ですね。
川乗山をアップ。
3
川乗山をアップ。
黒山と棒ノ嶺をアップ。
3
黒山と棒ノ嶺をアップ。
左の本仁田山と右の川乗山の間に見えるのが雲取山・・・と解説して頂きました。
2
左の本仁田山と右の川乗山の間に見えるのが雲取山・・・と解説して頂きました。
非常にうっすらしており拡大して見ないと分かりませんが、秩父の山々の奥に、恐らく日光連山です。
非常にうっすらしており拡大して見ないと分かりませんが、秩父の山々の奥に、恐らく日光連山です。
八高線に沿った街並が遠くに見えます。
手前の山にはやたらと送電鉄塔が目立っていました。
八高線に沿った街並が遠くに見えます。
手前の山にはやたらと送電鉄塔が目立っていました。
これから向かう高水山。そのやや右奥に、白く光る西武ドームの屋根が見えました。
これから向かう高水山。そのやや右奥に、白く光る西武ドームの屋根が見えました。
ウフッ、いい雰囲気!単独行では出来ません(-。-)y-゜゜゜
3
ウフッ、いい雰囲気!単独行では出来ません(-。-)y-゜゜゜
1時間も頂上にいました。いつの間にか日が陰り、風も出てきて寒くなってきました。半袖隊長もそろそろ下山します。
1時間も頂上にいました。いつの間にか日が陰り、風も出てきて寒くなってきました。半袖隊長もそろそろ下山します。
軍畑から登って来ると、岩茸石山の直前は、こんな素敵な道なんですねぇ。
軍畑から登って来ると、岩茸石山の直前は、こんな素敵な道なんですねぇ。
さて、高水山への道は、いったん下って、また登り返し・・・
さて、高水山への道は、いったん下って、また登り返し・・・
今日初めての凍結道(この時間ですから半分融けていますが)。
2
今日初めての凍結道(この時間ですから半分融けていますが)。
地面が盛り上がっているので覗いてみたら、こんなに太くて高い霜柱がありました。名付けて大黒柱ならぬ「大黒霜柱」。
1
地面が盛り上がっているので覗いてみたら、こんなに太くて高い霜柱がありました。名付けて大黒柱ならぬ「大黒霜柱」。
高水山の頂上も眺望はないので、あっさり通過しました。
高水山の頂上も眺望はないので、あっさり通過しました。
すぐに右手が開けて、左が大岳山で、右に御前山かな?
1
すぐに右手が開けて、左が大岳山で、右に御前山かな?
常福院の裏手にあるトイレに寄りました。
常福院の裏手にあるトイレに寄りました。
常福院。静かな落ち着いたところでした。
常福院。静かな落ち着いたところでした。
この山門をくぐる前に右方に進みます。
この山門をくぐる前に右方に進みます。
前方が開けました・・・というか、派手に伐採されてます。
前方が開けました・・・というか、派手に伐採されてます。
ここで尾根道とはお別れ。左手に鋭角に曲がり・・・
ここで尾根道とはお別れ。左手に鋭角に曲がり・・・
急降下します。
下りてから見上げるとこんな感じ。
下りてから見上げるとこんな感じ。
今日の山道は終了し、人里の舗装道路歩きになります。
今日の山道は終了し、人里の舗装道路歩きになります。
すると飛んできた野鳥がある蝋梅のてっぺんに停まりました。
6
すると飛んできた野鳥がある蝋梅のてっぺんに停まりました。
急いでズームアップ。上手い具合に撮れましたが、さて、この鳥の種類は何でしょうか?ご存知の方あれば是非教えて下さいませ<m(__)m>
10
急いでズームアップ。上手い具合に撮れましたが、さて、この鳥の種類は何でしょうか?ご存知の方あれば是非教えて下さいませ<m(__)m>
あとは淡々と軍畑駅に向かって下ります。
あとは淡々と軍畑駅に向かって下ります。
川に沿って多くの釣り人がいましたが、鱒(マス)が釣れるとのことでした。
川に沿って多くの釣り人がいましたが、鱒(マス)が釣れるとのことでした。
正面に青梅線の鉄橋が見えたら・・・直前に右斜めに上がって行く道げ軍畑駅への近道です。鉄橋を潜ってしまうと、とんでもなく遠回りになるので、要注意!
正面に青梅線の鉄橋が見えたら・・・直前に右斜めに上がって行く道げ軍畑駅への近道です。鉄橋を潜ってしまうと、とんでもなく遠回りになるので、要注意!
軍畑駅はすぐそこです。お疲れ様でした。無事故山行に感謝です。
軍畑駅はすぐそこです。お疲れ様でした。無事故山行に感謝です。

