ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277220
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)〜春も近い〜

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
5.6km
登り
540m
下り
518m

コースタイム

8:45前橋駅→9:47赤城ひろばバス停→10:03赤城神社→10:17黒檜山登山口→10:58猫岩→12:17分岐→12:20黒檜山→12:26見張台→12:40黒檜山13:05→13:08御黒檜大神→13:57駒ヶ岳→14:48駒ヶ岳登山口→15:03赤城ビジターセンター15:15→富士見温泉→16:35前橋駅
登りはきついので休み休みだった。また、帰りのバスに合わせているところもあるので、タイムは参考までにしてください。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前橋駅→関越交通バス→赤城山ビジターセンター
コース状況/
危険箇所等
 春先のこの時期は雪解けが始まり、登山道が雪と地肌が出たりと、中途半端で歩きにくい。
 黒檜山への登山道はほとんどシャーベット状の雪道で、アイゼンは必要。駒ヶ岳からの下りは地肌が露出していたりして歩きにくいが、最後までアイゼンをつけた方が安全そうだ。最後の方でアイゼンを外したら、いきなりこけてしまった。
氷結した大沼
2013年03月16日 09:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 9:53
氷結した大沼
2013年03月16日 09:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 9:51
ワカサギ釣り
まだ食べられないと思うが、かなりの人が出ていた。
2013年03月16日 09:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 9:54
ワカサギ釣り
まだ食べられないと思うが、かなりの人が出ていた。
赤城神社
小鳥ヶ島の建っている。
2013年03月16日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 9:57
赤城神社
小鳥ヶ島の建っている。
大沼の全景
正面は地蔵岳
2013年03月16日 09:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 9:58
大沼の全景
正面は地蔵岳
2013年03月16日 09:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 9:58
すでに氷が解け始めている。春が近い。
2013年03月16日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 9:59
すでに氷が解け始めている。春が近い。
中央がこれから登る黒檜山(くろびさん)
2013年03月16日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 9:59
中央がこれから登る黒檜山(くろびさん)
中央の黒檜山〜駒ヶ岳
2013年03月16日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 9:59
中央の黒檜山〜駒ヶ岳
2013年03月16日 10:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 10:01
赤城神社
奈良時代の創建らしい。
鎌倉時代の「金槐和歌集」にも詠まれているとか。
2013年03月16日 10:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 10:06
赤城神社
奈良時代の創建らしい。
鎌倉時代の「金槐和歌集」にも詠まれているとか。
志賀直哉の文学碑
掠れてしまって、良く読めない。
名作「焚火」の一文が刻まれている。
私には名作に思えなかった気がしたが・・・。
2013年03月16日 10:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 10:05
志賀直哉の文学碑
掠れてしまって、良く読めない。
名作「焚火」の一文が刻まれている。
私には名作に思えなかった気がしたが・・・。
黒檜山登山口
2013年03月16日 10:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 10:29
黒檜山登山口
振り返ると、大沼の絶景が!
左が長七郎山(1,579m)、右が地蔵岳(1674m)
2013年03月16日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
3/16 10:47
振り返ると、大沼の絶景が!
左が長七郎山(1,579m)、右が地蔵岳(1674m)
同右
2013年03月16日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 10:47
同右
ワカサギ釣りの面白い風景。
2013年03月16日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 10:47
ワカサギ釣りの面白い風景。
赤城神社の遠望
2013年03月16日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 10:50
赤城神社の遠望
猫岩
言葉の由来が判らない。
この辺りは岩がかなり露出しているけど・・・。
2013年03月16日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 10:57
猫岩
言葉の由来が判らない。
この辺りは岩がかなり露出しているけど・・・。
なかなかの景観
2013年03月16日 11:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 11:29
なかなかの景観
黒檜山がまじかに見え出す。
2013年03月16日 11:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 11:29
黒檜山がまじかに見え出す。
駒ヶ岳との分岐
2013年03月16日 12:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:17
駒ヶ岳との分岐
ここから山頂方面はなだらかな道。
2013年03月16日 12:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:17
ここから山頂方面はなだらかな道。
黒檜山、山頂(1,827.6m)
20人くらいの人が昼食をとっていた。
2013年03月16日 12:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:20
黒檜山、山頂(1,827.6m)
20人くらいの人が昼食をとっていた。
見晴らし台はすぐの所
2013年03月16日 12:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:22
見晴らし台はすぐの所
見晴らし台から、300度の展望
肉眼で見ると、もっと白く輝いているんだけどな〜。
2013年03月16日 12:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 12:25
見晴らし台から、300度の展望
肉眼で見ると、もっと白く輝いているんだけどな〜。
2013年03月16日 12:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:25
2013年03月16日 12:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:26
日光白根山
2013年03月16日 12:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
3/16 12:29
日光白根山
左から、武尊山、笠ヶ岳、至仏山
2013年03月16日 12:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
3/16 12:26
左から、武尊山、笠ヶ岳、至仏山
左、朝日岳、右、巻機山
2013年03月16日 12:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
3/16 12:26
左、朝日岳、右、巻機山
左に苗場山、右に仙ノ倉山
2013年03月16日 12:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
3/16 12:27
左に苗場山、右に仙ノ倉山
この山が判らないな〜。
2013年03月16日 12:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:27
この山が判らないな〜。
大沼の後の尖った山は、鈴ヶ岳らしい。更に遠くに浅間山が霞んで見える。
2013年03月16日 12:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:27
大沼の後の尖った山は、鈴ヶ岳らしい。更に遠くに浅間山が霞んで見える。
浅間山クローズアップ
2013年03月17日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
3/17 9:21
浅間山クローズアップ
左は皇海山、右のちょっと顔を出しているのが男体山
2013年03月16日 12:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
3/16 12:34
左は皇海山、右のちょっと顔を出しているのが男体山
皇海山
2013年03月16日 12:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
3/16 12:29
皇海山
燧ヶ岳その右に少し見えているのが、会津駒ヶ岳。
2013年03月16日 12:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
3/16 12:30
燧ヶ岳その右に少し見えているのが、会津駒ヶ岳。
中央が白根山で、右の高まりが横手山だと思う。
2013年03月16日 12:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:35
中央が白根山で、右の高まりが横手山だと思う。
2013年03月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:31
2013年03月16日 12:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 12:34
黒檜山、南峰
御黒檜大神
2013年03月16日 13:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:08
黒檜山、南峰
御黒檜大神
小沼が見え出す。
2013年03月16日 13:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:12
小沼が見え出す。
小沼
これも長七郎山の脇にできた火口湖だろう。
2013年03月16日 13:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:12
小沼
これも長七郎山の脇にできた火口湖だろう。
これから登る、駒ヶ岳
2013年03月16日 13:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:26
これから登る、駒ヶ岳
駒ヶ岳
また登りかよ〜、と思いきや、意外となだらかで歩きやすかった。
2013年03月16日 13:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 13:27
駒ヶ岳
また登りかよ〜、と思いきや、意外となだらかで歩きやすかった。
振り返ると下って来た黒檜山が・・・。
2013年03月16日 13:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
3/16 13:32
振り返ると下って来た黒檜山が・・・。
冬真っ盛りの時には、トレースがないとか言っていたが、今は足跡だらけだ。迷いようもない。
2013年03月16日 13:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:37
冬真っ盛りの時には、トレースがないとか言っていたが、今は足跡だらけだ。迷いようもない。
同、駒ヶ岳
2013年03月16日 13:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:38
同、駒ヶ岳
駒ヶ岳
標識が道わきに立っているが、本当の山頂はこの後ろの高台。前の人たちはそのまま通り過ぎてしまっていたよ。
2013年03月16日 14:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 14:01
駒ヶ岳
標識が道わきに立っているが、本当の山頂はこの後ろの高台。前の人たちはそのまま通り過ぎてしまっていたよ。
ここが本当の山頂(1,685m)らしい。
標識が小さすぎるぞ〜。ただ狭くて危険。
2013年03月16日 13:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:58
ここが本当の山頂(1,685m)らしい。
標識が小さすぎるぞ〜。ただ狭くて危険。
山頂からの見晴らし。
2013年03月16日 13:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 13:58
山頂からの見晴らし。
2013年03月16日 13:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 13:58
1,2月に登った人の写真と比べると、雪庇もかなり後退している。雪庇が崩れて雪崩になることを最近知った。
2013年03月16日 14:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/16 14:04
1,2月に登った人の写真と比べると、雪庇もかなり後退している。雪庇が崩れて雪崩になることを最近知った。
ここから大沼の方へ下る
正面、篭山、小地蔵、長七郎山と続く。
2013年03月16日 14:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 14:10
ここから大沼の方へ下る
正面、篭山、小地蔵、長七郎山と続く。
長い鉄や木の階段が多くなる。
2013年03月17日 09:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/17 9:36
長い鉄や木の階段が多くなる。
駒ヶ岳登山口
2013年03月16日 14:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 14:48
駒ヶ岳登山口
覚満淵入口
ミニ尾瀬ケ原という感じらしい。
かつては大沼とつながっていたと言う。
2013年03月16日 15:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 15:00
覚満淵入口
ミニ尾瀬ケ原という感じらしい。
かつては大沼とつながっていたと言う。
赤城ビジターセンター
2013年03月16日 15:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/16 15:03
赤城ビジターセンター
撮影機器:

感想

 赤城山は山の冬景色を見に行きたかったのに、やっと出かけた時にはもう春の暖かさで樹氷は全く消えていて、やや趣がなくなっていた。神奈川県からだと、交通の便もぎりぎりで、土・日・祝でないとバスが利用できないうえ、他のことにまぎれて延び延びになってしまった。
 しかし、赤城山は登るにしたがって、300度の視界のなか、山の頂が白く輝く連山は素晴らしいものがあった(写真ではそれが伝えにくい)。春から夏の花の時期にも来てみたくなった。
 赤城山がカルデラ火山と知っていたが、実際に眼で見てそのありようがより理解できたみたい。そのカルデラは南西方向に開いた陥没地形を示し、鈴ヶ岳〜薬師岳、黒檜山、駒ヶ岳、長七郎山あたりまで、外輪山に囲まれている。そのカルデラ内に大沼、覚満淵まで続く湖がかつてできていた。何か箱根火山と似ている。
 今年の雪山登山入門はこれで終了した。
 1/17の入笠山は、大雪の後すぐだったためにトレースもなく、途中で引き返してしまった。2/25の北横岳は、トレースもできていて、雪景色も堪能できた。そして今回はやや遅すぎたということで終わった。快晴のもとで、道も歩きやすい状態での冬山に登れるというわがままな条件は、なかなか揃いにくいみたいだ。
 来年の冬もまだ山に登っているようだったら、再度冬山に挑戦したい。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

雪の赤城山
こんばんは♪

秋に赤城山に登ったばかりなので、思い出しながら・・・拝見しました。
雪山もいいですね。
天候さへ良ければ、そんな危険個所もない場所ですから、雪山にはいいですよね。
私も、今年、雪山は、浅間嶺ですっかり気に入ってしまいました(*^ー゚)v
来年もどこかの雪山にトライしたいです。
2013/3/22 1:19
雪山は楽し
こんばんは。
 秋に登られた時のを再度拝見させていただきました。
どれが猫岩?などと同じことを言っていますし、狎擇蟾みうどん瓩覆描瓦忘れていました。人間の記憶って、いい加減ですね。だから面白いのかも・・・。
 雪山はやはり樹氷になっていて、エビのしっぽができているようじゃないと興趣に欠けますね。でも、そんな時は極寒でしょうし・・・。
 やはりこれからの花の時期が楽しみですね。
(@_@);  うまく描けん!
2013/3/22 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら