初の第2東名を激走・東京日帰り900キロ/残雪の伊吹山に。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
登山口 7:05
一合目 7:32 トイレ有り
二合目 7:46
三合目 8:16
四合目 8:27
避難小屋8:48 アイゼン装着
山頂 10:00-10:50
登山口 12:59
駐車場 13:04
出発時刻/高度: 07:00 / 200m
到着時刻/高度: 13:05 / 201m
合計時間: 6時間05分 休憩合計1時間程度
合計距離: 10.26km
最高点の標高: 1359m
最低点の標高: 200m
累積標高(上り): 1204m
累積標高(下り): 1192m
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上野交差点を少し過ぎるとファミリーマート有り。 インターよりここしかコンビニはナシ ![]() ![]() 下山後にお茶、お菓子のサービスに更衣室、トイレ登山靴・アイゼン・スパッツの洗い場も完備で良かった。 上部も止められますが、1000円のPもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2合目途中までは雪もなく普通の登山道です。 2合目後半より雪がありますが、緩やかな登りのため 避難小屋までアイゼンは不要です。 避難小屋より上は雪渓状態になっており、稜線直下は急斜面ですから アイゼン10本以上はあった方が安全です。 雪道は稜線まで直登となります。 軽アイゼンやアイゼンを持っていない方は撤退している登山者も 見受けられました。 登りはアイゼンはナシでも技術によっては登れるとは 思いますがヒヤヒヤしてリスクを感じて登るのはイヤなのでアイゼンを 付けました。稜線にでて山頂までは雪道ですが、とくに危険箇所などは ありませんでした。 下りは急で人により怖さを感じる方も居られたようで、万一に備えて ピッケルで下るのが安全です。 雪山登山になれい居ないと初めてで、この下りは高度感を感じて 怖いと思われますので、アイゼン10本以上は持参した方が無難です。 |
写真
とうとう400キロ以上も走って100名山ゲットに来てしまった。信州方面・北関東は快晴でも風が強いと予報されていたので、西に来た・・・来すぎだな。
この先は雪が多く雪渓になっているので、
アイゼンを装着します。
無くても登れるようですが、万一に備えて
![snow](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/snow.gif)
軽装の方はここで撤退されていました。
ハイキング装備ではさすがに厳しい・・・
登ってくる人たちはどんど増えていますが
苦しそうですね〜
![coldsweats02](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/coldsweats02.gif)
確かに傾斜はキツイけど、暑いんですよ〜
シリ一気に下りたいけど〜人が多すぎるのでコツコツ行きます。
感想
本来なら北アか北関東方面、東北入口・・・模索したけど
天気は でも
の予報で、25mを越える強風。
日曜日は暴風予報もでていたので・・・・日帰り。
気温が上がるので、秩父や多摩は無理・・・・
少し距離はあるけど久しぶりに百名山ハントに中部地方まで乗り込むぞ〜
片道450キロだけど9割は高速走行で5時間もあれば行ける・・伊吹山に。
初めて第2東名を走りましたが、
も少なく走りやすい〜けど山側で景色や夜景もなく寂しい。しっかりしないと眠くなる〜高速で、必要なのか疑問。混雑から考えれば御殿場から東京間のが必要で、圏央道や外環状の接続を早くする方が喜ぶ人は多いな。
高速は関ヶ原インターを降りると、古戦場・・関ヶ原の合戦で豊臣と徳川が戦った地域を通過して、到着。登山始める前は戦国や城巡りをしていたので、ここの観光で来たことがあった。 歴史を変える戦いだったので・・
そして登山口まで到着すると、親父さんに・・・を案内され
親切丁寧に対応頂いた。レコで書かれてる、あの高橋駐車場だと後で解った〜
登山地図にボールペンで高橋と簇峭罎入っていた。仕事がきめ細かいな〜
確かに登山者は基調な収入源だといえ、靴の洗い場に プチ
や更衣室など・・・サービス豊富とても良い感じの方でした。
伊吹山ですが、かなり雪は少なくて途中まではアイゼンもピッケルも必要無いかと思いきや、山頂直下は雪渓状態。
アイゼンナシでも行けそうでしたが、登山者が多く滑落すれば死ぬ事は無くても、人に当たる事も予想できたので、いろいろ考えるより安全にアイゼンを付けました。付けた方が早いし・・
周りを見てたら軽アイゼンでは滑るようでした。
雪がこの気温で腐れ雪となり、シャーベット状態。北アなら連休過ぎの雪質ですね〜
登山はそんなに過酷ではなく、日帰りに適した山でしたが・・・暑さ にヤラレました。
やはり数日前まで気温は12度程度が最高。この日は23〜24度で初夏の気候。
シャツは冬物だったので、体力消耗が酷かったです。
−20度の赤岳のが、楽だと思うくらい〜まるで6月の秩父ですわ〜
山頂は風がそこそこあり稜線に上がれば10℃で一気に冬。
凄く広いので驚きです。観光シーズンなら も沢山あって、ファミリーで来れば楽しいピクニックが楽しめる山です。
嶮しさは無くても百名山らしい景観と雰囲気は沢山ありました。
帰りは景色の良い東名で海側を走って美味しいものを食べて帰りました。
まだまだ雪山に行きたいな〜
carolさんお疲れ様でした
単独で片道450キロの行程はつらいものがあると思い
ます
私もその日は40キロウォーク挑戦していましたが、
気温は20度を超えて初夏を思う気候でした
奥伊吹スキー場は未だ多くの積雪ですが、表の伊吹山
登山道は東向きで春にはさっさと雪が解け、スキー場
も何年か前に閉山してしまいました
これから春や夏・秋の伊吹山も登り甲斐がありますの
でこれに懲りず登ってみてください
ほんとお疲れさまでした
ibuki89さん
こんにちは。
あの気温で40キロウォークも大変ですね〜
伊吹山は以前から行こうと思ってましたが、距離が遠く何かの機会にと思いつつ、
信州や北関東も強風で全滅だったので、思い切って行ってみました。
今度は泊まりで、家族も連れてのんびり登ってみたいと思います。
carolさんはじめまして。
この日は本当に天気がよく、初夏のようでしたね。
コースタイムの山頂時間が同じだったので、もしかしたらと思い、写真を見たら・・・
後ろ姿が写っていました。
46/77の右側が私です
あらためて、私のレコを見ると、たぶんcarolさんだと思いますが後ろ姿が写ってました
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
TTdonaldさん
こんにちは。伊吹山で会った方にメッセージ頂嬉しいです。
写真を見て解りました
ほぼ同じようなタイムで行動していたようですね。
暑いのにお疲れ様でした。
何処かで、見かけたらお声がけください。
伊吹山というと、新幹線で行きたくなるような遠さのような気がしますが・・・。
運転ご苦労さまでした
ウチの日帰りの西限は御嶽山が限度です、と思ったら
御嶽よりラクとは
由比のシラスと桜エビはヤバイですよね!
ウチらも南ア南部の帰りには必ず食べてしまいます
お疲れ様〜〜〜
さすが、○〇岳に二往復する人だけのことはある
けけけけけ・・・
伊吹山、私も山頂は踏んだことありますよ。
ドライブウェイからね
だって妊娠8か月だったんだもん
それなのに・・・それなのにさあ・・・・
山頂で登山仕様のおじさんに、「あんた駐車場から登ってきたの?ダメだよ、若いんだから下から歩いて登ってこなくちゃ」ってお説教された〜〜〜
そんなご無体な
まあね、7か月まで普通のジーンズ穿けてた私だからわかんなかったかもしれないけど・・・マタニティ仕様のオーバーオール着てましたから〜〜〜〜
長い運転ご苦労サマでした。
僕は日帰りで山に出かける時は、夜中12時に出発!登山口に4,5時に到着!スタート
帰りは9,10時に家に到着が当たり前です。
どんな厳しい山よりも、一番危険なのは、自宅までの運転です。
だから、運転交代できるように一人で出かける事は禁止されてます
でも、ホントあまりにも眠い時はSAで寝ることも...
泊まりで行けたらどんなによいか?といつも思っております。
Pengin22さん
今日は。 御嶽は高速降りてから80キロ位はあるので
疲れますが、伊吹山は10キロ程度ですし・・やはり中央道より東名のが走りやすく疲れないですね〜
日帰りは白馬や西穂のがやや楽かと・・
由比、シラスと桜エビは美味しいです。次はかき揚げが食べたいけど、次は南アの帰りですかね
teku姉さん こら〜
○○岳は言わないよ〜に、放送禁止
伊吹山は昭和初期に登った〜と。
それじゃ
車で行ける100名山は美ヶ原もあるな〜
49ersさんの言う事はごもっとも。
家族や家の事情で・・・多く山に行くには
この手段しか無いのよ〜
泊まりは月1は無理だし、この日は無理に21時に寝て
2時に出発、翌20時前には帰宅です。
私も眠くなったら、すぐストップして仮眠しますよ。
仮眠は30分程度のがバランスが良い
ただ夜中に
とくかく安全に。
伊吹山って東京から日帰り出来る山なんですか?
うち、滋賀に友達住んでて、一度遊びがてら行きたいと思ってたんですけど、泊りだから大変だなぁと思ってました。
ちなみにうちが日帰りで行った今まで一番遠かった山は御嶽山と安達太良山です。
第二東名、何気に美味しいものたくさんですよね(*^_^*)
うちは駿河湾沼津SA(…だっけ?)がお気に入りです
SOULdCATさん こんにちは。
伊吹山を東京から日帰りは可能ですけど・・・2時出発くらいです。御嶽山も日帰りしましたが、伊吹のが東名走るのが中央に比べるとかなり楽だし、5時間程度で行きました。
運転2名居ればそんなに大変ではないと思います。
SOULdCATさんも御嶽とか安達太日帰りもスゴイな〜
なら白馬岳なら伊吹より負担は軽かったけど、登山は
伊吹の倍くらい体力必要です。
Carolさん、お久しぶりです
2年前の5月に名古屋出張のついでに
登ったことを思い出させて戴きました
数々民間駐車場はありますが、やはり高橋さん家は
いいですね。
私もどちらかといえば日帰りが得意でしたが
ここの日帰りは…もったいない(私も人のこと言えませんが
暖かくなりました。雪崩に気をつけて
パワフルな雪山レコ楽しみにしております
naotosas、こんにちは。
どうされていたかな〜と思ってました。
その後いかがですか。
伊吹の周辺にはあまり登る山がなく・・・とくに百名山も・・・
他にあれば泊まりで2座でも
高橋さんのような駐車場は遠方に行くとホットさせてくれます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する