ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2773438
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総鋸山

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ike24 mikko-k その他7人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
9.8km
登り
755m
下り
754m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
2:29
合計
5:28
10:01
10:02
14
10:24
10:28
6
10:34
10:34
30
11:04
11:31
18
11:49
12:10
19
12:29
12:40
9
12:49
13:11
8
13:19
14:00
31
14:31
14:52
4
15:05
15:05
18
大仏から海浜公園駐車場まで車回収のためランしたのでコースタイムは参考にならないと思います。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金谷海浜公園駐車場に駐車、10時前で満車でした。
海浜公園トイレは閉鎖中、金谷駅で声をかけてお借りしました。
その後大仏までトイレはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
通行止めだった車力道は開通しました。
その他周辺情報 日本寺参拝料700円
千葉遠征2日目、くもり空のスタートです
2020年11月29日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/29 7:13
千葉遠征2日目、くもり空のスタートです
今朝も釣りをして朝飯のおかずに!
2020年11月29日 07:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
12
11/29 7:17
今朝も釣りをして朝飯のおかずに!
今朝も皆で作って、漬け丼、昨日のせんべいキノコ汁、自家製お新香、釣り上げたキスの焼き物など等美味しく頂きました♪
2020年11月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
16
11/29 8:07
今朝も皆で作って、漬け丼、昨日のせんべいキノコ汁、自家製お新香、釣り上げたキスの焼き物など等美味しく頂きました♪
去年の台風被害でズタズタ、通行止めが解除されたので車力道を登ります
2020年11月29日 10:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/29 10:38
去年の台風被害でズタズタ、通行止めが解除されたので車力道を登ります
掘削した石を運んだ車力道、
産業遺構ですね
轍が出来ています
2020年11月29日 10:41撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/29 10:41
掘削した石を運んだ車力道、
産業遺構ですね
轍が出来ています
力強く登ります
2020年11月29日 10:41撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/29 10:41
力強く登ります
足元には大文字草
2020年11月29日 10:59撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/29 10:59
足元には大文字草
展望台からの景色
2020年11月29日 11:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/29 11:19
展望台からの景色
東京湾フェリーが久里浜港に向け航行しています
2020年11月29日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/29 11:27
東京湾フェリーが久里浜港に向け航行しています
鋸山山頂
木々に覆われた山頂でランチタイム
2020年11月29日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/29 11:47
鋸山山頂
木々に覆われた山頂でランチタイム
青いカンアオイはじめて見ました
2020年11月29日 12:33撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/29 12:33
青いカンアオイはじめて見ました
展望台からの石段は急勾配
手摺が有って良かった〜
2020年11月29日 12:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/29 12:37
展望台からの石段は急勾配
手摺が有って良かった〜
SF映画のセット見たいな掘削あと
2020年11月29日 12:47撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/29 12:47
SF映画のセット見たいな掘削あと
見上げると感動する!
2020年11月29日 12:49撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/29 12:49
見上げると感動する!
ちゃんとソーシャルディスタンス!
2020年11月29日 12:49撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/29 12:49
ちゃんとソーシャルディスタンス!
解放感ある広場
2020年11月29日 12:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/29 12:57
解放感ある広場
大文字草が主役ですね〜
2020年11月29日 13:08撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/29 13:08
大文字草が主役ですね〜
日本寺に入って直ぐの百尺観音
2020年11月29日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/29 13:31
日本寺に入って直ぐの百尺観音
地獄覗き
順番待ちの途中に下を覗き込みます
2020年11月29日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/29 13:54
地獄覗き
順番待ちの途中に下を覗き込みます
先っちょでパチリ!
2020年11月29日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/29 13:54
先っちょでパチリ!
下の景色に夢中
2020年11月29日 13:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/29 13:57
下の景色に夢中
地獄覗きの前にある覗き
景色はこちらの方が良く見えます
2020年11月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
12
11/29 13:58
地獄覗きの前にある覗き
景色はこちらの方が良く見えます
横から見る地獄覗き
2020年11月29日 14:00撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/29 14:00
横から見る地獄覗き
大仏に向かいます
2020年11月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
11/29 14:04
大仏に向かいます
石仏を見ながら寺院巡り
2020年11月29日 14:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
11/29 14:23
石仏を見ながら寺院巡り
大仏の前でみんな集まってパチリ!
2020年11月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
14
11/29 14:42
大仏の前でみんな集まってパチリ!

感想

千葉遠征2日目
金谷海浜公園に着くとほぼ満車、どうにか空きスペースに駐車しスタート!
前回通行止めだった車力道を登る。
石畳の歴史ある道、途中ボランティアの方が落ち葉を掃除していてとても歩き易くありがたい
メインの登山道に入ると結構人が多い、展望台は大にぎわいです。
そこから鋸山山頂までもまあまあの人、家族連れも多く近場の山に集中しているみたい。。
でも鋸山は楽しい♪
石切場も何度見ても不思議な空間、景色も良く地形も変化に富んでワクワクする!
日本寺で地獄覗き、大仏も見学、
階段の連続でメンバーがかなりお疲れの様なのでikeとSさん二人ランで車回収へ向かい海岸線でメンバーをピックアップして無事終了。
昨日の伊予ヶ岳に続き今日も盛りだくさんの楽しい1日になりました〜♪♪♪


昨日に続いて二日目の鋸山、こちらのお山も2回目ですが初めてのコースが殆どで、石切り場や日本寺に大感激でした。
http://scn-net.easymyweb.jp/member/mikko3/default.asp?c_id=255148



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

初の鋸山は、45年前でした。
おはようございます😄初コメです。

千葉県の最高峰は日本一低い、とか言われますが、何の何の楽しい面白い山や渓谷が沢山有りますね。

鋸山、採石場跡は人工的ではあっても圧巻です。
日本寺の石の大仏は大きさとしては日本一。

川崎市在住時代に1年間君津市に出張しました。
千葉県の隅々まで巡り、その一つが鋸山。
当時の地獄覗きは手摺りも危なっかしく緊張した思いがあります。

昨年再訪した時は記憶が曖昧で、全体的に整備されて綺麗になった気がしました。
ただ、台風の影響で通行止めが多かったです。車力道も開通したんですね。
2020/12/2 11:04
Re: 初の鋸山は、45年前でした。
teheheさんこんにちは!

鋸山楽しいお山ですよね〜♪
人工に作られた造形では有りますがその遺構が素晴らしく圧巻です。
去年の台風で登山道のみならず日本寺もかなり被害が有りましたが現在は沢ルート以外は大丈夫な様です。
私も一番最初に訪れたのは小学生の頃、もう30数年前、フェリーから見たギザギザだけ記憶に残っています。

房総は低山ばかりですが変化に富んだ楽しい山がたくさん!
もっともっと探険したいと思います。

コメントありがとうございました!
2020/12/2 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら