ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275169
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

養老公園発 表山-裏山-笙ヶ岳-養老山一周チャレンジ

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
14.6km
登り
1,406m
下り
1,406m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30養老公園 - 8:47表山 - 9:34裏山 - 10:49笙ヶ岳 - 11:30もみじ峠 -
11:40 旧牧場 -(昼食)-12:30発 - 13:00 笹原峠分岐 - 13:20 小倉山 -
13:46 養老山 - 14:24 三方山 - 15:09養老の滝 - 15:37 養老公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
養老公園にて駐車(300円)
登山口に滝上駐車場もあります(1000円、養老公園駐車場から徒歩約20分)
コース状況/
危険箇所等
※笙ヶ岳までのルートはバリエーションルートです。藪こぎありで目印はあまり役に立たないと思ってください。このルートを行く場合は自己責任で。

表道はほぼ斜面(尾根)の直登りかトラバースです。雪はありませんでした、
表道ー裏道は一変して雪が残ってました。私の場合、自分の感覚を信じて進んだら間違えて山を降り、沢に入って方向も間違えかけてました。常に方向感覚、行く方角を見失わないようにする必要があると思いました。
裏道-笙ヶ岳はさらに雪が増え、途中でギブアップしてアイゼン装着
笙ヶ岳からは、表道との分岐から一気に雪が減り、笹原峠まではたまにある程度に。
笹原峠-養老山は、笙ヶ岳ほどではないにしろ、雪が結構残ってました。靴だけでも登れますが、慣れてない方だと、小倉山で諦めて引き返したという方もいましたのでご注意を。
笹原峠-三方山経由養老公園ルートはほぼ積雪なしでした。
養老の滝方面ではなく、公園駐車場を出てすぐの分岐を右へ入ります
2013年03月09日 06:34撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 6:34
養老の滝方面ではなく、公園駐車場を出てすぐの分岐を右へ入ります
すぐ出てからの分岐を右へ
2013年03月09日 06:37撮影 by  IS17SH, SHARP
1
3/9 6:37
すぐ出てからの分岐を右へ
次の交差点をすぐ左に入ると入り口らしきものが
2013年03月09日 06:45撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 6:45
次の交差点をすぐ左に入ると入り口らしきものが
車道沿いを行くと、2,3台車が止められそうな駐車スペースと登山口が
ここからはバリエーションルートになるので自己責任で
2013年03月09日 06:58撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 6:58
車道沿いを行くと、2,3台車が止められそうな駐車スペースと登山口が
ここからはバリエーションルートになるので自己責任で
何度も迷いながら無事に尾根に乗ると、大垣方面の景色が見えてきました
2013年03月09日 07:49撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 7:49
何度も迷いながら無事に尾根に乗ると、大垣方面の景色が見えてきました
天気がいい日にまた是非見に行きたい、大垣方面の風景
2013年03月09日 07:54撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 7:54
天気がいい日にまた是非見に行きたい、大垣方面の風景
こちらは養老山方面
あの先っぽまでちゃんと行けるかドキドキものです
2013年03月09日 08:13撮影 by  IS17SH, SHARP
1
3/9 8:13
こちらは養老山方面
あの先っぽまでちゃんと行けるかドキドキものです
少し進んだあたりでもう一度大垣方面
ここ、登るのはかなり辛いですが、こういう景色が見れると登った甲斐があると思えます
2013年03月09日 08:15撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 8:15
少し進んだあたりでもう一度大垣方面
ここ、登るのはかなり辛いですが、こういう景色が見れると登った甲斐があると思えます
表山山頂に近くなると、岩がゴロゴロしてました
2013年03月09日 08:21撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 8:21
表山山頂に近くなると、岩がゴロゴロしてました
表山山頂!
少し雪が残ってました
2013年03月09日 08:47撮影 by  IS17SH, SHARP
1
3/9 8:47
表山山頂!
少し雪が残ってました
三角点から見える風景
あれ、これから行く裏山かな?
2013年03月09日 08:47撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 8:47
三角点から見える風景
あれ、これから行く裏山かな?
裏山から見える景色
笙ヶ岳方面
あそこにも行くんだよね、これから
2013年03月09日 09:34撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 9:34
裏山から見える景色
笙ヶ岳方面
あそこにも行くんだよね、これから
裏山から見える景色
うっすら見えるのは伊吹山かな?
上のほうはかなり白かったです
2013年03月09日 09:36撮影 by  IS17SH, SHARP
1
3/9 9:36
裏山から見える景色
うっすら見えるのは伊吹山かな?
上のほうはかなり白かったです
裏山から見える景色
こちらは霊仙方面
鈴鹿山脈や霊仙も雪が目立ってました
2013年03月09日 09:36撮影 by  IS17SH, SHARP
1
3/9 9:36
裏山から見える景色
こちらは霊仙方面
鈴鹿山脈や霊仙も雪が目立ってました
裏山から笙ヶ岳方面に行くには、崩れかけた道を無理矢理進む場面もありました
2013年03月09日 09:50撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 9:50
裏山から笙ヶ岳方面に行くには、崩れかけた道を無理矢理進む場面もありました
笙ヶ岳方面の道です
これ、一見雪の量少なく見えますが、油断すると膝下まで埋まります。
2013年03月09日 10:23撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 10:23
笙ヶ岳方面の道です
これ、一見雪の量少なく見えますが、油断すると膝下まで埋まります。
笙ヶ岳山頂!
ここまで来ると雪の量も少ないです
2013年03月09日 10:49撮影 by  IS17SH, SHARP
1
3/9 10:49
笙ヶ岳山頂!
ここまで来ると雪の量も少ないです
ついさっき登ってきた山が見える・・・
感無量です。こういうのがあるから縦走は止められません
2013年03月09日 10:49撮影 by  IS17SH, SHARP
1
3/9 10:49
ついさっき登ってきた山が見える・・・
感無量です。こういうのがあるから縦走は止められません
裏山方面ともみじ峠方面の分岐です
写真には写っていないですが、左側に、北方面に進む道があります
もみじ峠方面に行くと急に雪が減りました
2013年03月09日 10:56撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 10:56
裏山方面ともみじ峠方面の分岐です
写真には写っていないですが、左側に、北方面に進む道があります
もみじ峠方面に行くと急に雪が減りました
写真だと見にくいですが、人一人が通れるかどうかの横幅しかありません。雪が少し残っていましたので、気を抜いて滑ると谷へ直行なので気が気じゃないです
2013年03月09日 11:18撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 11:18
写真だと見にくいですが、人一人が通れるかどうかの横幅しかありません。雪が少し残っていましたので、気を抜いて滑ると谷へ直行なので気が気じゃないです
大洞登山口は登れるのかなこれ?
2013年03月09日 11:25撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 11:25
大洞登山口は登れるのかなこれ?
林道との分岐
この直前にすれ違った方に、今日は笹原峠方面は雪少ないと聞き、林道ではなく旧牧場方面を選択
2013年03月09日 11:35撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 11:35
林道との分岐
この直前にすれ違った方に、今日は笹原峠方面は雪少ないと聞き、林道ではなく旧牧場方面を選択
2週間前にほぼ同じ構図で写真を撮りました
お昼を食べた場所です
2013年03月09日 11:51撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 11:51
2週間前にほぼ同じ構図で写真を撮りました
お昼を食べた場所です
2週間前は、吸殻入れもベンチも雪に埋もれてました
2013年03月09日 12:56撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 12:56
2週間前は、吸殻入れもベンチも雪に埋もれてました
最終折り返し地点が見えてきました
2013年03月09日 13:11撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 13:11
最終折り返し地点が見えてきました
暑いくらいの天気でも、残雪は元気です
2013年03月09日 13:11撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 13:11
暑いくらいの天気でも、残雪は元気です
小倉山山頂!
2013年03月09日 13:21撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 13:21
小倉山山頂!
写真だと鈴鹿方面がうまく写らないですね
無念です
2013年03月09日 13:23撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 13:23
写真だと鈴鹿方面がうまく写らないですね
無念です
小倉山西側の展望はなかなかよかったです
2013年03月09日 13:23撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 13:23
小倉山西側の展望はなかなかよかったです
2013年03月09日 13:29撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3/9 13:29
これだけ山がモコモコしてると縦走したい衝動に駆られます
2013年03月09日 13:30撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3/9 13:30
これだけ山がモコモコしてると縦走したい衝動に駆られます
養老山頂!
何とか無事にここまでこれました!
2013年03月09日 13:46撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 13:46
養老山頂!
何とか無事にここまでこれました!
戻るついでに三方山山頂も
2013年03月09日 14:24撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 14:24
戻るついでに三方山山頂も
今日はいい景色が見れました
2013年03月09日 14:24撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 14:24
今日はいい景色が見れました
こうやって改めて山を眺めると感慨深いなぁ
2013年03月09日 14:25撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 14:25
こうやって改めて山を眺めると感慨深いなぁ
ついでの養老の滝
今日は結構人が多かったです
これからどんどん増えそうです
2013年03月09日 15:09撮影 by  IS17SH, SHARP
3/9 15:09
ついでの養老の滝
今日は結構人が多かったです
これからどんどん増えそうです
撮影機器:

