ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 ☆初めての山小屋泊まりは燕山荘

2012年09月22日(土) ~ 2012年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:07
距離
14.8km
登り
1,667m
下り
1,578m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【22日】
06:50有明荘
07:12中房温泉燕岳登山口
07:59第1ベンチ
08:31第2ベンチ
09:23第3ベンチ
10:31富士見ベンチ
11:07合戦小屋11:25
12:15合戦沢の頭
13:13燕山荘(チェックイン)14:05
14:57燕岳山頂15:05
16:00燕山荘
【23日】
08:30燕山荘
09:25合戦沢の頭
09:48合戦小屋
10:52富士見ベンチ
11:31第3ベンチ
12:09第2ベンチ
12:42第1ベンチ
13:30中房温泉燕岳登山口
14:00有明荘
天候 22日:曇り時々晴れ
23日:雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
21日:JR京都駅ーJR松本駅ーJR穂高駅ー(路線バス)ー有明荘
23日:有明荘ー穂高神社前ー(さわやか信州号)ー京都駅前
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】中房温泉燕岳登山口
【トイレ】有明荘、中房温泉燕岳登山口、合戦小屋、燕山荘
【危険箇所】特になし
JR特急『スーパービューしなの』で松本に向かいます
1
JR特急『スーパービューしなの』で松本に向かいます
有明荘に前泊します。客室も綺麗で食事もとても美味しかったです。さらに露天風呂は最高でした!
2012年09月21日 17:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 17:05
有明荘に前泊します。客室も綺麗で食事もとても美味しかったです。さらに露天風呂は最高でした!
燕岳登山口は朝から大勢の登山客で賑わってます。登山ポストは入りきれないくらい一杯になっていました
2012年09月22日 07:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:12
燕岳登山口は朝から大勢の登山客で賑わってます。登山ポストは入りきれないくらい一杯になっていました
やっと第1ベンチに到着: 休憩します
2012年09月22日 07:59撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:59
やっと第1ベンチに到着: 休憩します
第2ベンチに到着: 休憩します
2012年09月22日 08:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:31
第2ベンチに到着: 休憩します
富士見ベンチに到着: 休憩します
2012年09月22日 10:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:31
富士見ベンチに到着: 休憩します
ようやく合戦小屋に到着。お約束のスイカを食べます!最後の数切れでした
2012年09月22日 11:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 11:12
ようやく合戦小屋に到着。お約束のスイカを食べます!最後の数切れでした
やっと山々が見えてきました
2012年09月22日 12:07撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:07
やっと山々が見えてきました
燕山荘までもう少し
2012年09月22日 12:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:11
燕山荘までもう少し
稜線にでました!一挙に視界が開けました!
2012年09月22日 13:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:11
稜線にでました!一挙に視界が開けました!
槍ヶ岳が目の前に!
2012年09月22日 13:13撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:13
槍ヶ岳が目の前に!
燕山荘下の標識
2012年09月22日 13:14撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:14
燕山荘下の標識
燕山荘に到着。今夜はここに泊まります。初めての山小屋泊まりです
2012年09月22日 13:14撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:14
燕山荘に到着。今夜はここに泊まります。初めての山小屋泊まりです
この部屋に泊まりました:スタッフの方にここまで案内していただきました(6人で1部屋)
2
この部屋に泊まりました:スタッフの方にここまで案内していただきました(6人で1部屋)
燕山荘から燕岳が望めます
2012年09月22日 13:53撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:53
燕山荘から燕岳が望めます
燕山荘前ベンチから、やや雲のかかった燕岳
2012年09月22日 13:58撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:58
燕山荘前ベンチから、やや雲のかかった燕岳
槍ヶ岳がはっきり見えます
2012年09月22日 13:58撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:58
槍ヶ岳がはっきり見えます
燕山荘のオシャレな看板
2012年09月22日 14:04撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:04
燕山荘のオシャレな看板
燕岳への道: たくさんのハイカーが登って行きます。今日のうちに燕岳を登ります
2012年09月22日 14:04撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:04
燕岳への道: たくさんのハイカーが登って行きます。今日のうちに燕岳を登ります
燕山荘前のテント場: カラフルなテントがたくさん
2012年09月22日 14:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 14:05
燕山荘前のテント場: カラフルなテントがたくさん
再び槍ヶ岳!
2012年09月22日 14:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:05
再び槍ヶ岳!
これが噂の『イルカ岩と槍ヶ岳』
2012年09月22日 14:16撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 14:16
これが噂の『イルカ岩と槍ヶ岳』
稜線を望みます
2012年09月22日 14:19撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:19
稜線を望みます
燕山荘方面を振り返る
2012年09月22日 14:22撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 14:22
燕山荘方面を振り返る
これが燕岳!
2012年09月22日 14:23撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 14:23
これが燕岳!
美しい稜線を振り返ります
2012年09月22日 14:46撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:46
美しい稜線を振り返ります
燕岳山頂に到着しました。思ったより山頂は狭かった!写真を撮って直ちに下山します
2012年09月22日 14:57撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:57
燕岳山頂に到着しました。思ったより山頂は狭かった!写真を撮って直ちに下山します
山頂への標識
2012年09月22日 15:06撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:06
山頂への標識
『メガメ岩』まで戻りました
2012年09月22日 15:10撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 15:10
『メガメ岩』まで戻りました
稜線からの眺め
2012年09月22日 15:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:12
稜線からの眺め
燕山荘方面: 燕山荘が近づいてきました
2012年09月22日 15:22撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:22
燕山荘方面: 燕山荘が近づいてきました
無事に燕山荘に戻り、夕食まで時間があったので、喫茶店でケーキセット
2012年09月22日 16:08撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 16:08
無事に燕山荘に戻り、夕食まで時間があったので、喫茶店でケーキセット
燕山荘の夕食後、オーナーのアルプホルン生演奏!
2012年09月22日 18:24撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 18:24
燕山荘の夕食後、オーナーのアルプホルン生演奏!
復路(23日:下山日)の記録:雨の中ゆっくりゆっくり下りました
復路(23日:下山日)の記録:雨の中ゆっくりゆっくり下りました
今回のルート:燕岳登山口から合戦尾根を経て、燕山荘、燕岳をピストンします(1泊2日)
今回のルート:燕岳登山口から合戦尾根を経て、燕山荘、燕岳をピストンします(1泊2日)
今回のお土産たち: 『燕まんじゅう』まで買ってしまいました
2012年10月03日 22:51撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 22:51
今回のお土産たち: 『燕まんじゅう』まで買ってしまいました

感想

【燕岳 ☆初めての山小屋泊は燕山荘】
北アルプスの入門コース、燕岳に遠征してきました!
しかも、初めての山小屋泊まり!

2ヶ月ほど前から仕事の休みを調整しながら、北アルプスの初心者ルートを探していました。
関西からの遠征になるので、山小屋泊の行程を考えていたところ、ある雑誌で見た燕岳と燕山荘の写真が忘れられず、コース決定となりました。

【21日】
夜行バスも考えましたが「体力温存」のため、JRを利用して夕方に現地入り。有明荘に前泊しました。食事も露天風呂もとても良かったです。ツアー登山客の方々と一緒でした。

【22日】
翌朝、お弁当に替えてもらった朝食を食べてから出発。まずは中房温泉の登山口を目指して、舗装された道路を歩きます。
ほどなく、登山口に到着。すでにたくさんの登山者で賑わっていました。身支度を整え、いよいよスタート。燕山荘を目指します。
第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチと時間をかけてゆっくり登ります。もちろんベンチ毎に休憩します。富士見ベンチを越えて、やっとの思いで合戦小屋に到着。
ここでゆっくり腰をおろして休憩に入ろうとしましたが、小屋の横から、スイカの声?が!残りわずかと聞いて、慌てて1切買い求めました。
合戦小屋で一休みしてから、再び登りはじめます。合戦沢の頭を過ぎて、一部鎖場を越えて、やっとの思いで燕山荘の稜線まで辿り着きました。
その途端、一気に視界が開け、槍ヶ岳がはっきりと!この景色が見たくて見たくて…
夢中でカメラのシャッターをきりました。
興奮がさめないまま、燕山荘にチェックイン。ここも楽しみにしていたところ。初めての山小屋泊まりです。スタッフに案内された部屋は、正面玄関からかなり奥で、上下段の下段で壁よりの場所。すでにお二人がおられ、挨拶をかわして、入室。結局、6畳ほどの部屋に6名入りました。
朝から歩き続けてきてちょっと疲れたので、部屋で少しの間、横になって休憩(後で考えると、生あくびと軽い頭痛は高山病の症状?)そのまま寝入ってしまうのは身体に悪いので、起き上がり、時間もあったので、燕岳頂上に向かうことにしました。
この時間でも燕岳へ向かう人々はたくさんいて、自分たちを含めて、みんなハイテンション!!槍を見ながら、イルカやメガネを越えて、いつの間にか山頂に到着!あまり広くはない山頂で皆代わる代わる写真をとって、山頂をあとにしました。

燕山荘への戻り道、先を歩く人々が東の方向に向かって変な動きを繰り返していて、不思議に思っていると、なんとブロッケン現象を体験することができました。
無事に燕山荘に戻り、夕食までかなり時間があるので、喫茶店でケーキセットをいただきました。その後も部屋には戻らず、売店でお土産探し。山バッジをはじめたくさん買ってしまいました。
そしていよいよ夕食の時間、この日は3回転した様子でしたが、皆さんと楽しくいただきました。その時間の終盤、オーナーが登場して、楽しいお話と名物のアルプホルン演奏を聞かせていただきました。
夕食後、玄関前の天気予報掲示板を確認に行くと、明日の予報は雨!ヘッドライトを持って小屋の外に出ても、残念ながら星空は見られませんでした。

【23日】
翌朝、僅かな期待を持って御来光に備えましたが、やはり雨。しかも本降りでした。
体調がすぐれなかったこともあり、遅めの朝食をとり、さらに食後も部屋に戻り少し休みました。
その後も天気の回復は望めず、雨具を着て本降りの雨の中下山しました。
下りも登り同様にゆっくりゆっくり、休憩をはさみながら中房温泉まで無事に戻りました。

下山後は有明荘まで戻り、露天風呂で汗を流してから、タクシーで穂高神社前まで戻りました。その頃には雨もあがり、山々が見えるようになりました。バスの時刻まで時間があったので付近を歩いていたところ、アトリエのような案内センターに招かれ、コーヒーをいただきながら、もう一人のハイカーさんとともに、ここ安曇野のお話を聞かせていただきました。
バスの時間まで楽しく過ごし、定刻に『さわやか信州号』が到着、乗車して京都に戻りました。

初めての北アルプス山小屋泊まり。たいへんでしたが、とても思い出に残る山行となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら