ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2773066
全員に公開
ハイキング
近畿

雪野山 滋賀の100山 (雪野山古墳・野寺城跡)

2020年11月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:47
距離
2.9km
登り
255m
下り
249m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:26
休憩
0:25
合計
1:51
13:14
21
スタート地点
13:35
13:40
20
野寺城跡
14:00
14:03
17
梅の木広場
14:20
14:35
17
14:52
14:52
3
山の神
14:55
14:57
8
天神社
15:05
ゴール地点
天候 ⛅〜☼〜 時折 青空〜(^^♪
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※雪野山の登山口に無料駐車場(30台位)があります
 ・トイレあり(水洗・ペーパー有り)
※雪野山 登山口駐車場
 マップ コード  67557023*22
※公共交通機関や車でのアクセスや「雪野山古墳」は・・
 https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/yukinoyama5.html

★野寺城跡
 ・雪野山の北峰(標高204m)にある山城
 ・築城時期・築城主などは不明ですが、六角氏の家臣「吉田氏」
  の城と考えられるそうです
 ・山頂部に30m四方の主郭部があり、周囲には帯曲輪や畝状竪堀と
  思われる構造が残っています
 ・発掘調査が行われていないため、詳細は不明です
コース状況/
危険箇所等
※登山道は良く踏まれ、案内標識等も多々あり迷うことは
 ありません
 ・所々に東屋・ベンチの休憩所や展望台もあり、楽しみ
  ながら歩けます
※登山道はよく整備され、丸太階段の急登もあります
 ・コースはそれなりに整備されていますが、脇道や分岐も
  多く道迷いに注意しましょう
 ・天神社から「山の神」への登山コースは丸太階段の ほぼ
  直登です・・特に下りは滑りやすく要注意です!!

★東近江地域 山をあるこう 雪野山ハイキングコース
 http://www.eastomi.or.jp/kankou/jpg/yamamap1.pdf
 
その他周辺情報 ※最寄りの立ち寄り湯
 「蒲生野の湯」
   https://www.gamounonoyu.net/
雪野山の全容です
2020年11月30日 13:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 13:08
雪野山の全容です
駐車場横の東屋とトイレ (下山後に撮影)
2020年11月30日 15:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 15:06
駐車場横の東屋とトイレ (下山後に撮影)
登山口の駐車場 (下山後に撮影)
2020年11月30日 15:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/30 15:04
登山口の駐車場 (下山後に撮影)
ここからスタート・登山道の案内標示
2020年11月30日 13:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 13:21
ここからスタート・登山道の案内標示
獣除けのフェンスを開けて登山道へ
2020年11月30日 13:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 13:22
獣除けのフェンスを開けて登山道へ
まだ残る紅葉も美しい
(^_-)♬
2020年11月30日 13:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 13:26
まだ残る紅葉も美しい
(^_-)♬
最初は「野寺城跡」に向かいます・登山道はよく整備されてありがたいです
(^^♪
2020年11月30日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 13:29
最初は「野寺城跡」に向かいます・登山道はよく整備されてありがたいです
(^^♪
「野寺城跡」などの説明書き
2020年11月30日 13:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 13:32
「野寺城跡」などの説明書き
注ぐ陽射しを浴びて城跡に向かいます
2020年11月30日 13:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 13:33
注ぐ陽射しを浴びて城跡に向かいます
「野寺城跡」に到着〜
2020年11月30日 13:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 13:37
「野寺城跡」に到着〜
山頂は広場になっていました・「城」といっても眼下の街道を見張る「砦」だったのでしょうか⁇
2020年11月30日 13:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 13:38
山頂は広場になっていました・「城」といっても眼下の街道を見張る「砦」だったのでしょうか⁇
麓の近江八幡市内「八幡山」や琵琶湖の対岸「比良山系」が見渡せます
2020年11月30日 13:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/30 13:39
麓の近江八幡市内「八幡山」や琵琶湖の対岸「比良山系」が見渡せます
城跡から下山し「雪野山」に向かいます
2020年11月30日 13:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 13:43
城跡から下山し「雪野山」に向かいます
登山道にはドングリが 敷き詰められています
(*^-^*)♬
2020年11月30日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 13:46
登山道にはドングリが 敷き詰められています
(*^-^*)♬
ここから「雪野山」に上り返します
2020年11月30日 13:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 13:47
ここから「雪野山」に上り返します
丸太階段が ずっ〜と続きます
(#^.^#)💦
2020年11月30日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 13:54
丸太階段が ずっ〜と続きます
(#^.^#)💦
登山道脇には大きな岩がありました
2020年11月30日 14:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 14:01
登山道脇には大きな岩がありました
大岩の上からは 素晴らしい遠望です
(@^^)/~♪
2020年11月30日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/30 14:02
大岩の上からは 素晴らしい遠望です
(@^^)/~♪
今はここ・・山頂まではまだまだ
(*_*;💦
2020年11月30日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 14:02
今はここ・・山頂まではまだまだ
(*_*;💦
東屋がありました
2020年11月30日 14:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 14:03
東屋がありました
紅葉を見ながら しばし休憩
(^^)v♬
2020年11月30日 14:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/30 14:03
紅葉を見ながら しばし休憩
(^^)v♬
一旦下り・・また上ります
2020年11月30日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 14:06
一旦下り・・また上ります
登山道脇にピンクのツツジが咲いていました
(@^^)/~
2020年11月30日 14:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 14:11
登山道脇にピンクのツツジが咲いていました
(@^^)/~
季節外れのツツジ・・まだ蕾も残っています
(^_-)♪
2020年11月30日 14:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 14:12
季節外れのツツジ・・まだ蕾も残っています
(^_-)♪
紅葉残る登山道
2020年11月30日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 14:17
紅葉残る登山道
「雪野山」山頂に到着〜
(@^^)/~~
2020年11月30日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/30 14:20
「雪野山」山頂に到着〜
(@^^)/~~
一応、二人で記念写真📷〜
2020年11月30日 14:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/30 14:22
一応、二人で記念写真📷〜
「雪野山」山頂にある「雪野山古墳」は、4世紀初めに築造された全長70メートルの前方後円墳です
2020年11月30日 14:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 14:19
「雪野山」山頂にある「雪野山古墳」は、4世紀初めに築造された全長70メートルの前方後円墳です
「一等三角点」にタッチ〜
2020年11月30日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 14:20
「一等三角点」にタッチ〜
無事登頂に感謝の「山バナナ〜🍌」
2020年11月30日 14:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/30 14:24
無事登頂に感謝の「山バナナ〜🍌」
ちょっと休憩・・甘い羊羹が疲れを癒します〜
(#^.^#)♬
2020年11月30日 14:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 14:31
ちょっと休憩・・甘い羊羹が疲れを癒します〜
(#^.^#)♬
休憩後、美しい光芒を受けて下山します
2020年11月30日 14:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 14:28
休憩後、美しい光芒を受けて下山します
鍛錬の山・近江富士「三上山」も顔を覗かせています
2020年11月30日 14:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 14:35
鍛錬の山・近江富士「三上山」も顔を覗かせています
眼下には整備され真っすぐに伸びる道
2020年11月30日 14:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 14:37
眼下には整備され真っすぐに伸びる道
下山道は「山の神」から「天神社」コース
2020年11月30日 14:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 14:45
下山道は「山の神」から「天神社」コース
途中「展望所」もありました
2020年11月30日 14:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 14:46
途中「展望所」もありました
下山道は、ほぼ直登の急な丸太階段が続きます
(*´Д`)💦
2020年11月30日 14:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 14:47
下山道は、ほぼ直登の急な丸太階段が続きます
(*´Д`)💦
「山の神」に到着・切られた松の木には立派な猿の腰掛が残っていました
2020年11月30日 14:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 14:52
「山の神」に到着・切られた松の木には立派な猿の腰掛が残っていました
熱心に写真撮影する相棒(妻)
2020年11月30日 14:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 14:52
熱心に写真撮影する相棒(妻)
「天神社」に到着・獣除けの柵を出ます
2020年11月30日 14:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 14:55
「天神社」に到着・獣除けの柵を出ます
立派な社殿です
2020年11月30日 14:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 14:58
立派な社殿です
麓に下山・・お疲れさまでした〜
(*^-^*)
2020年11月30日 14:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 14:59
麓に下山・・お疲れさまでした〜
(*^-^*)
最も美しい紅葉が駐車場脇にありました
(^^)v♬
2020年11月30日 15:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 15:05
最も美しい紅葉が駐車場脇にありました
(^^)v♬
帰途の途中道・青空の下に聳える「雪野山」
2020年11月30日 15:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/30 15:15
帰途の途中道・青空の下に聳える「雪野山」
撮影機器:

感想

 朝から風は冷たいものの青空が広がって、自宅内で じっとしていられず・・昼食後、毎度のスイミングの用意をしている相棒(妻)に「近江 百山の 雪野山 に登りに行こうか⁉」と誘いかけると・即 OK の返事・・急ぎ支度を済ませて 自宅から約1時間の「雪野山」登山口に向かいました。

 駐車場に着くと外気温は11℃・冷たい北風が吹き 肌寒いと思っていましたが 雪野山の前に「野寺城跡」に向かう坂道では次第に汗がにじみ出てきました。
 
 「野寺城跡」をあとにして「雪野山」に向かいましたが、登山道は「丸太階段」が続き 次第に周囲の眺望も良くなって、北方・東方には伊吹山から霊仙山など鈴鹿山系・西方には琵琶湖や対岸の比良山系・南方には甲賀や伊賀の山々が見渡せました。

 麓から約1時間弱「雪野山」山頂に到着しました。
 山頂は国の史跡に指定された「前方後円墳」となり、出土品は麓の文化センターに「重要文化財」として保存展示されています。

 山頂で しばし休憩し「山の神〜天神社」コースで下山しましたが、こちらは ほぼ直登に近い急登で 丸太階段の滑りやすい登山道となっていました。

 午後3時過ぎに登山口駐車場に無事下山し、青空の下に聳える「雪野山」を見ながら、今日も心と体に栄養を蓄えられた喜びに感謝しながら帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

残りも僅か
季節の移り変わりは早いもので既に師走
今年も余すこと一ケ月弱となり慌ただしさが増しますね
またコロナもお互いの県で感染者が急増したもので
県外へ往来がし辛くなりました

と言う事ででしょうか??
滋賀の100山制覇を狙ってるんですね
この季節、北陸とは違い好天が多い近江ですから
来年の遠征のトレーニングにもなりますね(^_-)-☆

最近の朝晩は急激に冷え込み始めました
お互い体調に気を付けて師走を凌いで
そしてコロナ第三波が少し落ち着きましたら
またご同行宜しくです
2020/12/1 14:41
Re: 残りも僅か
toshiさん いつもありがとうございます。
日々寒さも増して早やくも師走・・日が過ぎるのが 年齢を重ねるごとに早く感じます〜(*´Д`)💦
コロナ禍も なかなか衰えの兆しも無く、三蜜とは縁のない山を選んで歩いているだけで 滋賀の100山制覇を狙っているわけではありません(*^-^*)💦

コロナ禍が速く終息し、賑やかにコラボ登山できるのを楽しみに待っています。その節は どうぞ宜しくお願いします(^_-)♬
 コラボで足を引っ張らないためにも、体力錬成に努めておきますので〜(^^)v
2020/12/1 16:11
ibukiさん、こんにちは。
標高300mの古墳でしょうか?
昔の方はすごいですね。
しかも片方は後にお城を築城するとは。
湖東の山は、歴史と大きく関わった山が多くて
単なる山歩き以上の楽しみ方がありますね。
2020/12/1 20:51
Re: ibukiさん、こんにちは。
komakさん こんばんは〜 いつもありがとうございます<(_ _)>
長期の気象予報で 今年の冬は雪が多くなるようで ボチボチ冬用タイヤへの履き替えの時期、これだけでも気ぜわしいです(*´Д`)💦

約1700年前の古墳時代・・古墳(偉い人の墓)は大きいほど亡くなった人の偉大さを示すため だったらしいですが、あんな時代に、あんな山の上に大きな墓や城を作るとは・・本当に凄い!!ことだと思います(*´ω`)

滋賀は お寺の数が最も多いそうですが・・古墳や城跡など歴史にまつわる場所も多く、歴史探訪を兼ねての山歩きも楽しみのひとつです〜(^^)v♬
2020/12/1 21:37
お召し物
タクシーの運ちゃんの手袋してるの?
Σ(・ω・ノ)ノ!
2020/12/3 0:36
Re: お召し物
chameさん おはようさんです(*^-^*)♬
こちらは朝からポカポカ陽気、そちらは弁当忘れても傘忘れるな〜!! と言うような空かな・・⁇

写真 隅々まで見てくれていますね〜
鋭い観察力・・私も相棒も100均手袋で〜す
冬の寒い時は そうもいかず・・高級な手袋を使用しますよ〜
2020/12/3 8:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら