快晴の北横岳周回 雨池は断念
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:47
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 570m
- 下り
- 576m
コースタイム
09:55 北横岳ヒュッテ
10:10 北横岳南峰
10:15 北横岳
11:10 三ツ岳
12:00 雨池峠
12:30 縞枯山
12:45 縞枯山展望台(休憩15分)
13:45 ロープウェイ山頂駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Webクーポンで往復1800円→1620円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂駅〜北横岳 コースは明確でよく踏まれて歩き易かったです。ワカン等無くても踏み抜く事は無かったです。 北横岳〜三ツ岳 数人分のトレースがありました。先程よりも薄かったですが迷う事は無かったです。踏み抜くと1m位沈みます。 三ツ岳〜林道大河原峠線 一般コースでは無いので深雪でワカン等無いとキツイです。樹林帯は雪解けが進みツリーホール2m位が沢山あり危険だと思いました。林道付近の斜面はかなり急で雪深いので雪質次第では大変危険箇所の様に思います。尚、雨池峠分岐の林道から双子池への林道は危険の為通行禁止になっていました。 雨池峠分岐林道〜雨池峠 良く踏まれて問題無いです。 雨池峠〜縞枯山展望台 思っていたよりも良く踏まれていて歩き易く迷うことも無いと思います。樹林帯の枝は少しうるさいです。 |
写真
感想
以前から来たかった北横岳。自分にとって最大の難関はアプローチで冬タイヤを持っていないので、ギリギリの時期を狙っていました。ビーナスラインまでは路面もドライで安心して走りましたが、徐々に凍結箇所も出てきて駄目だったら入笠山まで引き返そうと思いながら無事到着。行っておいてなんですが冬タイヤはあった方がいいと思いました。
最初の計画ではゴンドラを使わずに行こうと思っていてゲレンデ脇にある登山道を歩いて行く。20分位登りワカンを忘れてしまった事に気付き仕方なく戻る。戻ったら気分が少し萎えてしまい結局チケット購入。念のために持って来ておいた割引クーポンがあって良かった。ゴンドラ運行までしばらく待機・・・っていうかワカン無いし・・・・・・家に忘れました。
スキーやスノーボードで何度か来たことがあったのですが、坪庭を意識して見る事は無かったので興奮ぎみで写真を撮りまくり道を少し行き過ぎて戻る。案内もしっかりあったのに見えなかったとはハシャギ過ぎたかな・・・
北横岳まではとても快適に歩けました。ピークでは風が強かったものの天気が良かったのでそこまで寒くは無かったです。大パノラマを楽しんだ後に三ツ岳に向かう。
三ツ岳への分岐からは踏み跡も薄くなり、地図読みに頭を使いながら進む。雨池に行く為に林道まで下るが2〜3人分のトレースがあるものの急斜面、深雪により体力を思いの他消耗したので雨池は断念し雨池峠まで登り返す。結局雨池も雨池山も行けなく、なんだか中途半端な感じに.....
縞枯山へは雪が深いとおもっていましたが、よく踏まれていて歩きやすかったです。茶臼岳まで行こうかと思っていましたが、帰りの運転の事を考えたら弱気になり展望台まで行き引き返しました。
本当はもう少し早い時期に来たかったですが満足いく山歩きが出来て良かったです。来年こそは冬タイヤを買ってもらえるようがんばりたいです!(・_・;
いつ行くのかなぁ?なんて思ってたらレコがupされてましたねぇ。
しかも周回したとは(゚o゚;
数年前の夏に双子池の方に降りて周回した時、岩のデカさ、深さにビビってた記憶があります(笑)
私も来年は、スタッドレス装着して冬山の行動範囲を広げたい!
garnet0823さんこんばんは^ ^今日もお山に行かれたようでお疲れ様です
行きたくて仕方がなかった北横岳は天気にも恵まれ最高で、またいつか娘と訪れてみたいと思いました
garnet0823さんの車はたしか....車名は一様伏せときますけどSUVでしたよね!?ならスタッドレス履けばグ〜ンと行動範囲が広がりそうですね
自分もスタッドレス買う気でいたのですが、嫁さんの登山グッズ一式を調達して買えなくなってしまいました。なんで自分の大変貴重なお小遣いから...ブツブツ。。。と、まぁそれはおいといて
同じ日に同じお山に登ったkonontanと申します。
素晴らしいお天気で、快適な雪山ハイクがてきましたよね
三ツ岳経由だったんですね
もしかしたら、縞枯展望台でお会いした方かな〜?
縞枯山荘の写真を見て大笑い
アイゼンを付けているのは、私たち夫婦でーす
またどこかのお山で〜
おお!!konontanさんコメントありがとうございます
三ツ岳経由は少々疲れましたので引き返したのはある意味正解だったかもしれませんね
縞枯山荘の写真の方はkonontanさんでしたか!!なぜでしょう?とても嬉しく思います
一様縞枯展望台には同じ時間にいた様で15分位休憩していたのでお会いしたかもしれませんね
尚且つ帰りのゴンドラも時間的に一緒の可能性もありますね!ちなみに自分はゴンドラ入って正面奥に居ましたが、もしかしたらゴンドラ入り口付近にいた方かなぁ?なんて思っています。
こういった縁も面白いもので、山行の魅力のひとつだとおもっています
ではでは!またどこかの山で
追記
って!!改めてkonontanさんの記録を披見させてもらっていたら39枚目の写真ロープウェイ駅に戻って来た写真に自分が写っているではありませんか!本当偶然って面白いですねぇ〜
画面中央左の黒パンツ、青ジャケ、赤ザック、黒帽がJohnnnyです
おお!!Johnnnyさんの事、私も激写していたんですね〜
帰りのロープウェイ、初め入って正面にいましたが、途中で入口にに移動しました
毛無山もほぼ同じ頃行ってますね〜
そして、ノーマルタイヤの件も一緒ですね〜
今回もロープウェイ駅まで行けるか?ハラハラしてました〜
スタッドレス欲しいですね〜
またレコお邪魔しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する