ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277242
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

日本一を常に見ながら・・・【毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜王岳】

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,458m
下り
1,439m

コースタイム

【文化洞トンネルP】(5:47)-【毛無山】(6:56〜7:08)-【十二ヶ岳】(8:10〜8:28)-【節刀ヶ岳】(9:10〜9:23)-【鬼ヶ岳】(9:56〜10:14)-【王岳】(11:37〜12:12)-【根場登山口】(12:59)-【文化洞トンネルP】(14:08)
天候 快晴っ!
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:【九ヶ岳〜十ヶ岳】北面の凍結路
     【十ヶ岳〜十一ヶ岳】の凍結路
     【十一ヶ岳〜十二ヶ岳】の急坂の凍結路
     【十二ヶ岳】からの降りの凍結路(ロープ有り)
スタート地点
【文化洞トンネル】横のP
2013年03月16日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
3/16 5:47
スタート地点
【文化洞トンネル】横のP
分岐を過ぎて少し登るとこんな場所に
2013年03月16日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 5:54
分岐を過ぎて少し登るとこんな場所に
またまた分岐
2013年03月16日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 6:02
またまた分岐
樹林帯を抜け斜面の登山道に出ると・・・
2013年03月16日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 6:45
樹林帯を抜け斜面の登山道に出ると・・・
いきなりこの景色っ!
2013年03月16日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
3/16 6:46
いきなりこの景色っ!
左側が【河口湖】で
2013年03月16日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
3/16 6:49
左側が【河口湖】で
右側は【西湖】ですね
2013年03月16日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
3/16 6:52
右側は【西湖】ですね
【毛無山】
最初のピークです。
2013年03月16日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 6:57
【毛無山】
最初のピークです。
少し歩くと【一ヶ岳】に
2013年03月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 7:11
少し歩くと【一ヶ岳】に
稜線上は常に大きな【富士山】を見ながら歩けます♪気持ちが良い
2013年03月16日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
3/16 7:18
稜線上は常に大きな【富士山】を見ながら歩けます♪気持ちが良い
【二〜十ヶ岳】はダイジェストで
3
【二〜十ヶ岳】はダイジェストで
【十一ヶ岳】への登り
2013年03月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 7:38
【十一ヶ岳】への登り
少しアイスバーンになってますので注意
2013年03月16日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 7:41
少しアイスバーンになってますので注意
【十一ヶ岳】
2013年03月16日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 7:44
【十一ヶ岳】
さあ今回の山行 核心の【十二ヶ岳】です。
見るからに急な登りですよね。
2013年03月16日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
3/16 7:45
さあ今回の山行 核心の【十二ヶ岳】です。
見るからに急な登りですよね。
一旦大きく降ります。
2013年03月16日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 7:46
一旦大きく降ります。
降ると吊橋が出てきます。
一人ずつ・・・
2013年03月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
3/16 7:48
降ると吊橋が出てきます。
一人ずつ・・・
急な登りを見下ろす
2013年03月16日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 7:55
急な登りを見下ろす
この日、ルートはアイスバーンになっていたので注意が必要でした。アイゼン着けた方が楽かもしれません。
2013年03月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
3/16 7:57
この日、ルートはアイスバーンになっていたので注意が必要でした。アイゼン着けた方が楽かもしれません。
ようやく急な登りを終え分岐にきました。
2013年03月16日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 8:08
ようやく急な登りを終え分岐にきました。
【十二ヶ岳】山頂からの景色。
やはり目の前には【富士】
2013年03月16日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
3/16 8:10
【十二ヶ岳】山頂からの景色。
やはり目の前には【富士】
【西湖と富士】
2013年03月16日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9
3/16 8:25
【西湖と富士】
山頂をちょっと行った所の岩から。
北を見ると【瑞牆山〜金峰山〜国師〜甲武信】
2013年03月16日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
3/16 8:27
山頂をちょっと行った所の岩から。
北を見ると【瑞牆山〜金峰山〜国師〜甲武信】
これから向かう【節刀ヶ岳】と背後にちょっと【八ヶ岳】
2013年03月16日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 8:27
これから向かう【節刀ヶ岳】と背後にちょっと【八ヶ岳】
【鬼ヶ岳】と背後に南ア
2013年03月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 8:28
【鬼ヶ岳】と背後に南ア
【鬼ヶ岳】と【毛無山(1964m)】方面
2013年03月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
3/16 8:28
【鬼ヶ岳】と【毛無山(1964m)】方面
【白根三山】をアップ!
2013年03月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
3/16 8:33
【白根三山】をアップ!
【十二ヶ岳】からすぐの降りも北斜面の為凍ってます。慎重に・・・
2013年03月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 8:36
【十二ヶ岳】からすぐの降りも北斜面の為凍ってます。慎重に・・・
降った所を振り返る
2013年03月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 8:37
降った所を振り返る
【金山】
2013年03月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 8:56
【金山】
樹林帯の中は凍ってて足場を確認しながら
2013年03月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 8:58
樹林帯の中は凍ってて足場を確認しながら
【節刀ヶ岳】
2013年03月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 9:10
【節刀ヶ岳】
これから向かう【鬼ヶ岳】方面の縦走路
2013年03月16日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
3/16 9:24
これから向かう【鬼ヶ岳】方面の縦走路
【鬼ヶ岳】へはまだ雪が残っていました。
2013年03月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 9:42
【鬼ヶ岳】へはまだ雪が残っていました。
【鬼ヶ岳】山頂
2013年03月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
3/16 10:00
【鬼ヶ岳】山頂
最高の展望台ですっ
2013年03月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
3/16 10:06
最高の展望台ですっ
景色を満喫して最後のピーク【王岳】へ
2013年03月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 10:14
景色を満喫して最後のピーク【王岳】へ
最近話題の『マダニ』に注意です!
2013年03月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
3/16 10:37
最近話題の『マダニ』に注意です!
この辺りからすれ違う人が出て来ました。
2013年03月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
3/16 10:39
この辺りからすれ違う人が出て来ました。
【王岳】に到着
2013年03月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 11:37
【王岳】に到着
【杓子〜御正体〜畦ヶ丸〜檜洞丸〜大室】
っかな
2013年03月16日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 12:08
【杓子〜御正体〜畦ヶ丸〜檜洞丸〜大室】
っかな
楽しい稜線とはここでお別れ。
さて【根場】へ
2013年03月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 12:13
楽しい稜線とはここでお別れ。
さて【根場】へ
予定のルートとは違った所で東へ向かうルートが
2013年03月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 12:37
予定のルートとは違った所で東へ向かうルートが
無事下山
2013年03月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/16 13:00
無事下山
最高の展望を楽しんだ一日でした
2013年03月16日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
3/16 14:08
最高の展望を楽しんだ一日でした
撮影機器:

感想

今週は久しぶりの土日休みでした。
行きたい場所が幾つかありましたが、以前から行ってみたかった場所。
【富士山】の外輪山。
天候は重要でした。

まだ暗いうちに駐車場のある【文化洞トンネル】に到着。
車は他に止まっていません。
出発準備をしているうちに薄っすらと明るくなってきました。
周辺は霧に包まれていました。
分かりやすい登山道を進む。途中分岐がいくつもあります。
樹林帯の中をひたすら進むと尾根の斜面あたりから突然開けました。
振り返ると「おぉ〜、見事な【富士山】が聳えてます」

すぐに【毛無山(1500m)】に到着。
ここから稜線上では常に【富士山】を見ながらの楽しい歩きになります。
そして1分ほど西へ歩くといきなり【一ヶ岳】の看板が。
【二〜九ヶ岳】までは特に普通でしたが、【九〜十ヶ岳】間は北側を通るため路面が凍ってますので注意。
【十ヶ岳】のピークを巻いて【十一ヶ岳】の登りはやや雪が残っており凍っている場所も・・・。
【十一ヶ岳】の山頂からは向かう【十二ヶ岳】の登りがよく見えます。

ここからは今回のルートの核心部となります。あきらかに雪(氷)が着いており急な登りであるのが分かります。
一旦大きく降り、吊橋を渡るとロープや鎖が出てきます。
急な登山道にも凍った所を通過するのでアイゼンを着けて登った方が安心感はありそうです。
急な斜面を登りきると【十二ヶ岳】の山頂。
【西湖と富士山】を堪能できます。
また、ちょっと進んだ所にある岩の上に乗るとすばらしい展望が望めます。
ここから降りに入ったロープがある所からまた凍っていて注意が必要でした。

それ以降はそれほど危ない場所はありませんでした。
【金山〜鬼ヶ岳〜鍵掛〜王岳】と稜線上からは【富士山】を見ながらの楽しいハイクです。【鬼ヶ岳】山頂からはこれまた素晴しい景色が望めます。

【王岳】からの降りではもともと予定していた降りの場所が分からず、かなり降った場所で東へ向かう道が出てきました(いまだ分からず)。
この登山道は最近整備されたような感じで土の上に乗るとまだフカフカしていて、雨後はグチャグチャになりそうです。
何処に出るのか、っと思い降っていくと予定していた【根場】に到着。
事前調べのルートがたまたま間違いだったのか・・・

今日は一日暖かく、【富士山】をずっと見ながらの楽しい山行でした。
1600m付近でも気温10℃越えなのでこれから山に行くには良い時期になってきました。

このコース、zenith的にはなかなかオススメのコースだと思いますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

zenithさん、こんにちは。
スッキリと晴れ渡った青空で何よりです。

やはり富士山が見えますと落ち着きますね

毛無山は何人かの方のレコで知ったような状況なのですが

吊橋その他けっこうスリリングなようですね。

zenithさんのオススメということなら頑張ってみましょうかね
2013/3/19 18:22
是非好天の日に
navecatさん
こんばんは

正直もう一つの山と出発前まで悩みましたが、ヤマレコのレコを拝見して『こちら』で良かったと思いました
ホーントに良い眺めで楽しませてもらいましたよ

是非天気の良い日にでもsmile
2013/3/19 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら