記録ID: 2740044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
宝鉱山から本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山を周回
2020年11月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:26
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝鉱山から、からかさ岩を経て稜線に出るルートは道標がほとんどなく、踏跡も不明瞭な所があります。 注意する所は取り付きと、からかさ岩の所の2か所。 林道からの入り口には道標がなく、その先の倒壊した野鳥観察台の付近や1本目の鉄塔の所は道が判りにくいです。 からかさ岩の所は左に行って斜上するのですが、ここも道が判り難いです。赤テープの目印がありますが古いので外れて無くなる可能性もあります。 (写真のコメントをご参照ください。) 鶴ヶ鳥屋山から黒野田林道(初狩方面)への下りは急で砂利や落ち葉で滑り易いです。 |
写真
黒野田のマッターホルン、北壁は登攀不可能、東壁もかなり困難、西壁にはルートが見いだせるけど、登攀用具無しでは登れません、なんてね。(^◇^)
こんなとこは誰も登らないだろうなぁ。でも、登ってみたい気もする。
こんなとこは誰も登らないだろうなぁ。でも、登ってみたい気もする。
感想
眺めが良くて気に入っている本社ヶ丸に久々に行ってきました。
霞んではいたものの天気は上々。遠く雪を被った北アルプスや南アルプス、富士をはじめとする御坂の山、奥秩父や道志の山々が眺められて大満足です。
いつも本社ヶ丸には電車で笹子駅から行ってましたが、今回行った宝鉱山からの方が近いので、これからはこちらがメインになりそうです。
もっとも、近いといっても1時間程度しか変わらないし、自分で車を運転して行くか、電車で気楽に行くかのトレードオフではありますが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
guchi999さん、こんばんは。
写真5枚目、6枚目の道は、ニホンジカの罠捕獲の見廻りで出来た派生道です。宝の猟友会の分会長が同級生でして。
初狩側も同じく派生道が増えたためか、道迷いが増えてきています。
guchi999さんみたいに、山の様子から自分のいる場所を確認できる方ばかりなら、問題がないのですが😢
余談ですが、大月消防署は2年かけて署員を訓練して、沢の特別捜索隊を編成しました。
omata1971さん、おはようございます。
なるほど、捕獲罠の道だったのですね。
八ヶ岳やアルプスの登山道より低山の里山の方が派生道が多く、そのほとんどが何処へつながっているのか分からないから、ある意味で難しい面があると思ってます。
特に最近はスマホに頼る人が増えて、現在地は分かっても地図が分からないから、道の不明瞭な所でどう進めば良いか分からないという人も増えてきたように感じます。
GPSがあっても地図が理解できなければ、なんの役に立たないのですけどねぇ。
沢は体力だけでなく、技術的な物も必要だから特別なトレーニングが必要なのでしょうね。
昔、山岳会の宴会を山でやった時に警察の山岳警備常駐隊の人が来ていて「沢や岩壁では自分たちより、あんたらの方が頼りになる。」なんて言ってました。
guchiさん、こんにちは!
宝鉱山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山・・・全然知らない山名ばかりです。
途中で御巣鷹山って出てきたので、例の御巣鷹山かと思いましたがそうではなさそうですね。
この地域には疎くて・・・でも、なかなか良さそうな場所ですね。
25番の写真、私もこういう風景が好きですね。落ち葉を踏みしめる音が聞こえてきそうな良い写真です。
イーグルさん、こんにちは。
山梨百とかに興味がない人は本社ヶ丸といっても知らない人も多いでしょうね。
人もそれほど多くなく、眺めも良いので気に入ってます。
御巣鷹山は、すぐ隣の三ッ峠は知っていても、それ何処?って感じかも知れませんね。
もしかしたら、近すぎて別の山という認識ではないのかも知れないですけど。
このあたりは、少し遠いのだけど高速なら1時間半くらい。西丹沢に行くのと同じなのです。
イーグルさんの所からでも山中湖経由なら、意外と近いのではないでしょうか。
グッチさん、こんにちは〜❗
あれ?藪が無いじゃん。珍しく。
それにしても今回はその速さに加えて累積登りが1600!!あたしと行く時いつも1.0より上でゆっくりなのについに本領発揮?!!
次回のコラボでの颯爽とした歩きに期待してまーす😁
sakuさん、こんにちは。
今回はトレーニングも兼ねたから、普通の登山道で頑張ってみたのです。
でも、そのおかげで昨日、一昨日は寝込んで、今日やっと普通の筋肉痛。
しかし、ヤマレコの歩くペースは当てになりません。
ヤマプラのコースタイムと比べて見れば分かるけど、宝鉱山から本社ヶ丸までは1.1〜1.2、本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山までが0.9くらいだから平均は1.1くらいだと思う。
0.6〜0.7はおかしいのです。
というわけで、現在ログ解析のプログラム作成中。完成はいつになるか分からないですけど。
いつも颯爽と歩いているんですけどね〜。
ただ遅いだけ。
guchiさん、こんにちは。
本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山をどうやって歩こうか考えていたので参考にさせてもらうべくお気に入り登録させてもらっています。
ただ、累積標高がそれなりにあるのでびっくり。グラフ拡大させてもらったところ、林道部分がギザギザなのでログの誤差なのかなぁと疑い、らくルートで引いてみましたがやはりアップダウンがたくさんあるようです(累積標高はちょっとだけ少なくでましたが)。
ただ、朝が遅い私にとって冬だと日没が厳しい感じ(;´Д`)
本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山両方となるとやはりここが一番ショートコースでしょうかね?
本社ヶ丸は笹子からだと案外遠いんですよね。
やはり、宝鉱山からのこの周回が最短だと思います。
林道部分のアップダウンは気になる程ではないですが、約6Kmあるので長く感じます。
でも、日没になっても舗装路を歩くだけだから気楽。それが利点ですね。
ただ、鶴ヶ鳥屋山の下りは急なので、そこを暗くなる前に通過してしまえば問題なしです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する