感想

今回は初めてバリエーションルートを進みました。
前日まで前回(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-271754.html)と同じルートを進むつもりでしたが、最近地形図を読む勉強を始めたこともあり、勉強ついでにルートファインディングに挑戦してみることにしました。

表山方面は地形図で見てもすごくわかりやすい尾根道だったので、尾根を外れたら何かがおかしい、という心積もりで進みました。
まだ私の地図読みレベルが未熟で、今回は間違いなく、GPSの補助がなければ遭難してました。

普段何気なく歩いてる登山道とは世界が違って見えました。
あと、登りに関して、急登の場合はアイゼンがあると結構違うということが実感できました。アイゼンってこういう使い方もあったんですね。
まあ、正直適切な場面でトラバースを選択できる技術と、急登する体力が足りてないだけな印象もあったので、私にはまだ早かったルートだったかもしれません。

笙ヶ岳あたりで、予想外の積雪で結構体力が限界にきていたのと、水分の消費量も予想より早く最後までもたないペースだったため、林道経由で帰るつもりでした。
たまたまもみじ峠付近ですれ違った方と情報交換ができ、結果養老山まで到達、めでたく一周することができました。
すれ違った方との交流が大事だということも改めて実感させてもらえた登山になりました。

今回は収穫が多く、いい経験をたくさんさせてもらいました!
養老山には、また近いうちに遊んでもらおうと思います。


帰りに菊水霊水を汲んできたので、登山後のご褒美として堪能しようかと思ってます。

PS.笹原峠は雪がほぼなかったので、眼鏡は既に下山されているか他界してるかの2択だと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2648人

コメント

多分救助されていると思いたい。
st aichjさんこんばんは

そうですか、笹原峠に雪もメガネもなかったですか
多分、何処かの誰かに救助されて持主を待っているかもしれません。
先週、怪我しちゃいましたので回復後養老に向かおうかと思っております。
貴重な情報ありがとうございました。
2013/3/9 23:30
めがね
見つかるといいですね!
2013/3/17 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら