記録ID: 2744659
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2020年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
矢立石の駐車場は普通に止めたら7〜8台ってところでしょうか
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ドライ |
---|---|
その他周辺情報 | 駐車場手前の3キロくらいはすれ違うのも気を使う細い林道。ゆっくりと |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 |
写真
感想/記録
by kage_yama
車を買い換えたので長距離ドライブがしたく、山自体はなるべく軽めのものをと物色してました。本当は安達太良山まで行って(往復600キロ!)、登山自体はロープウェイでサクッとと企んでいましたが、安達太良山は山頂が風速20メートル超の予報、、、いくら何でもと思い、もう少し標高の低いところを探しました。以前ネットで見かけた山頂の風景が一風変わっているとの日向山を思い出してターゲット決定。
結局前日に急な会合が入ったので、比較的近場で良かったです。前日はベロベロになって帰宅して、速攻で就寝。
矢立石の駐車場に着くと既に5台ほど駐車されていました。ちょうど7時くらいでしたね。途中は林の中ですが、隙間からは常に甲斐駒ヶ岳や地蔵岳のオベリスクが見えています。この日はちょうど中腹で12℃、山頂で9℃と、この時期にしては平均的な気温ですかね。天気予報だともう少し低かったのですが。暑くなったのでアウターの上と下のチャックをそれぞれできる限り開けて(リュック のウエストベルトやチェストベルトに当たるところまで)、涼を取りながら行きました。ニット帽もまだ暑かったですね。
頂上はやはり突風…眺めは最高なので、もう少し穏やかな日であればゆっくり弁当など食べたいですが、この日は10分もいないで退散しました。
結局前日に急な会合が入ったので、比較的近場で良かったです。前日はベロベロになって帰宅して、速攻で就寝。
矢立石の駐車場に着くと既に5台ほど駐車されていました。ちょうど7時くらいでしたね。途中は林の中ですが、隙間からは常に甲斐駒ヶ岳や地蔵岳のオベリスクが見えています。この日はちょうど中腹で12℃、山頂で9℃と、この時期にしては平均的な気温ですかね。天気予報だともう少し低かったのですが。暑くなったのでアウターの上と下のチャックをそれぞれできる限り開けて(リュック のウエストベルトやチェストベルトに当たるところまで)、涼を取りながら行きました。ニット帽もまだ暑かったですね。
頂上はやはり突風…眺めは最高なので、もう少し穏やかな日であればゆっくり弁当など食べたいですが、この日は10分もいないで退散しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 日向山 (1660m)
- 矢立石登山口 (1120m)
- 雁ヶ原 (1644m)
- 日向山(雁ヶ原・山頂標識側) (1660m)
- 錦滝分岐 (1589m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する