記録ID: 2745156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
山梨・羅漢寺山〈45/100〉〜晩秋の昇仙峡をグるっと周回
2020年11月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 868m
- 下り
- 862m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:20
距離 16.8km
登り 868m
下り 870m
天候 | 快晴☀️☀️☀️(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼ 昇仙峡天神森 市営無料駐車場 70台。無料(手前に有料駐車場があるので注意)。路面はアスファルト。トイレ(100mほど手前にあります)。マップコード:59 786 521*41。 〜利用状況🚗〜 登山開始した7時ごろで4台。下山した13時ごろで満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。強いて言えば、山頂直下の丸山には転落防止柵が無いので注意です。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜太刀抜き岩 橋を渡ってすぐ右手になるる獣除けゲートからスタート。途中、車道に出ます。車道から登山道に戻り、少し登ると太刀抜き岩に到着。 ▼太刀抜き岩〜白砂山 山の西側を巻く感じです。途中、白山展望台は白砂が広がり南アルプスを一望できます。途中、白砂山分岐から10分ほどで白砂山山頂に到着。 ▼白砂山〜羅漢寺山山頂 白砂山分岐まで戻り、少し登るとパノラマ台に到着。ロープウェイ山頂駅から富士山が展望できます。そこから10分ほどで羅漢寺山山頂に到着。 ▼山頂〜金櫻神社 パノラマ台まで戻り、尾根道を北に進みます。途中から舗装路になります。登山口から10分ほどで金櫻神社に到着。トイレありました。 ▼金櫻神社〜仙娥滝 車道を歩きます。ロープウェイ乗り場からお店が一気に増えてザ・観光地に。水晶🔮売店たくさん。仙娥滝は見事な段爆でした。 ▼仙娥滝〜駐車場 グリーンライン昇仙峡まで観光客がたくさんいますが、ソコを過ぎると少なくなります。荒川沿いをひたすら歩きます。 |
その他周辺情報 | (注)次の登山口(御座山)へ移動したため、長野県南佐久郡小海町周辺の情報となってます。 〜日帰り入浴♨️〜 ▼八峰の湯(ヤッホーの湯) 源泉掛け流しのナトリウム・マグネシウム・カルシウム―炭酸水素塩温泉が楽しめます。露天からの八ヶ岳の展望がサイコーでした!大人@700円。内湯2、露天1、サウナ、水風呂、洗い場多数、アメニティ充実。 TEL:0267-93-2288 http://www.yahho-onsen.jp 〜食事処🍽〜 ▼どんぶりや風とり 早い! 安い! うまい! ボリューム満点!キャッチフレーズ通りのお店でした^ ^ 0267-92-3330 http://www.koumi-kankou.jp/?p=213 |
写真
感想
先週末はとても風が強かったですね…。
早々に高い山への登山を諦めて、
山梨百名山のひとつで、標高1,058mの「羅漢寺山(弥三郎岳)」への登山と、
紅葉シーズン🍁が終わりつつある「昇仙峡」を周回してきました。
羅漢寺山(弥三郎岳)」への登山は、標高差600mほどなので、登山というよりハイキングに近いですね。
また今回は、金峰山を御神体とした神社、金櫻神社(かなざくらじんじゃ)にも参拝⛩
250段ある階段を登ると、鮮やかな朱を纏った立派な社殿があり、昇り龍と降り龍の見事な彫刻を見ることができました♪
紅葉シーズン終盤の昇仙峡ですが、たくさんの観光客で賑わってました!日本一の渓谷を名乗ってるだけあり、とても見応えありましたネ!ハイカーは殆どおらず…。
当日は17度まで気温が上り、かなり暑かったですが、徐々に低山ハイクを楽しめる季節になりましたネ^ ^
■今回の山行で更新した記録
☆山梨百名山〈45/100〉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する