ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2745156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

山梨・羅漢寺山〈45/100〉〜晩秋の昇仙峡をグるっと周回

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
16.8km
登り
868m
下り
862m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:02
合計
6:20
6:50
57
7:47
7:53
15
8:08
8:10
25
8:35
8:43
22
9:05
9:05
4
9:09
9:11
2
9:13
9:14
4
9:18
9:18
7
9:38
10:06
4
10:10
10:11
49
11:00
11:07
35
11:42
11:42
14
11:56
11:59
2
12:01
12:01
69
天候 快晴☀️☀️☀️(強風)
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜
▼ 昇仙峡天神森 市営無料駐車場
70台。無料(手前に有料駐車場があるので注意)。路面はアスファルト。トイレ(100mほど手前にあります)。マップコード:59 786 521*41。

〜利用状況🚗〜
登山開始した7時ごろで4台。下山した13時ごろで満車。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠️〜
なし。強いて言えば、山頂直下の丸山には転落防止柵が無いので注意です。

〜コース状況🥾〜
▼駐車場〜太刀抜き岩
橋を渡ってすぐ右手になるる獣除けゲートからスタート。途中、車道に出ます。車道から登山道に戻り、少し登ると太刀抜き岩に到着。

▼太刀抜き岩〜白砂山
山の西側を巻く感じです。途中、白山展望台は白砂が広がり南アルプスを一望できます。途中、白砂山分岐から10分ほどで白砂山山頂に到着。

▼白砂山〜羅漢寺山山頂
白砂山分岐まで戻り、少し登るとパノラマ台に到着。ロープウェイ山頂駅から富士山が展望できます。そこから10分ほどで羅漢寺山山頂に到着。

▼山頂〜金櫻神社
パノラマ台まで戻り、尾根道を北に進みます。途中から舗装路になります。登山口から10分ほどで金櫻神社に到着。トイレありました。

▼金櫻神社〜仙娥滝
車道を歩きます。ロープウェイ乗り場からお店が一気に増えてザ・観光地に。水晶🔮売店たくさん。仙娥滝は見事な段爆でした。

▼仙娥滝〜駐車場
グリーンライン昇仙峡まで観光客がたくさんいますが、ソコを過ぎると少なくなります。荒川沿いをひたすら歩きます。
その他周辺情報 (注)次の登山口(御座山)へ移動したため、長野県南佐久郡小海町周辺の情報となってます。

〜日帰り入浴♨️〜
▼八峰の湯(ヤッホーの湯)
源泉掛け流しのナトリウム・マグネシウム・カルシウム―炭酸水素塩温泉が楽しめます。露天からの八ヶ岳の展望がサイコーでした!大人@700円。内湯2、露天1、サウナ、水風呂、洗い場多数、アメニティ充実。
TEL:0267-93-2288
http://www.yahho-onsen.jp


〜食事処🍽〜
▼どんぶりや風とり
早い! 安い! うまい! ボリューム満点!キャッチフレーズ通りのお店でした^ ^
0267-92-3330
http://www.koumi-kankou.jp/?p=213
ちょっと風が強かったので、明るくなってから登山スタート!
2020年11月21日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 6:41
ちょっと風が強かったので、明るくなってから登山スタート!
1時間ほど登ると展望が良くなります。青空と紅葉がイイ感じ。
2020年11月21日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/21 7:51
1時間ほど登ると展望が良くなります。青空と紅葉がイイ感じ。
太刀抜岩からの展望は素晴らしい!。。。でも足元が狭いので少し怖いですw
2020年11月21日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 7:53
太刀抜岩からの展望は素晴らしい!。。。でも足元が狭いので少し怖いですw
白山展望台からパチリ📸。山頂は日向山みたいな感じですネ。南アルプスがよく見えました♪
2020年11月21日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 8:08
白山展望台からパチリ📸。山頂は日向山みたいな感じですネ。南アルプスがよく見えました♪
白砂山から羅漢寺山をパチリ📸 風が強いですが、とっても良い景色。
2020年11月21日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 8:37
白砂山から羅漢寺山をパチリ📸 風が強いですが、とっても良い景色。
ロープウェイ駅にあるパノラマ台。富士さまも見えて展望も良い!でも観光客が一気に増えます。(山梨百名山の標柱はココにあります)
2020年11月21日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 9:13
ロープウェイ駅にあるパノラマ台。富士さまも見えて展望も良い!でも観光客が一気に増えます。(山梨百名山の標柱はココにあります)
弥三郎岳の山頂にカワイイ看板。眺望はありませんネ。手前の丸岩からの展望は良いですが、観光客がたくさん座り込んでいたので早めに退散。
2020年11月21日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 9:26
弥三郎岳の山頂にカワイイ看板。眺望はありませんネ。手前の丸岩からの展望は良いですが、観光客がたくさん座り込んでいたので早めに退散。
パノラマ台の少し手前にある場所でパチリ📸 羅漢寺山、とっても良い景色♪でも風つおい。。。
2020年11月21日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/21 10:06
パノラマ台の少し手前にある場所でパチリ📸 羅漢寺山、とっても良い景色♪でも風つおい。。。
金櫻神社へ向かう途中に出会った紅葉🍁青空に映えますね〜♪
2020年11月21日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 10:38
金櫻神社へ向かう途中に出会った紅葉🍁青空に映えますね〜♪
金櫻神社本殿にある「昇竜」反対側には「降竜」あります。とても精巧な木彫りの竜で見応えあり!
2020年11月21日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/21 11:04
金櫻神社本殿にある「昇竜」反対側には「降竜」あります。とても精巧な木彫りの竜で見応えあり!
金櫻神社の250段ある階段の途中にある大きなカエデの大樹。圧巻でした!
2020年11月21日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/21 11:10
金櫻神社の250段ある階段の途中にある大きなカエデの大樹。圧巻でした!
金櫻神社前にある「忠魂碑」の紅葉。ここの紅葉が一番素晴らしかったですネ♪
2020年11月21日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/21 11:15
金櫻神社前にある「忠魂碑」の紅葉。ここの紅葉が一番素晴らしかったですネ♪
復路は昇仙峡を見ながら帰ります。仙娥滝に虹がかかってイイ感じでした(//∇//)
2020年11月21日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 11:58
復路は昇仙峡を見ながら帰ります。仙娥滝に虹がかかってイイ感じでした(//∇//)
紅葉は終わりかけてましたが、まだチラホラ残ってる。
2020年11月21日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 12:08
紅葉は終わりかけてましたが、まだチラホラ残ってる。
覚円峰(かくえんぼう)をパチリ📸。独特な地形。
2020年11月21日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 12:09
覚円峰(かくえんぼう)をパチリ📸。独特な地形。
駐車場はパンパン!
2020年11月21日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 13:12
駐車場はパンパン!
八ヶ岳まで移動して、大盛りのカツ丼でカロリーチャージ!
2020年11月21日 17:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/21 17:55
八ヶ岳まで移動して、大盛りのカツ丼でカロリーチャージ!

感想

先週末はとても風が強かったですね…。

早々に高い山への登山を諦めて、

山梨百名山のひとつで、標高1,058mの「羅漢寺山(弥三郎岳)」への登山と、

紅葉シーズン🍁が終わりつつある「昇仙峡」を周回してきました。

羅漢寺山(弥三郎岳)」への登山は、標高差600mほどなので、登山というよりハイキングに近いですね。

また今回は、金峰山を御神体とした神社、金櫻神社(かなざくらじんじゃ)にも参拝⛩

250段ある階段を登ると、鮮やかな朱を纏った立派な社殿があり、昇り龍と降り龍の見事な彫刻を見ることができました♪

紅葉シーズン終盤の昇仙峡ですが、たくさんの観光客で賑わってました!日本一の渓谷を名乗ってるだけあり、とても見応えありましたネ!ハイカーは殆どおらず…。

当日は17度まで気温が上り、かなり暑かったですが、徐々に低山ハイクを楽しめる季節になりましたネ^ ^

■今回の山行で更新した記録
☆山梨百名山〈45/100〉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら