記録ID: 274810
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒
源太ヶ岳
2013年03月07日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 677m
- 下り
- 677m
コースタイム
松川奥産道入口7:00−ほぼ夏道−丸森川橋−10:25源太ヶ岳10:30−
11:05丸森川橋(休憩)11:30−12:00松川奥産道入口
11:05丸森川橋(休憩)11:30−12:00松川奥産道入口
天候 | 薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレース無し(一夜にして消滅)、 赤テープもほとんど無し 下倉沼の上部の雪庇と、頂上直下のお花畑の上部に、新雪に隠れた亀裂が走る。 深さ2〜3m有る お花畑の例年出来る雪庇は、崩れて多数のデブリ有り 細心の注意が必要 頂上へは右(北)側からが安全 温泉−駐車地点から直ぐ下に3軒 |
写真
撮影機器:
感想
今日の源太ヶ岳は、最近全く人が入っていなかった様相をなしていた。
駐車スペースからの足跡が無く、行けどもスノーシュー、スキーの形跡が無い。
ただただ林間の白い雪面が拡がるだけだった。最近の自分の経験で、ここまで自然の真っただ中というのは無い。
コースの目印もほとんど無いが、夏道も良く知っているので余裕をもって歩くことが出来る。だがコース状況欄にも記したが、隠れた大きな深いクラックがあるので
充分に注意したい。お花畑の雪庇の崩壊で死者が出たことは、まだ記憶に新しい。
樹氷鑑賞は、期待外れ。青空は無し、ばらばら枝葉の茂る着雪木に過ぎなかった。
強風で行かなかったが、少し先の大深岳まで行けば、まだ立派な樹氷をみることが出来ると思う。
帰りはスキーとはいえ、気温が上がって雪質が重くなり、思うようにターンが出来ない。ゆっくりズムで楽しみながらの無事帰着となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
八幡平にも春の兆しのようですね。
源太ヶ岳の樹氷は全て未成熟ということは、木にとっては例年より厳しい冬でなかったということでしょうか?
青森・秋田では記録的な豪雪とニュースになっていますが、八幡平付近ではどうだったのでしょうね
氷雪の門?も見るとやはり多かったのでしょうね。
waiwai5963さん コメントありがとうございます。
積雪は間違いなく多いです。写真の水場の文字の高さで分かります。また頂上直下のお花畑の雪庇は、大きく崩壊した形跡があります。今春はいつもより長い残雪山行が楽しめそうです。吾妻山付近も山容からすると、山スキーの楽しめるコースが多いのでしょうね。
waiwaiさんも滑った岩手高原スノーパークでシーズン券を利用して楽しんでいます。
またよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する