養老公園発 表山-裏山-笙ヶ岳-養老山一周チャレンジ


- GPS
- 09:07
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
11:40 旧牧場 -(昼食)-12:30発 - 13:00 笹原峠分岐 - 13:20 小倉山 -
13:46 養老山 - 14:24 三方山 - 15:09養老の滝 - 15:37 養老公園
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に滝上駐車場もあります(1000円、養老公園駐車場から徒歩約20分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※笙ヶ岳までのルートはバリエーションルートです。藪こぎありで目印はあまり役に立たないと思ってください。このルートを行く場合は自己責任で。 表道はほぼ斜面(尾根)の直登りかトラバースです。雪はありませんでした、 表道ー裏道は一変して雪が残ってました。私の場合、自分の感覚を信じて進んだら間違えて山を降り、沢に入って方向も間違えかけてました。常に方向感覚、行く方角を見失わないようにする必要があると思いました。 裏道-笙ヶ岳はさらに雪が増え、途中でギブアップしてアイゼン装着 笙ヶ岳からは、表道との分岐から一気に雪が減り、笹原峠まではたまにある程度に。 笹原峠-養老山は、笙ヶ岳ほどではないにしろ、雪が結構残ってました。靴だけでも登れますが、慣れてない方だと、小倉山で諦めて引き返したという方もいましたのでご注意を。 笹原峠-三方山経由養老公園ルートはほぼ積雪なしでした。 |
写真
感想
今回は初めてバリエーションルートを進みました。
前日まで前回(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-271754.html)と同じルートを進むつもりでしたが、最近地形図を読む勉強を始めたこともあり、勉強ついでにルートファインディングに挑戦してみることにしました。
表山方面は地形図で見てもすごくわかりやすい尾根道だったので、尾根を外れたら何かがおかしい、という心積もりで進みました。
まだ私の地図読みレベルが未熟で、今回は間違いなく、GPSの補助がなければ遭難してました。
普段何気なく歩いてる登山道とは世界が違って見えました。
あと、登りに関して、急登の場合はアイゼンがあると結構違うということが実感できました。アイゼンってこういう使い方もあったんですね。
まあ、正直適切な場面でトラバースを選択できる技術と、急登する体力が足りてないだけな印象もあったので、私にはまだ早かったルートだったかもしれません。
笙ヶ岳あたりで、予想外の積雪で結構体力が限界にきていたのと、水分の消費量も予想より早く最後までもたないペースだったため、林道経由で帰るつもりでした。
たまたまもみじ峠付近ですれ違った方と情報交換ができ、結果養老山まで到達、めでたく一周することができました。
すれ違った方との交流が大事だということも改めて実感させてもらえた登山になりました。
今回は収穫が多く、いい経験をたくさんさせてもらいました!
養老山には、また近いうちに遊んでもらおうと思います。
帰りに菊水霊水を汲んできたので、登山後のご褒美として堪能しようかと思ってます。
PS.笹原峠は雪がほぼなかったので、眼鏡は既に下山されているか他界してるかの2択だと思います!
st aichjさんこんばんは
そうですか、笹原峠に雪もメガネもなかったですか
多分、何処かの誰かに救助されて持主を待っているかもしれません。
先週、怪我しちゃいましたので回復後養老に向かおうかと思っております。
貴重な情報ありがとうございました。
見つかるといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する