昨夜、ここ海ノ口自然郷登山者用駐車場に車を停めて、メティスンでごはんを炊いていたら、別荘地の管理事務所の方が来て、防犯上車中泊禁止と伝えられる。管理事務所の駐車場に移動して車中泊させていただきました。早朝に起きて再び駐車場に。早出します。
0
11/29 2:07
昨夜、ここ海ノ口自然郷登山者用駐車場に車を停めて、メティスンでごはんを炊いていたら、別荘地の管理事務所の方が来て、防犯上車中泊禁止と伝えられる。管理事務所の駐車場に移動して車中泊させていただきました。早朝に起きて再び駐車場に。早出します。
まずは別荘地を横切る遊歩道。
0
11/29 2:08
まずは別荘地を横切る遊歩道。
前日ガッツリ雪が降った模様。
0
11/29 2:22
前日ガッツリ雪が降った模様。
新雪でトレースも無いため、鹿さんにナビゲートしてもらう。
0
11/29 2:41
新雪でトレースも無いため、鹿さんにナビゲートしてもらう。
林道に出ました。まっすぐ行けば杣添(そまぞえ)尾根ですが、今日は県界尾根から登りたいので、林道を80分ほど歩きます。
0
11/29 2:43
林道に出ました。まっすぐ行けば杣添(そまぞえ)尾根ですが、今日は県界尾根から登りたいので、林道を80分ほど歩きます。
着きました。では県界尾根さんよろしくお願いします。
0
11/29 4:11
着きました。では県界尾根さんよろしくお願いします。
防火線の頭
0
11/29 4:53
防火線の頭
斜度が増してきたのでチェーンアイゼン装着。
0
11/29 5:09
斜度が増してきたのでチェーンアイゼン装着。
でも降ったばかりのモフモフパフパフサラサラの新雪。全然爪が食い付きません
0
11/29 5:24
でも降ったばかりのモフモフパフパフサラサラの新雪。全然爪が食い付きません
足元は真っ白。頼りはこのリボンのみ。(といいながらGPSは持ってる。)
0
11/29 5:32
足元は真っ白。頼りはこのリボンのみ。(といいながらGPSは持ってる。)
そろそろ日の出。富士山キレイ。韮崎、山梨方面の夜景もナイス。
1
11/29 5:59
そろそろ日の出。富士山キレイ。韮崎、山梨方面の夜景もナイス。
歩くの大変。こりゃ時間かかるな。
1
11/29 6:34
歩くの大変。こりゃ時間かかるな。
県界尾根は登山口がふたつあります。ひとつは歩いて来た野辺山ルート。もうひとつは真教寺に近い清里ルート。その分岐に来ました。
1
11/29 6:37
県界尾根は登山口がふたつあります。ひとつは歩いて来た野辺山ルート。もうひとつは真教寺に近い清里ルート。その分岐に来ました。
ピンボケだけど気温は-3℃。
0
11/29 7:10
ピンボケだけど気温は-3℃。
ちょうど日の出となりました。今日登る赤岳と横岳の2ショット。ちょっとモルゲンしてる。
0
11/29 7:12
ちょうど日の出となりました。今日登る赤岳と横岳の2ショット。ちょっとモルゲンしてる。
ここからは去年下りで歩きました。核心部は画面右側の岩壁。
直登なのだ。
1
11/29 7:13
ここからは去年下りで歩きました。核心部は画面右側の岩壁。
直登なのだ。
下手を見るとキレットと権現岳。なんか日本じゃない様な山容。
1
11/29 7:14
下手を見るとキレットと権現岳。なんか日本じゃない様な山容。
サラサラの新雪は気持ち良いけど、疲れる。
0
11/29 7:52
サラサラの新雪は気持ち良いけど、疲れる。
大天狗
0
11/29 8:33
大天狗
せっかく三脚持って来たので記念に。
1
11/29 8:49
せっかく三脚持って来たので記念に。
せっかく逆光なので記念に。
0
11/29 9:00
せっかく逆光なので記念に。
今日の青空はたまんないね。
0
11/29 9:06
今日の青空はたまんないね。
望遠で見ると頂上山荘が手に取る様だ。
