フクジュソウとウメ〜御池岳〜藤原岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:19
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,633m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
8:58 白瀬峠
10:43 御池岳頂上
11:10 昼食 11:43
12:43 白瀬峠
13:09 頭陀ヶ平
14:20 藤原山荘
16:06 大貝戸駐車場
16:40 簡易パーキング
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白瀬峠登山口〜坂本谷分岐:雪なし 坂本谷分岐〜白瀬峠:凍っておりアイゼン要る 白瀬峠〜御池岳六合目:残雪ありアイゼンあったほうがいい 御池岳六合目〜頂上:湿った雪、深い所では50センチくらい。まだ冬山 白瀬峠〜藤原岳:残雪あり 藤原岳:八、九合目は残雪、踏み抜くことも |
写真
感想
・フクジュソウの見ごろの季節になりました、昨年はとうとう来れずじまい。
そんな時ryuken氏から御誘い”フクジュソウ見に行かない?”彼もやっと高山植物に目覚めたようだ(笑い
・白瀬峠手前から雪渓あり、自分としてはチェーンスパイクでイケるとこまで行ってダメなら8本アイゼンを装着するつもりでいたが、大貝戸道8合目下まで装着しっぱなし、相棒のryuken氏はアイゼン付けたり外したり、それに時間を取られてるようでした。
・前日からの寝不足で体調はイマイチ、御池岳は手前で断念、しかし持参のショベルで穴掘りに興じました、満足、満足^^
・頭蛇ヶ平から藤原岳のルート、ミスにより仕切り直し、リルートに時間を要す、こまめにルート確認必要です。
・フクジュソウ・・・春の訪れは着々なようです、ちょっとこぶりでしたが充分癒された山行となりました。
・先週、御池岳の麓でまだ一面白いなあと眺めながらゴルフをしていたが、藤原にフクジュソウが開花したとのレポ。いい季節になり少し歩いてみようとyamaikuzouさんを誘った。
山は即答OKの返事(ゴルフは断られる)
・白瀬峠から入るルートは1ヶ月前に撤退したこともあり、もう一度このルートから入り帰路にフクジュソウを見ようと。ちょっと長丁場だけど二人なので
・御池岳は一面まだ雪。会ったのは1人だけ、さすがに少ない。話を伺うと通行止めの所から国道306を歩きコグルミ谷から登頂したとのこと。依然、国道306、コグルミ谷は崩落したままとのこと
・ボタンブチの方へも行ってみようと思ってたが、yamaikuzouさんが来ない。山頂から呼んでも返事がしない。遭難するタマではないが、降りて探しに行ったら穴掘って休んでた(・o・) 足痛であきらめたとのこと
・頭陀ヶ平からGPS電池切れたので、天狗岩が見える方向に踏み跡あるルートへ進んだら大間違い。90度逆方向、ここは初めて通るのでGPSはつくづくよく見ないと、反省。それに尾根道は雪があったりなかったりで10本爪アイゼンを履いたり脱いだりを何度繰り返したか、この辺りで疲れ倍増;
・初めて見るフクジュソウはきれい。自分ではマクロ撮影がうまくできず全部yamaikuzouさんの写真
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaikuzouさん、ryukenさん こんにちわ。
なかなかのロングコースですね。
1日で御池岳と藤原岳とは!
先月の雪の御池岳での霧氷を思い出しました。
機会があれば、経験者と一緒に歩いてみたいと思います。
コメありがとうございます
本当に長かった。もう少しすると雪が溶けるので、もっと歩きやすくなると思います
今回は疲れが溜まってきている所でルーファイに失敗しました。一人より複数さらにはちゃんと知ってる方がいると心強いですね
福寿草、きれいですね。
この花は、接写撮影が映えますね。
今回のコース、かなりアップダウンの多い
ロングコースですよね。
天狗岩のあたり、似たような景色で
ルートを間違えやすいですよね。
お疲れ様でした。
いつもコメントありがとうございます。
福寿草、大貝戸道9合目のは少しこぶりでした。
今回歩いたルート近辺、他にも咲いていたようにも他ヤマレコのレポにもあったようで、充分な下調べも必要だなと感じた山行でした。
komakiさんのレポート愉しみにしています^^
yamaikuzouさん、ryukenさん 初めまして。
陽も長くなり、長距離も明るいうちに下山できるようになりましたね。
書き込みの「天狗岩が見える方向に踏み跡」は、どうやら私達の残した踏み跡のようですね。
三角点から直接南へ延びる尾根へ福寿草を探しに歩いたため、紛らわしい踏み跡を付ける結果になりました。ごめんなさい。
あの時は、ちゃんとした道(のように見えた)があったので何の疑いもせず行ってしまいました。行けば行くほど迷い尾根のような所になり、引き返した次第です
レポ拝見すると、フクジュソウ色んな所に咲いているのですね。勉強になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する