記録ID: 2738856
全員に公開
ハイキング
甲信越
最近たくさん出てるクマに怯えながら。焼峰山 新潟百名山No.25
2020年11月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 926m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はほぼなし。落ち葉がたくさん |
その他周辺情報 | 〒957-0021 新潟県新発田市五十公野5204−1 ラストコンビニのセブン |
写真
感想
下越に住んでるうちに行こうとは思いつついつも違うところにばかり行きいく機会を失い続けていた焼峰山にやっと行ってきました。正直言って少し舐めてかかってましたけど、結構後半きつかったです笑 前半、ウグイス平で尾根に乗り上げるまでは谷沿いに沿った緩斜面を登っていきます。ところどころに急登もありますが大半は緩い斜面です。落ち葉でふかふかですが、谷沿いなので湿度は高め、登山道の岩も苔むしているので滑りやすかったです。ウグイス平から先は岩場やザレた斜面、急登、鎖場などがたくさん出てきます。しかし、前半とは打って変わって周りの視界が聞くようになるので景色はとてもいいです。左手には内ノ倉ダムをのぞみ、右手には蒜場山、背後に目をやると五頭山も見えます。標高を上げるにつれて、粟ヶ岳や守門岳、越後三山から尾瀬の燧ヶ岳まで見えるようになってきます。しばらくの間急登を登ると980m付近でひらけたところに出ます。そこが修蔵峰で、そこからもう人登りすると焼峰山山頂です。山頂への登りは尾根を左側に巻くような形で登っていくトラバース道がついているので比較的上りやすいです。焼峰の山頂まで来ると飯豊の景色が目に飛び込み圧倒されます。そこから最高点の焼峰ノ頭までは7分ほどです。最後にザレた岩場をロープで登ります。ここは上りよりも下りが怖いです。ここより先は登山道はついておらず、残雪機には歩くことのできるルートとなっています。いつか歩いてみたいものですが、、笑笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する