0
11/29 9:07
望遠で見ると頂上山荘が手に取る様だ。
振り返り富士山。
0
11/29 9:27
振り返り富士山。
下手には去年難儀した真教寺尾根の核心部。
1
11/29 10:09
下手には去年難儀した真教寺尾根の核心部。
さーて、こちらも樹林帯を抜け、いよいよ核心部。まずは狭い板のトラバース。
1
11/29 10:09
さーて、こちらも樹林帯を抜け、いよいよ核心部。まずは狭い板のトラバース。
歩いて来た県界尾根コース。尾根の奥に雪が見える場所がさっきモルゲンの山を取った場所。
0
11/29 10:09
歩いて来た県界尾根コース。尾根の奥に雪が見える場所がさっきモルゲンの山を取った場所。
そーとー危険だったので途中写真は無し。登り切って見下ろしショットです。クサリとハシゴで直登を強いられる壁。クサリを頼らないと絶対ムリ。グローブでクサリが滑りそうだったので、腕にクサリを絡ませ、何とかしました。予定通り喘息になった。
0
11/29 10:17
そーとー危険だったので途中写真は無し。登り切って見下ろしショットです。クサリとハシゴで直登を強いられる壁。クサリを頼らないと絶対ムリ。グローブでクサリが滑りそうだったので、腕にクサリを絡ませ、何とかしました。予定通り喘息になった。
一気に風景が広がった。ワイドレンズで更に効果的に撮影。
0
11/29 10:23
一気に風景が広がった。ワイドレンズで更に効果的に撮影。
下手には下りで使う杣添尾根。
0
11/29 10:23
下手には下りで使う杣添尾根。
鎖場はまだまだ続く。雪中からクサリを出して登ります。クサリが冷え切っているので。掴む度にパリパリとグローブにくっつきます。素手だったら一発で皮膚がなくなるな。
0
11/29 10:40
鎖場はまだまだ続く。雪中からクサリを出して登ります。クサリが冷え切っているので。掴む度にパリパリとグローブにくっつきます。素手だったら一発で皮膚がなくなるな。
たわみまくるハシゴ。それでも使わないと登れない。雪がサラサラ過ぎて足元がグリップしないんだもん。
0
11/29 10:56
たわみまくるハシゴ。それでも使わないと登れない。雪がサラサラ過ぎて足元がグリップしないんだもん。
赤岳天望荘の高さを越えた。
1
11/29 11:08
赤岳天望荘の高さを越えた。
おー。金峰山の五丈岩が良く見える。
1
11/29 11:16
おー。金峰山の五丈岩が良く見える。
両足広げたみたいな尾根ですが、右が県界尾根。
0
11/29 11:16
両足広げたみたいな尾根ですが、右が県界尾根。
ゼーゼー。
0
11/29 11:32
ゼーゼー。
着いたー。
0
11/29 11:54
着いたー。
なんとか無事に来れた。
0
11/29 11:56
なんとか無事に来れた。
4度目の赤岳山頂です。結局山頂まで誰にも会わなかった。
1
11/29 11:59
4度目の赤岳山頂です。結局山頂まで誰にも会わなかった。
天気はいいが山頂は風強し。さむ。
0
11/29 12:01
天気はいいが山頂は風強し。さむ。
富士山キレイ。
0
11/29 12:03
富士山キレイ。
権現岳越しで鳳凰山、間ノ岳、北岳、塩見岳、チョコンと2週前に登った烏帽子岳、アサヨ峰、甲斐駒、そして仙丈ヶ岳。よーするに全部見えてる。
1
11/29 12:03
権現岳越しで鳳凰山、間ノ岳、北岳、塩見岳、チョコンと2週前に登った烏帽子岳、アサヨ峰、甲斐駒、そして仙丈ヶ岳。よーするに全部見えてる。
鳳凰山のオベリクス。行ったの3年経つな。
1
11/29 12:04
鳳凰山のオベリクス。行ったの3年経つな。
左から間ノ岳、北岳。ちょっぴり塩見岳。キミたちは2年前だね。
1
11/29 12:04
左から間ノ岳、北岳。ちょっぴり塩見岳。キミたちは2年前だね。
真ん中が烏帽子岳。その奥に小河内岳。2週前に行った山。
0
11/29 12:04
真ん中が烏帽子岳。その奥に小河内岳。2週前に行った山。
甲斐駒。4週前に登った山。
1
11/29 12:04
甲斐駒。4週前に登った山。
そして仙丈ヶ岳。こいつは8ヶ月前に行った。
1
11/29 12:04
そして仙丈ヶ岳。こいつは8ヶ月前に行った。
権現岳。キミは1年半前くらいかな。
0
11/29 12:04
権現岳。キミは1年半前くらいかな。
中央アルプス。右の木曽駒は3年前に。その横の空木岳は2年前に登りました。
0
11/29 12:05
中央アルプス。右の木曽駒は3年前に。その横の空木岳は2年前に登りました。
御嶽山。未踏。
0
11/29 12:05
御嶽山。未踏。
乗鞍岳。10ヶ月前に登頂。
0
11/29 12:05
乗鞍岳。10ヶ月前に登頂。
北ア、霞沢岳。未踏。
0
11/29 12:05
北ア、霞沢岳。未踏。
笠ヶ岳、穂高連峰、大キレットから槍ヶ岳。槍の手前には蝶ヶ岳。
2
11/29 12:05
笠ヶ岳、穂高連峰、大キレットから槍ヶ岳。槍の手前には蝶ヶ岳。
常念岳の隣になんと鷲羽岳。その右に大天井岳、水晶岳、薬師岳、野口五郎。すげーな。遠近法ゼロで表銀座と裏銀座が並びで見えてるって事だ。
1
11/29 12:06
常念岳の隣になんと鷲羽岳。その右に大天井岳、水晶岳、薬師岳、野口五郎。すげーな。遠近法ゼロで表銀座と裏銀座が並びで見えてるって事だ。
大天井岳、水晶岳、薬師岳、野口五郎、その前の峰に燕岳。
1
11/29 12:06
大天井岳、水晶岳、薬師岳、野口五郎、その前の峰に燕岳。
有明山、画面中央寄りに餓鬼岳。
0
11/29 12:06
有明山、画面中央寄りに餓鬼岳。
左から龍王岳、ドシンと鎮座するのは立山。その手前中央に針ノ木岳、別山、蓮華岳、そして剱岳。
1
11/29 12:06
左から龍王岳、ドシンと鎮座するのは立山。その手前中央に針ノ木岳、別山、蓮華岳、そして剱岳。
左から爺ヶ岳、双耳峰の鹿島槍から続く後立山連峰。
今日は素晴らしいの一言。これだけ山座同定できるのも珍しいかも。
1
11/29 12:06
左から爺ヶ岳、双耳峰の鹿島槍から続く後立山連峰。
今日は素晴らしいの一言。これだけ山座同定できるのも珍しいかも。
おとなり阿弥陀岳。
1
11/29 12:07
おとなり阿弥陀岳。
阿弥陀岳山頂アップ。ん?あんまり人いないな。
1
11/29 12:07
阿弥陀岳山頂アップ。ん?あんまり人いないな。
山頂から見える南〜西面。富士山、南アルプス、中央アルプス。
手間には権現岳や網笠山。
1
11/29 12:09
山頂から見える南〜西面。富士山、南アルプス、中央アルプス。
手間には権現岳や網笠山。
南〜東面。富士山、金峰山、瑞籬山、丹沢方面。
0
11/29 12:09
南〜東面。富士山、金峰山、瑞籬山、丹沢方面。
北方面。八ヶ岳連峰、北アルプス、阿弥陀岳。
まさに360℃の絶景です。
0
11/29 12:10
北方面。八ヶ岳連峰、北アルプス、阿弥陀岳。
まさに360℃の絶景です。
お昼のパンをむさぼり、さ、出発しましょ。
0
11/29 13:08
お昼のパンをむさぼり、さ、出発しましょ。
展望荘まで下って、登り返して横岳に向かいます。
0
11/29 13:08
展望荘まで下って、登り返して横岳に向かいます。
下り出すとどんどん阿弥陀岳が格好良くなってくる。
1
11/29 13:10
下り出すとどんどん阿弥陀岳が格好良くなってくる。
雪が入ると山容にコントラストがついて、3割増しに格好良く見えるな。
1
11/29 13:10
雪が入ると山容にコントラストがついて、3割増しに格好良く見えるな。
蓼科山
0
11/29 13:16
蓼科山
北横岳
0
11/29 13:17
北横岳
西天狗、東天狗、根石岳
0
11/29 13:17
西天狗、東天狗、根石岳
硫黄岳
0
11/29 13:17
硫黄岳
横岳
0
11/29 13:17
横岳
八ヶ岳連峰
1
11/29 13:17
八ヶ岳連峰
転ばないように。
0
11/29 13:18
転ばないように。
雪のおかげであっという間に下りられた。ただしこの時チェーンアイゼンの異常に気づく。
0
11/29 13:24
雪のおかげであっという間に下りられた。ただしこの時チェーンアイゼンの異常に気づく。
地蔵ノ頭にいるお地蔵さん。
0
11/29 13:50
地蔵ノ頭にいるお地蔵さん。
振り向き赤岳を度見上げる。また来ます。
0
11/29 13:52
振り向き赤岳を度見上げる。また来ます。
向かう横岳。
0
11/29 13:54
向かう横岳。
風を写真でお伝えするのは難しい。ロープが張ってるから…イマイチ。
0
11/29 13:55
風を写真でお伝えするのは難しい。ロープが張ってるから…イマイチ。
日が回って北アルプスの山容がもっとわかるように。写真センターは鹿島槍ヶ岳。
1
11/29 13:56
日が回って北アルプスの山容がもっとわかるように。写真センターは鹿島槍ヶ岳。
雲を纏ってもカッコイイ赤岳。
1
11/29 14:25
雲を纏ってもカッコイイ赤岳。
片方のアイゼンがいかれちゃいました。持って来たラジペンでムリヤリクサリをつないで応急処置。
0
11/29 14:28
片方のアイゼンがいかれちゃいました。持って来たラジペンでムリヤリクサリをつないで応急処置。
雲がどんどん発生。
0
11/29 14:31
雲がどんどん発生。
横岳までもうチョイ。
0
11/29 14:31
横岳までもうチョイ。
下手は絶壁。
1
11/29 14:41
下手は絶壁。
意味なくキレイに見える。。
1
11/29 14:46
意味なくキレイに見える。。
三叉峰。
0
11/29 14:54
三叉峰。
横岳山頂は目前ですが、前はちゃんと登ったし、今日はいいや。
ここから杣添尾根を下ります。
0
11/29 15:03
横岳山頂は目前ですが、前はちゃんと登ったし、今日はいいや。
ここから杣添尾根を下ります。
調度ガスってきたしね。
0
11/29 15:11
調度ガスってきたしね。
下界は晴れている。
0
11/29 15:17
下界は晴れている。
この道を往く。
0
11/29 15:18
この道を往く。
今日登ってきた県界尾根。
0
11/29 15:22
今日登ってきた県界尾根。
杣添尾根は距離も短いし、急登の鎖場なんてありません。
0
11/29 15:29
杣添尾根は距離も短いし、急登の鎖場なんてありません。
今日一番怖かったクサリ場を横から見る。この稜線を直登したのさ。
1
11/29 15:37
今日一番怖かったクサリ場を横から見る。この稜線を直登したのさ。
突然見晴台。赤岳をキレイに見れるアングルだけど、雪もあるし西日だからスルー。
0
11/29 16:00
突然見晴台。赤岳をキレイに見れるアングルだけど、雪もあるし西日だからスルー。
樹林帯に入りました。ここからコンコンと下り続けました。
0
11/29 16:16
樹林帯に入りました。ここからコンコンと下り続けました。
日も暮れてしまいました。最後に橋を渡ります。
0
11/29 18:06
日も暮れてしまいました。最後に橋を渡ります。
朝、林道に入った場所にたどり着いた。ヒュー。お疲れ。
0
11/29 18:11
朝、林道に入った場所にたどり着いた。ヒュー。お疲れ。
別荘地までの遊歩道を歩いて無事駐車場に戻って来ました。長い1日ありがとうございました。
1
11/29 18:45
別荘地までの遊歩道を歩いて無事駐車場に戻って来ました。長い1日ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する