ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276704
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

快晴の県境稜線競▲璽繊然Д瓜魁粗麕鷸魁ー回

2013年03月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
11.7km
登り
776m
下り
786m

コースタイム

駐車場7:45〜8:45アゼチ取付き〜10:45アゼチ11:00〜11:50皆ケ山12:00〜12:50二俣山13:00〜14:00キャンプ場14:10〜14:40駐車場
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上蒜山駐車場
コース状況/
危険箇所等
快晴の放射冷却でマイナス5°くらい、ザラメ雪が締まってザクザクと鳴る
尾根で積雪は1m前後だけどまだらに融けているので笹が起きたところもあるがまだ問題無く歩ける。2日前の新雪が数センチ積もっていますが吹きだまりには30〜40cmもあった。10時にもなると南向き斜面は緩んできて尾根の樹氷もカラカラと音を立てて落ちだしました。それでも埋まることは無くアイゼンとストックで通しました。スノーシューも担いでいましたが使わず。皆が山からの下り後半、二俣山の下り後半は登山道が雪解けして土が出ていました。二俣山後半はアイゼンを脱ぎました。泥斜面に落ち葉が積もっており一回滑って転びました。
キャンプ場からは牧場に抜けさらに小川を渡渉して別荘地に抜けて戻りました
今日のルート
上蒜山駐車場
今日は快晴です
右からアゼチ、皆ケ山、二俣山
今日は右から左まで稜線を歩きます
2013年03月15日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/15 21:23
上蒜山駐車場
今日は快晴です
右からアゼチ、皆ケ山、二俣山
今日は右から左まで稜線を歩きます
林道歩きでオロガタワまで
皆ケ山山頂は樹氷がついてます
2013年03月15日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:23
林道歩きでオロガタワまで
皆ケ山山頂は樹氷がついてます
オロガタワからアゼチ取付き
左の尾根は笹が起きたようで谷から攻めます
2013年03月15日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/15 21:23
オロガタワからアゼチ取付き
左の尾根は笹が起きたようで谷から攻めます
振り返ると上蒜山
2013年03月15日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:24
振り返ると上蒜山
山頂は樹氷
2013年03月15日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/15 21:24
山頂は樹氷
休み休みですが順調に高度を上げます
2013年03月15日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/15 21:24
休み休みですが順調に高度を上げます
吹きだまりには新雪が20〜30cm
2013年03月15日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:24
吹きだまりには新雪が20〜30cm
水平尾根になります
2013年03月15日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/15 21:24
水平尾根になります
蒜山スキー場方面
2013年03月15日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:24
蒜山スキー場方面
樹氷が落ち始めました
2013年03月15日 21:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/15 21:25
樹氷が落ち始めました
アゼチ尾根から伯耆大山
2013年03月15日 21:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/15 21:25
アゼチ尾根から伯耆大山
アゼチ山頂
2013年03月15日 21:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:25
アゼチ山頂
皆ケ山と左に二俣山
2013年03月15日 21:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/15 21:25
皆ケ山と左に二俣山
大山と左はオオナメラ
2013年03月15日 21:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:25
大山と左はオオナメラ
皆ケ山目指して一旦下る
2013年03月15日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/15 21:26
皆ケ山目指して一旦下る
アゼチを振り返って
コルのあたりは新雪多し
2013年03月15日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:26
アゼチを振り返って
コルのあたりは新雪多し
皆ケ山登り返し
急でジグザグ登行
笹が起き始めました
全部起きるとジャングルに
2013年03月15日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:26
皆ケ山登り返し
急でジグザグ登行
笹が起き始めました
全部起きるとジャングルに
青空
2013年03月15日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/15 21:26
青空
樹氷が落ちて
2013年03月15日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:26
樹氷が落ちて
右から勝田ケ山、甲ケ山、小矢筈、矢筈ケ山
2013年03月15日 21:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:26
右から勝田ケ山、甲ケ山、小矢筈、矢筈ケ山
皆ケ山から大山、烏ケ山
右がオオナメラ
左が擬宝珠山
2013年03月15日 21:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/15 21:27
皆ケ山から大山、烏ケ山
右がオオナメラ
左が擬宝珠山
上蒜山スキー場
2013年03月15日 21:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:27
上蒜山スキー場
アゼチ山頂をアップで見る
2013年03月15日 21:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/15 21:27
アゼチ山頂をアップで見る
皆ケ山山頂標識
去年は4月でも隠れていました
2013年03月15日 21:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:27
皆ケ山山頂標識
去年は4月でも隠れていました
左にアゼチと右に上蒜山
この二つの間を遠望すると・・
2013年03月15日 21:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:27
左にアゼチと右に上蒜山
この二つの間を遠望すると・・
これはどこでしょう
恩原あたり?
2013年03月15日 21:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/15 21:27
これはどこでしょう
恩原あたり?
だれか
2013年03月15日 21:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:28
だれか
わかる人、お願いします
2013年03月15日 21:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:28
わかる人、お願いします
上蒜山裾野
2013年03月15日 21:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:28
上蒜山裾野
二俣山に向かいます
2013年03月15日 21:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/15 21:28
二俣山に向かいます
コルまでは雪はほとんど無し
階段が見えます
2013年03月15日 21:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/15 21:28
コルまでは雪はほとんど無し
階段が見えます
登りは雪庇有り
2013年03月15日 21:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:29
登りは雪庇有り
木の切れ間から
2013年03月15日 21:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/15 21:29
木の切れ間から
皆ケ山の斜面とオオナメラ
2013年03月15日 21:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:29
皆ケ山の斜面とオオナメラ
皆ケ山と右奥アゼチ
2013年03月15日 21:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/15 21:29
皆ケ山と右奥アゼチ
大山
2013年03月15日 21:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/15 21:29
大山
もう少しで山頂
2013年03月15日 21:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:29
もう少しで山頂
二俣山
2013年03月15日 21:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:30
二俣山
標識
2013年03月15日 21:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:30
標識
上蒜山キャンプ場まで降りました
ヒップソリも背負っていたが使う場面が無かったのでキャンプ場で3本滑る
2013年03月15日 21:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/15 21:30
上蒜山キャンプ場まで降りました
ヒップソリも背負っていたが使う場面が無かったのでキャンプ場で3本滑る
キャンプ場広場
2013年03月15日 21:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/15 21:30
キャンプ場広場
牧場から大山
2013年03月15日 21:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
3/15 21:30
牧場から大山
牧場から歩いた山たち
2013年03月15日 21:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
3/15 21:31
牧場から歩いた山たち
戻る
駐車場貸切
2013年03月15日 21:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/15 21:31
戻る
駐車場貸切
撮影機器:

感想

このコースを歩くために、ほど良い残雪が快晴の放射冷却で締まる、今日のような日を待っていました。今年はダメかなとあきらめかけていましたが「待てば海路の日和有り」最高のシチュエーションでした
オロガタワから皆ケ山はマイナーコースなので整備もされません。雪が無いと巨大な根曲がり竹のジャングルになるし深雪ではラッセルが大変、葉が繁れば展望も無いのでこの時期が最良だと思います
 青空のもと、爽快な尾根歩きが楽しめました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人

コメント

快晴
saeki74さん、こんにちは

素晴らしい写真の数々、濃い青空に吸い込まれそうです
特に43枚目の写真、下山後にまでこんな見事な風景を楽しまれて羨ましい限りです

上蒜山スキー場も雪が無くなり芽吹いていて春を感じます
青空・雲・樹氷・若葉と最高のお山日和でしたね
2013/3/16 11:01
粋な 写真ばかり。。。
saeki74さん
プロの写真見たいです。 特に雲がえぇ…
こんなん 撮ってみてぇなぁ〜
うらやましい…
2013/3/16 18:31
pore-poreさん
 
こんにちは〜
 ざくざくと軽快な足音が近づいてきて・・上蒜山で出会った時が思い出されます
うれしいコメントありがとうございます
めったにないスッキリ青空に休みがあたってラッキーでした
あの日もこんな青空になって展望最高〜を期待してたんですよね・・下山してから晴れて残念でしたけど
あれから1ケ月程ですがスキー場も畑も芽吹いてきてみどり色になりつつあります
春の気配がする残雪の山もまたいいもんですね
2013/3/16 20:01
ADVさん
 こんにちは、今日は奥大山に遠征だったようで、天気は良かったものの少し霞がかかった感じでしたね
写真は、言われるとおり雲が上手に演出してくれました 青空にスジ雲がアクセントになって、天気がいいと写真もきれいに撮れて上手になった気がします
 ADVさん、以前に比べたら最近はビシャコ返上で晴れ男に変身されたように思います そのうちどこかで出会った時は宜しくお願いします
2013/3/16 20:17
今年は少ないとは言えまだありますね。
結構、雪残ってますね。地元では前回の県内最高峰の恐羅漢でも雪山を楽しむ状況ではなくなりました。(雪が無く何度かスノーシューを外しました)。昨年は3月20日の最後の雪山山行でも結構残っていたことを考えれば、積雪量が少ないので、雪山は終了しました。早く山が新緑に彩られるのが待ち遠しいです。
2013/3/17 6:50
yamabiko1さん
3月に入ってからは気温も上がって天気の日がたくさんありどんどん融けています
恐羅漢あたりはけっこう降るところだと聞いてますが今年は中国地方は少なかったようですね。それでも大山のおかげなのか周辺にはまだ雪遊びできるほど残っています。北向きや林の中、谷、吹き溜まりなど、標高が高いほどかなり残っています。それでも4月には微妙なところですが・・雪が融けて新緑まではちょっと微妙な季節ですね
2013/3/17 17:27
26枚目の写真
初めまして、
tolchopと申します。
山行記録、いつも興味深く
拝見させて頂いております。

僭越ですがコメントさせて頂きます。
26枚目の写真ですが、
仰る通り恩原高原と思われます。

中央がギラガ仙、左が三国山、
左端に見えるのが三国山北嶺、
手前が県境尾根かと。

27枚目は三ヶ上、妹山、花知ヶ山、
ではないかと。
28枚目は分かりませんが...。

それにしても
いつも綺麗な写真を
撮られますね。
こういう写真をいつも撮りたいものです。

駄文失礼致しました。
2013/3/18 22:54
tolchopさん
こんばんは、はじめまして
山行きレコ、読ませていただいてます
やはり恩原高原でしたか・・ありがとうございます。最近良くレコに乗っておりまして雰囲気がそれっぽかったもので方向も確認せず書いてしまいました。27枚目は26枚目の右に続き28枚目は26枚目の左に続いています。つまり28・26・27とほぼ北から南方向に写しているようです
 恩原スキー場からの三国山も笹藪で冬しか歩けないとか・・ロングコースで大変そうですがそのうち歩いて見たいと思います
 自分の見た景色がきれいに写ってると嬉しいですね
写真撮りでちょくちょく止まるのでなかなか前に進みません、気に行った場所ではつい長居してしまいます
2013/3/19 21:27
28枚目の写真
saeki74さんこんばんは。

なるほど、そういうことでしたか!
26枚目から順に南下しているとばかり思っていました。
という事は28枚目は右端に三国山、
左の頂は氷ノ山でしょうね。

恩原高原は無雪期でも行かれる猛者が
いらっしゃるようですね。
積雪期でしたら確かにロングコースですが、
アゼチ〜皆ヶ山と歩かれる力をお持ちでしたら
難しくはないと思います。

それよりも最近のレポートに書かれていた
烏ヶ山の細尾根を歩かれた心力と体力、技術に脱帽です。
次の積雪期には私も歩いてみたいと思っています。
2013/3/19 23:38
tolchopさん
写した順に並べてしまったので・・
氷ノ山ですか、存在感あります、遠くまで見えるもんですね

 カラスは完全に能力オーバーでした。なにかあれば無謀な登山者になっていたことでしょう
カラス沢の稜線は先のほうまで見通すことが出来ずにとにかく目の前の障害をひとつひとつ乗り越えて進んでいく感じでした。だんだん厳しくなるにつれて、出口ではなく行き止まりに向かって進んでいるような気持ちになってきたのはお手上げ状態が待っているのではという不安でした。天気が悪かったり風が強かったら引き返していたかもしれませんが、その点の余裕はあったので怖いもの見たさでどんどん引き込まれて進んでいく感じでした
カラスの下に着いてここで一番困難な状況が待っていました。カラス基部のトラバース部分は雪がなければ足掛かりが有ったでしょうが急で平滑なバーンになっておりさすがに進めませんでした。やむなく直登りを選択しましたが引き返すという選択肢は浮かんできませんでした。困難が待っていることはすでに判っていたからでしょう。今回の一番の反省点は 状況が想定出来ない、自分のレベル以上のフィールドを選んだことでしょうか
2013/3/20 20:23
素晴らしい山行
 こんにちは。はじめから最後まで素晴らしい山行ですね。氷ノ山までみえるとは。自分も上蒜山スキー場から皆が山までいきましたが、樹氷を拝むことはできませんでした。来シーズンは皆が山から鏡が成の方まで繋ぎ、大周回をしたいもんです。
2013/3/23 9:20
sappanさん
 こんにちは
この稜線はまず晴れることですね
青空や展望を楽しまないともったいないです
sappanさんのスピードなら鏡ケ成までも楽勝でしょう
アイゼンでザクザク歩ける締まった時期がいいと思います。問題は帰りですね。友人の車デポでもいいですが自分なら蒜山大山スカイラインが通行止めでも除雪は終わった時期(3月末くらい)に自転車をデポしておいてスカイラインを下りのみで戻ってくるのが楽しそうです
2013/3/23 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら