苗場山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 845m
- 下り
- 830m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ガソリン二日分 2,028円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
擬音で現すと 三合目ジメジメ 四合目ドロドロ 五合目ザクザク 六合目シャリシャリ 七合目ジャリジャリ 八合目ジュボジュボ 九合目ズボズボ |
その他周辺情報 | 越後維新 湯沢本店 越後つけ麺辛とん大盛 880円 |
写真
感想
【一日目:巻機山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2741318.html
新潟の雪山ハイク二日目はスキー場で有名な苗場山へ、計画では新潟側の祓川コースを登る予定でしたが、通行止めの為予定変更して長野側の小赤沢ルートに変更しました。そう言えばホテル出る際にスタッフから和田小屋の道はスキーの資材運搬が入るとか言われて、「駐車場は停められますよね?」のと聞いたら「自己責任でお願いします」との意味不明な回答にも頷けます。
宿から30分の登山口から2時間以上かかる反対側の登山口に向かいますがカーナビの所為でかなりズレた場所に迷い込んでしまい、スマホの通信エリアまで戻ってGoogle地図で何とか到着しますが、片側一車線の道が多く対向車が来ないかとドキドキしっぱなしでした。
登山道は昨日の巻機山みたいな感じかなと考えていましたが、雪の量はそこまででは無く苦労しながらも登頂、沢コースなので昨日より早い段階で靴の中が濡れてしまいましたが・・・
この日も自分以外の登山者は一名のみで同じくルート変更を強いられたとの事、やはり苦行のような路面状況にウンザリされていた様です。自分はと言うと昨日同様に準備不足を嘆いてました、片足チェーンも気を遣って大変でしたがストックが無いのはかなりの痛手です。
下山後は越後湯沢駅近くに人気のつけ麺屋を発見、そのまま食べると米の味がする麺と熱々スープで登山のストレスを吹き飛ばして帰りました。
今回の二日間を振り返ると、まずは平日に初見の雪山という所が軽率だったかなと言う気がします、あと車で行くなら装備も十分に準備して行くべきでしたね〜、使わなさそうであれば置いていけば良いので。
最後に感じたのは、やはり雪山は中途半端な積雪よりも登山口から十二本アイゼン着けて歩ける所が良いなということでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する