感想

記憶が定かではないのですが、恐らく、20数年ぶりに高水三山を歩いて来ました。
最近は、自宅から行きやすい高尾山域を歩くことが多く、奥多摩には年に1〜2度行く程度ですが、1990年代初頭に足繁く奥多摩に通った時期があり、きっと、その時に歩いたことはあるはず・・・程度の記憶なんです。

最近のヤマレコ記事で、高水三山から青梅丘陵ハイキングコースをつないで歩くとの魅力的なプランを見つけたので、暑くなる前に実行してみようと決意したまでは好かったのですが、
ヤマレコ記事を夜更けまで読み過ぎて
⇒結果的に朝寝坊し
⇒地元駅近くまで来て定期券を忘れたことに気づいて取りに帰り
⇒おまけに電車の接続がイマイチ不調で
⇒御嶽駅に着いたのが11時で
⇒インフォメーションセンターもらった地図を見て今日青梅までは無理と悟り
⇒相談員の方の話を聞いて諦めがつき
今日は、単純に高水三山を歩くだけにしました。

このところの気象状況により、ルート上の積雪や凍結はほぼ消え、泥濘となった田んぼ道もなく、既に春山と言って好いコンディションでした。
大半が杉林の中を歩くため、岩茸石山頂上からの眺望以外は多くを望めません。が、その岩茸石山からは、西に雲取山・川乗山・棒ノ嶺、北に秩父の山、更には日光連山、東は八高線に沿った関東平野の街並みが楽しめます。
日光連山が望めると無上の喜びを感じる拙者としては、今日の頂上は◎。バスを使う事なく、JRの駅と駅の間を手軽に歩ける、ハイカー入門編の優れたコースだと再認識致しました。

青梅丘陵ハイキングコースは、その名前以上に厳しいコースのようでして、本日、会話したハイカーお二人から得た情報から
・榎峠の高低差
・思った以上に長いルート
に留意して挑戦することが重要かと判断しております。

今日は不戦敗となってしまいましたので、近いうち、暑くなる前に、挑戦する機会を狙っております。

なお、インフォメーションセンターでゲット!した地図は
仝个里澆
鳥のみち
I抻慮のみち
の鮖砲里澆
ゾ疇洞と滝のみち
杉の木陰のみち
Щ柿陲里澆
です。
注意書きを読んでおりましたら、「関東ふれあいの道」踏破記念制度があると紹介されています。
※「一つの都県の全コースを踏破した方に、認定証と記念バッチを交付します。」

挑戦してみようかな・・・でも、長い道のりですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

半袖隊長、がんばってますね!
おはようございます

楽しいレコありがとうございます。
今回は(も?)驚かれ指数が高かったようですね 寒いのにご苦労様です。子供の頃冬場でも半袖で鍛えてた(させられてた)頃のこと思い出しちゃいました。
2013/3/4 7:42
ガンバッちょります!
 ShuMaeさん、励ましのコメントを頂戴し有難うございます。

 ShuMaeさんのプロフィールを拝見すると関西のご出身ですね。拙者の両親も関西出身なのですが、拙者自信は本州最西端の瀬戸内海沿いの田舎街で生まれ育ちました。
当時は今より衣服事情は悪かったですから、真冬でも半ズボンで過ごしました。流石に、今、半ズボンだとスギちゃんになってしまうのでしませんが・・・。

 『拙者よりもう少し年上の世代で女性が多数を占める団体さんの女性ハイカー』から驚かれ指数を頂くことが多いですね。昨日、出会った2団体さんとも「感想」を頂戴しました。単独行より団体さんの方が仲間内でも同意を得られて、語り掛け易いのだと思います。

 しかし、あと、1ヶ月もしないうちに、半袖が当たり前の季節になるので、更に進化させるためには「ランニングシャツ隊長」あるいは「半ズボン隊長」となるしかない

YamaBeerYu
2013/3/4 12:47
鳥の名前
たぶん、「ベニマシコ」だろうと思います。
私は見たことがありませんでした。

以下はWikipedia参照↓

日本では北海道、青森県で繁殖し、冬は本州以南へ渡リ、越冬します。

「ベニ」は体が赤いため。 「マシコ」は猿子と書き、猿のことで、猿のように顔が赤いため名付けられたそうですnote
2013/3/4 20:21
野鳥:ベニマシコ
kyosyu29さん
早速教えて頂き有難うございました。
ベニマシコであれこれ検索してみました。
確かに、色や大きさからして、そうですね。
でも、鳴き声は聞こえませんでした。
山の名前は覚えるけど、野鳥や花の名前は覚えられない・・・のはなぜでしょうかねぇ。
YamaBeerYu
2013/3/5 4:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら