記録ID: 2764803
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧降高原 隠れ三滝〜大山〜高原レストハウス
2020年11月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 805m
- 下り
- 238m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々曇り、のち雪❄️ マックラ滝のあたりの標高を境に、 上は強風、下はほぼ無風。 大山から上は女峰山から吹き下ろす風に乗って、 細かい雪粒がハラハラ落ちて、 犬の頭に積もっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
霧降の滝までもう一度降って、 霧降の滝駐車場から出発。 テニスコート手前の駐車場に停めました。 20台くらい停められると思います。 霧降の滝入り口に清潔なトイレあり。 男女別洋式ペーパーあり。 |
写真
霧降の滝展望台で「とくちゃん」ポーズ隊。(注1)
(注1)先週、塩沢山で偶然の素敵な出会いをした「とくちゃん」が、どっこ沢駐車場での記念撮影の時、バッチリ決めたポーズ。
本日はとくちゃんオマージュで、記念撮影はみなこれで。
(注1)先週、塩沢山で偶然の素敵な出会いをした「とくちゃん」が、どっこ沢駐車場での記念撮影の時、バッチリ決めたポーズ。
本日はとくちゃんオマージュで、記念撮影はみなこれで。
霧降の滝アップ。
全高80メートル。幅15メートル。
華厳の滝、裏見の滝とともに日光三名瀑の一つ。
上下二段になっており、赤薙山から湧き出た、水量の多い沢水が岩棚に当たって霧となって飛翔するので、その様からこの名がついたそう。
江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎が「下野黒髪山きりふりの滝」で、その渓流の美しさを描いたことでも有名。
新緑や紅葉の季節の滝の様子は、それは見事らしいですね。
全高80メートル。幅15メートル。
華厳の滝、裏見の滝とともに日光三名瀑の一つ。
上下二段になっており、赤薙山から湧き出た、水量の多い沢水が岩棚に当たって霧となって飛翔するので、その様からこの名がついたそう。
江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎が「下野黒髪山きりふりの滝」で、その渓流の美しさを描いたことでも有名。
新緑や紅葉の季節の滝の様子は、それは見事らしいですね。
「戊辰の道」の説明板も。
大鳥圭介率いる旧幕府軍と、それを追う新政府軍は、今市で戦闘となったが、数で新政府軍に劣る旧幕府軍は、次第に追い詰められ、会津へと逃げ道を探すのだが、その際、通ったとされる道が霧降高原に残っている。
いっときは消えてしまっていたその道を、地元の有志たちが整備して、「戊辰の道」というハイキングコースとして復活させたそうな。
152年前の往時を身近に感じながら歩くことができ、地元の方々に感謝です。
大鳥圭介率いる旧幕府軍と、それを追う新政府軍は、今市で戦闘となったが、数で新政府軍に劣る旧幕府軍は、次第に追い詰められ、会津へと逃げ道を探すのだが、その際、通ったとされる道が霧降高原に残っている。
いっときは消えてしまっていたその道を、地元の有志たちが整備して、「戊辰の道」というハイキングコースとして復活させたそうな。
152年前の往時を身近に感じながら歩くことができ、地元の方々に感謝です。
霧降高原には、昔はこのような炭焼きの窯がたくさんあったそうな。
今はガスや電気にとって変わられて、廃れてしまったが、三滝巡りの憩いの場所として復元されているそう。
炭は、調湿や匂いとりなどに重宝なので、kayamaru は結構使っています。
昔はこういうところで焼かれていたんですね〜。
今はガスや電気にとって変わられて、廃れてしまったが、三滝巡りの憩いの場所として復元されているそう。
炭は、調湿や匂いとりなどに重宝なので、kayamaru は結構使っています。
昔はこういうところで焼かれていたんですね〜。
隊長撮影。
構図がいいですな。
マックラ滝。
全国でも珍しい北向きの滝で、
光が入りにくいため、マックラ滝という名前がついたとか。
落差は約30メートル、幅約10メートルで、
隠れ三滝のなかで、1番大きな滝。
シダも美しいそうで、新緑の頃が、撮影には良いそうな。
以上、隠れ三滝については、MOUNTRIPさんのサイトを参考にさせていただきました。
構図がいいですな。
マックラ滝。
全国でも珍しい北向きの滝で、
光が入りにくいため、マックラ滝という名前がついたとか。
落差は約30メートル、幅約10メートルで、
隠れ三滝のなかで、1番大きな滝。
シダも美しいそうで、新緑の頃が、撮影には良いそうな。
以上、隠れ三滝については、MOUNTRIPさんのサイトを参考にさせていただきました。
今度は大山方面へ。
本日のメインイベントです。
この辺りは、毎年秋に開かれていた(今年は新型コロナで中止のはず)、日光マウンテンランニング30kmコースで辿る道。
参加経験のあるほっしーの、懐かしい道。
本日のメインイベントです。
この辺りは、毎年秋に開かれていた(今年は新型コロナで中止のはず)、日光マウンテンランニング30kmコースで辿る道。
参加経験のあるほっしーの、懐かしい道。
左は羽黒山から宇都宮アルプス、古賀志山鞍掛山、鹿沼の山々、鶏鳴山、鳴虫山、夕日岳、地蔵岳、男体山、女峰山、と一望。
遠く筑波山から加波山の山並みも見えて、
素晴らしい眺望。
大山、恐るべし!
遠く筑波山から加波山の山並みも見えて、
素晴らしい眺望。
大山、恐るべし!
今日はあらかじめ水筒にコーヒーを持参。
デザートは先週に引き続き生チョコシフォンケーキ。
先週は卵黄3個に卵白4個。
今週は卵黄4個に卵白4個。
卵黄4個だとちょっと重たいかな〜。
やっぱりふわふわ軽くするには、卵黄3個の方がいいですね。
デザートは先週に引き続き生チョコシフォンケーキ。
先週は卵黄3個に卵白4個。
今週は卵黄4個に卵白4個。
卵黄4個だとちょっと重たいかな〜。
やっぱりふわふわ軽くするには、卵黄3個の方がいいですね。
「サクッとハイク、って言ってた割には、
ガッツリだったね〜」
「ですね〜、でも兄貴、おいら、明日も山なんですぜ、まいったな〜」
「おう、そりゃめでてえじゃねえか。楽しんでこいよ〜」
「へーい、がんばりやす」
そして、むにゃむにゃzzzzzzzz〜
ガッツリだったね〜」
「ですね〜、でも兄貴、おいら、明日も山なんですぜ、まいったな〜」
「おう、そりゃめでてえじゃねえか。楽しんでこいよ〜」
「へーい、がんばりやす」
そして、むにゃむにゃzzzzzzzz〜
さあ今日もレンブラントほっしー写真館。
『冬毛』
柴犬の首周りは、冬になると、首輪の穴一つ分膨らむという。
膨らみすぎて首輪が見えないくらいである。
夏になると、激しく毛が抜けて、首輪の穴一つ分細くなるわけだが、
そんなふうに簡単にあたしのお腹も細くなればいいのに、という、飼い主kayamaru の思いもこめられた作品。
『冬毛』
柴犬の首周りは、冬になると、首輪の穴一つ分膨らむという。
膨らみすぎて首輪が見えないくらいである。
夏になると、激しく毛が抜けて、首輪の穴一つ分細くなるわけだが、
そんなふうに簡単にあたしのお腹も細くなればいいのに、という、飼い主kayamaru の思いもこめられた作品。
『もうすぐ師走』
ワンコ師匠も走る師走。
ワンコにだって盆暮はある。
ワンコ仲間に年賀状も書かなきゃいけないし、
歳神様を迎えるために美味しいお料理だって用意しなくちゃ。
でもオイラの肉球スタンプでドロドロにしちゃった、ほっしーおじちゃんの後部座席の掃除をまずしなくちゃね〜。
ワンコ師匠も走る師走。
ワンコにだって盆暮はある。
ワンコ仲間に年賀状も書かなきゃいけないし、
歳神様を迎えるために美味しいお料理だって用意しなくちゃ。
でもオイラの肉球スタンプでドロドロにしちゃった、ほっしーおじちゃんの後部座席の掃除をまずしなくちゃね〜。
『広角の中の狭角』
目の前の鳴虫山から遠く鹿沼の山々までを広く配した中に、
犬二頭と、それを撮るオババを、
まるで親子のように捉えた、
牧歌的作品。
このあと、えー、ミルクこれだけ〜? じゃおやつください、と、二頭がうるさかったことは、想像だにできない美しい仕上がりになっているのが、ほっしーならでは。
目の前の鳴虫山から遠く鹿沼の山々までを広く配した中に、
犬二頭と、それを撮るオババを、
まるで親子のように捉えた、
牧歌的作品。
このあと、えー、ミルクこれだけ〜? じゃおやつください、と、二頭がうるさかったことは、想像だにできない美しい仕上がりになっているのが、ほっしーならでは。
『ハローグッバイ』
紅茶の美味しい喫茶店のカップには、ハローとグッバイの文字が描かれていたそうな。
ほっしーの山珈琲のカップには、さて、どんな文字が現れるのだろう。
「一期一会」だろうか。または「天上天下」「諸行無常」「森羅万象」「虚心坦懐」か。
いや、きっと、「一陽来復」に違いない。
と、kayamaru 、四文字熟語を思い出すのに「四苦八苦」したことは内緒である。
紅茶の美味しい喫茶店のカップには、ハローとグッバイの文字が描かれていたそうな。
ほっしーの山珈琲のカップには、さて、どんな文字が現れるのだろう。
「一期一会」だろうか。または「天上天下」「諸行無常」「森羅万象」「虚心坦懐」か。
いや、きっと、「一陽来復」に違いない。
と、kayamaru 、四文字熟語を思い出すのに「四苦八苦」したことは内緒である。
『知ってるか?』
「おい、コロ公よ、知ってるか?」
「へい、兄貴、なんのこって?」
「ほっしーって、おいらの弟子がいるだろ」
「へい、この前、痛風になったっていう、あのイケメンおじさんのことですね?」
「おう、その痛風もちよ。あのほっしーはよ、実はああ見えて、すごい実力派でよ、マラソンやら、ウルトラマラソンやら、えれえ速いらしいぜ。富士登山競走なんか出た日にゃ、富士吉田から山頂まで4時間半を切るんだぜ」
「そりゃすげ〜」
「で、そのほっしーと、お前の父ちゃんとか、うちの母ちゃんとかが初めて会ったのが、この大山を通るトレラン大会だったんだと」
「みんなで出たんですかい?」
「いや、母ちゃん達は、その日光マウンテンランニングってのに出るほっしーを応援に行っただけなんだけどな。そういや、おいら達も付いて行ったべさ」
「そういやそんなことありやしたね」
「あの時のほっしーは颯爽と走って眩しかったね〜。あの眩しかったほっしーが、今はおいらを連れて山登りしてくれてるなんて、思い返すとなんだか不思議だぜ。くーっ」
「兄貴、泣いてるんすか?」
「汗だ、汗」
「おい、コロ公よ、知ってるか?」
「へい、兄貴、なんのこって?」
「ほっしーって、おいらの弟子がいるだろ」
「へい、この前、痛風になったっていう、あのイケメンおじさんのことですね?」
「おう、その痛風もちよ。あのほっしーはよ、実はああ見えて、すごい実力派でよ、マラソンやら、ウルトラマラソンやら、えれえ速いらしいぜ。富士登山競走なんか出た日にゃ、富士吉田から山頂まで4時間半を切るんだぜ」
「そりゃすげ〜」
「で、そのほっしーと、お前の父ちゃんとか、うちの母ちゃんとかが初めて会ったのが、この大山を通るトレラン大会だったんだと」
「みんなで出たんですかい?」
「いや、母ちゃん達は、その日光マウンテンランニングってのに出るほっしーを応援に行っただけなんだけどな。そういや、おいら達も付いて行ったべさ」
「そういやそんなことありやしたね」
「あの時のほっしーは颯爽と走って眩しかったね〜。あの眩しかったほっしーが、今はおいらを連れて山登りしてくれてるなんて、思い返すとなんだか不思議だぜ。くーっ」
「兄貴、泣いてるんすか?」
「汗だ、汗」
『ジャック スパロウ』
のフィギュアがあったな、うちに。
あれ、明日のほっしーとの山登りに持っていって、フィギュア撮りすっべ。
と、玉簾ノ滝で隊長が思ったかどうか。
翌日のフィギュア登山の様子はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2768097.html
のフィギュアがあったな、うちに。
あれ、明日のほっしーとの山登りに持っていって、フィギュア撮りすっべ。
と、玉簾ノ滝で隊長が思ったかどうか。
翌日のフィギュア登山の様子はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2768097.html
撮影機器:
感想
霧降高原は、レストハウスから天空回廊を経て、
赤薙、女峰、丸山方面へは何度も登ったことがありますが、
大山方面へは行ったことがなく、
いつか眺望の良い日に行ってみたいと思っていました。
この、大山、ヤマレコの山リストにある、「栃木県の山 分県登山ガイド」75座にも
入っており、霧降の滝から、隠れ三滝を巡り、大山へ、と言うルート、4時間くらいでサクッと行けそうだし、滝も見られるし、なかなか楽しそう。
というわけで、お天気も、曇り雨、から、曇り晴れ、に変わったので、
この日、行ってみることに。
朝、一台デポしに、高原レストハウス前のキスゲ平駐車場に着いた時は、
風がビュービューで、ちょっと案じられましたが、
スタート地点の霧降の滝まで降りてくると、ほぼ無風。
気持ちよくスタートしました。
まずは滝めぐり。
grindelさんのレコで、綺麗な滝を見たばかりなので、
わ〜い、私も滝撮影だ〜、と意気込みましたが、
要所要所に出てくる細い橋や、
ごろごろした滑りやすい岩に気を取られ、
滝の写真は記念写真ばかりになってしまいました(^_^;)
猫の平まで登りあげれば、大山までは、なだらかな笹原。
この眺望がすごかった。
男体山、女峰山はもちろん、ぐるりと栃木百名山の山々も並び、
お昼休憩中も山座同定が楽しかった。
ここは、また、春にでものんびり行きたいですね〜。
素敵な山遊びができました。
隊長ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12641652297.html
次の日の、ほっしーと隊長の探検ごっこも楽しめます♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kayamaruさん、こんばんワン🐕
隊長さん、ホッシーさん、こんばんは!
霧降高原、いいお天気で良かったね。
今日はいくつかポイントがあるよ🎶
渡渉の橋!kayamaruさんは苦手のようだけど、慎重に渡るのに越したことはない!
その昔、南アルプスのとある橋を渡る時、こんな橋平気平気!ってみくびっていたらバランス崩して慌ててロープを掴む!ところがロープがたわんでそこからはスローモーション😆
あ、あ、あぁぁぁぁ…背中は無事だったけど片足ぼちゃん❗
なので、橋はゆっくり渡りませう。
ちなみに、私は全然怖くない!😁懲りない(笑
颯太ちゃんが母さんを心配して見つめる後ろ姿、ジーンとするね❣
とくちゃんポーズ!
ポージングは大切❗今回は統一していて素晴らしい٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)できればkayamaruさんにもして欲しいな。
滝!
滝はいいねー日光の辺りはいっぱいあるでしょう?見に行きたいな〜。私は今日も近くの滝を見に行ったよ。なんかすごく好き!
最近地味な茶色い山ばかり行ってるから、せめて澄んだ水の流れや滝のマイナスイオンは癒し。
四文字熟語
kayamaruさん、いくつも出るじゃない!
頭の訓練にいろいろ思い出してみるといいかもね😁
文章の上手いkayamaruさんだから心配ないか!
長くなりまして失礼しました。
私も明日はサクッと軽めにハイキング行ってきます。目的は…🐟です(笑)
滝女grindelさん、おはわん♪
いろいろ盛りだくさんコメントありがと〜
griちゃんの南アルプスのスローモーション、猿も木から落ちる、だね
ロープがたわむと、登山道なんかでも、ドキッとすることあるよね。
でも、霧降のあの橋なんて、griちゃんならスイスイ渡っちゃうんだろうなあ〜。
私は多分、みんなの10倍の時間かかっちゃう
でも、そう、慎重になって損はないよね〜。
これからもみんなに迷惑をかけ続けると思いますが、
マイペースで頑張る所存
あは、私も一枚だけ、とくちゃんポーズ、してるよ〜、探してみてね〜
うん、日光は滝、いっぱいあるよ。
極め付けは、冬の凍った滝の、雲竜渓谷。
最近、暖冬でいまいちだけど、一度見に行ってみて。すごいから♪
ただ最近有名になりすぎて、人が多すぎるんだけどね。
他にもいろいろ滝あるから、お越しの際はご一緒しまっせ〜♪
いやあ、四文字熟語、なかなか思い出せないもんだよ〜。
で、思い出しても、本当にそうだっけ? なんて、結局、辞書で意味やら漢字を調べなおしたりして。
今は、でも、スマホですぐ調べられるから便利になったわ〜、と感激したりもしましたよ
お、今日はどこに行かれるのかな?
お魚目当て、とは、渓流? 水族館?
レコ、楽しみにいろいろ想像してるね〜
では、楽しい1日を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する