記録ID: 2742330
全員に公開
ハイキング
甲信越
本谷川渓谷から摩子の山と針の山?へ
2020年11月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 465m
- 下り
- 880m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
摩子の山はスマホアプリの地図があり、普通のハイキングコースでした。 針の山?はスマホアプリの地図はありません。クジラ岩の横から上に登る道を登っていくと着きました。道ははっきりしています。一部倒木で通りにくい場所がありました。また頂上付近は脇道が多いので下る際に間違わないようにしましょう。 |
その他周辺情報 | 増富ラジウム温泉がすぐそばにありました。家まですぐなので立ち寄らずに帰りました。効能がすごいらしいです。 おみあげ はビジターセンターで。きのこなどもありました。ただ本谷川渓谷のマップは品切れでした。残念! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
服装や食料は除く
雨具
iPhone
携帯マップ(2種)
ハンカチ
ウエットティッシュ
熊鈴
筆記具
コンパス
JRO会員証
タオル
水ペットボトル
イボ手袋
レジャーシート
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ラジオ
ホイッスル
ライター
ココヘリGPS
携帯予備電池
|
感想
摩子の山登ってから本谷川渓谷をのんびりと歩いてみるつもりでしたが途中見つけた展望台までの道が予想外の頂上までのハイキングになりました。展望のよい山だったのですが標識もなく、後で調べても名前がわかりませんでした。針の山散策歩道も同様です。道もしっかりしているので摩子の山と一緒にハイキングするにはいいお山です。
紅葉はすっかり終わってましたが、渓谷の雰囲気が楽しめてよかったです。渓谷に太陽がさす時間が限られているので、来年はいい時期にやってきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する