鎌倉山(作並):夕陽に美しく輝くゴリラ山、半袖隊長、頂上北尾根の急斜面登降に四苦八苦
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:05
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 304m
- 下り
- 311m
コースタイム
累積標高(上り): 251m / 累積標高(下り): 276m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:9.48=5.59+(251÷100)+(276÷100÷2)
→→→判定「●EK16未満 非常に楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
分県登山ガイド03宮城県の山(山と渓谷社2017年1月5日初版)
35鎌倉山(作並)(かまくらやま/さくなみ)520m
岩登りのイメージとは異なる中腹の花と展望の山頂
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() 【復路】作並駅 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 頂上北尾根が急登降となり、落ち葉の堆積も相まって、転倒・滑落に注意が必要です。 お助けロープは設置されていますが、頼り過ぎてはいけません。 その他の場所も、落ち葉の下が滑り易い黒土なので、特に下りでは急ぎ過ぎないようにしましょう。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() (注)コロナ禍の煽りで既に臨時休業しています ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() https://www.yunohara.co.jp/ |
写真
感想
1号隊員慰安の温泉旅行でいつもの肘折温泉(山形県)から作並温泉(宮城県)に転地しました。
まず1号隊員の希望ありきですから,転地先に異議を申し立てられません。
そこで分県登山ガイドで仙山線沿線を調べてみると、まさに作並駅から徒歩圏内に鎌倉山がありました。
そう言えば、以前、niiniさんに、白沢五山と共にお勧め頂いたことがあることを思い出し、今回は鎌倉山だ!と即決しました。
分県ガイド本では「技術度1、体力度0.5、距離4.1km、所要2時間20分、累積標高差317m」とお手頃です。
作並駅から往復すると距離・時間ともやや増えますが、平地歩きだけですから、大したことはありません。
…と言うことを1号隊員に言い含めて出陣したところ、お助けロープが張られた頂上直下の北尾根が想定以上に岩混じりの急斜面でした。
遊園地のジェットコースターに乗ったかのような阿鼻叫喚…、なぜこんな危険な所に連れてきたのかと問い詰められました。
ワタシャ、山に来たくて来ている訳ではない…のだそうです。
「避難ごうごう…郷ひろみ」とは、まさにこのことです。
もっとも過去に何度も聞いてきたセリフですので、平坦地に下るまでじっと我慢の子であった…大五郎はまだ三つ♫子連れ狼。
当夜はそのまま作並温泉に宿泊し、翌日は同じ仙山線沿線の蕃山(仙台市民憩いの山)を散策しました。
【今回登った主な山】
★鎌倉山(かまくらやま)520m:初…6座目/宮城県の山
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【仙山線沿線の分県ガイドシリーズ】
◆2019年12月05日(木)
権現森:仙台水戸名古屋伝説は嘘だった!半袖隊長、名湯を訪ねる前に里山をぶらぶら歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2132926.html
◆13【「みやぎ湯めぐり トライアルマラニック2020」関連のURL】
https://yumeguri.org/try_maranic_outline_2020/
https://thik.jp/jog/archives/miyagi-yumeguri-maranic-1
https://yamap.com/moments/46522
https://runand.org/report/5352/
https://yumeguri.org/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南が崖なんですね〜
鎌倉ってそういう意味なんだと初めて知りました
そういえば湘南の鎌倉も崖多いですね
南側は断崖絶壁…と言っていいほどの急峻な岩場です。
仙山線はその下を走って行きます。
岸壁はロッククライミングの場として利用されているようで、国道沿いの駐車場には5~6台のクルマが駐まっていました。
鎌倉山/鎌倉岳と聞けば、拙者は福島の二山(常葉鎌倉岳と竹貫鎌倉岳)を思い浮かべます。
いずれも未だ訪れたことはありませんが、常葉はやはり「天を衝く岩峰が特徴」なのだそうです。
一方の竹貫は常葉ほど屹立していませんが、コース末端で「クサリ場を一気に登れば…山頂」なので、相応の岩峰があるのでしょうね。
もっとも鎌倉から嫁いできた姫を山頂に連れ出し「あの山に登れば鎌倉が見える」と鎌倉方面を指したことから鎌倉見岳⇒鎌倉岳となったそうです。
いずれも分県ガイドの受け売りです
yamabeeryuさん、こんばんは。
ここの所バイオリズム激下がり中で、ヤマレコ冬眠中のodaxです。
なんか気配を感じてヤマレコ開くと、あら小生にとって懐かしい辺りですね〜
写真33は戸神山、34は青麻山かな、西側の35は左大東、右面白山塊でしょうかね。いずれも曾遊の頂です。
でも、この鎌倉山は面白山方面への途上、小粒なれど気になっていましたけど、行ってませんね〜。
それにしても、隊長の精力的な行動には感服するしかありません。
PS 検討していないが一転、全国一斉に年末年始GOTO停止とか。
税金で背中押して、ブレーキ踏むのに税金でキャンセル補助。
未知のウイルス対応なので100点は難しいが、なんだかな〜。
少なくとも、エコスコアは40点台ですかね。
拙者も寒さが厳しく(いや、例年並み?)になって活動量が激落ちしております。
早朝に起きるなんて…夢のようです⇒…って実際に夢の中(睡眠中)です。
姿格好からしてかな?とも思いましたが、その手前の戸神山の方が有力か…と睨んでいました。
ここは仙山線から歩いて行ける山リストに登録済みです。
すると白石〜大河原の辺りですから、蔵王山域に属している訳ですね。
…ってことは、新幹線/東北本線車窓から北西方向に見える…楽しみが増えました。
仙山線沿線では、戸神山や太白山の他にも白沢五山をリストアップしています。
更に北上しますが、笹倉山、七ツ森や達居森のもこもこした一帯にも興味津々です
GoTo一時停止…拙者は年末年始はお袋殿を信州の小さな温泉宿に連れて行く予定でしたが…困惑しています。
デイサービスは年末年始は休業、ヘルパーさんもお休みだし…お袋殿をサ高住でボーっとさせておくわけにはいかないし…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する