鍋割山へ行こう。スタンプラリーが終わる前に。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
11:00 鍋割山(11:50までランチ休憩)
14:15 大倉
天候 | はじめ晴れ。山頂はくもり。 気温8℃風冷たし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉→渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ありません。 泥濘箇所もほとんどありません。 |
写真
感想
お久しぶりの鍋割山です。
今回の目的は丹沢やまなみ登頂スタンプラリーを完結させることです。
大山(阿夫利神社)、丹沢山および塔ノ岳は二人ともすでにスタンプ済み。
残りの一つである鍋割山が未スタンプのまま三月になってしまいました。
鍋割山から足が遠のいた理由…
それはやはり名物の鍋焼きうどんにほかなりません。
土日しか山行をしない私たちですので、土日に鍋焼きうどんで込み合うことが必至
である鍋割山は行きづらい山になっていたのです。
今回はスタンプラリーの残り時間が少なくなったこともあり、比較的登山者が少ない
であろう日曜日に照準を合わせて鍋割山決行となりました。
行くからには当然、鍋焼きうどんも堪能するつもりです♪
〜masataro視点の今回の目的〜
一番目:鍋割山のスタンプを押すこと
二番目:水の歩荷
三番目:鍋焼きうどんを堪能すること
え?二番目に水の歩荷?
そう。水の歩荷なのです。
鍋割山荘では、登山者に水の歩荷をお願いしているのは有名なお話ですが、微力
ながら私も過去2回、歩荷をしています。
ここのところ、ゆる〜い感じの山行が続いていたので、この辺りでちょっと脚に
負荷をかけておかねばということで、今回もトレーニングを兼ねて水の歩荷に挑戦です。
けっこう楽しみなんですよ、これが(^^
大倉スタートの今回、西山林道をひたすら歩きます。
歩荷用の水が置いてあるのはミズヒ沢の手前。
5kmを超える林道歩きの末、ようやくたどり着く場所です。
ふと見ると、clioneさんのザックが小さいことに気付きます。
どうやらclioneさんは端から水を歩荷するつもりはないようで…(-_-)
こうなったら私がひとりで頑張るしかありません。
1回目の時は2リットルのペットボトル1本。
2回目の時は2リットルのペットボトル2本。
ということは3回目の今回は3本?
いえいえ。
ペットボトル置き場を見ると、4リットルの焼酎ボトルが目に入ってしまいました。
これだ〜!
勢いにまかせて4リットルのボトルを2本ボッカすることに決めました。
「体を壊すからやめたほうがいいって」
と言うclioneさんの言葉をサラッと聞き流し、計8リットル分の水をザックへ押し込みます。
いざ、鍋割山へ再スタートです。
ミズヒ沢を過ぎると鍋割山山頂までひたすら登りが続きます。
慣れないザックの重さに始めこそ困惑しましたが、それでも総重量10kg弱、重さに
慣れてくると意外に苦労することなく歩ける自分がいました。
それでも汗のかき方はclioneさんの比ではないくらい多かったようです。
今日はclioneさんが好調でしたので、二人とも山頂まで順調に歩を進めることができました。
そしてついに鍋割山山頂。
さすがに最後の方は大腿筋に疲労がきていましたが、頑張りました!
こうなると次回は…となりますが、ザックの容量がMAXでしたので、これ以上は
なさそうですね(^^;
狙いが当たったのか、時間が早かっただけなのか、順番待ちの時間がほとんど無し
で鍋焼きうどんを食べることができたのはラッキーでした♪
暖かいと思っていたこの日、山頂の気温は8℃で冷たい風がピューピューでした。
おかげさまで温かい鍋焼きうどんを堪能できたわけですが。
スタンプを押して、やまなみスタンプラリーも見事に完結です。
clioneさん、丹沢訪問3度にわたっての初スタンプラリー完結、おめでとうございます〜
下山は来た道を戻りました。
理由は、今回の目的が鍋割山だけだったので、無用な時間の費やさずに下山しよう
となったからです。
ちなみに、楽しみにしていたスタンプラリー景品の手ぬぐいですが、駆け込みで
登頂される方が多いそうで、品切れ状態。
後日、本部からの郵送となりました。
最後に…
春到来、久しぶりの花が多い山行だったのはうれしいかぎりです♪
でもまだスギ花粉は多く飛散しているようですね。。。
おわり
masatoaroさん、clione師匠、こんにちは。
鍋割山とあったので、まず思い浮かんだのはランチは
どうしたの????
でした。
どきどきしながら写真を見ていると・・・
ランチは鍋焼きうどん、予想が外れた。(涙)
コッヘル焼きうどんかと想像してしまった。
鍋割の鍋焼きおいしそうですね。
masataroさん、水8キロボッカお疲れ様でした。
millionさん、こんばんは☆
予想が外れましたか。
やはり、鍋割山に来たら鍋焼きうどんを食べないと。
富士山を眺めながら食べると一段とおいしいのです
水8リットルを揚げられたのは自信になります
でも、これが大倉尾根だったら、もっと厳しかったと思いますね。
大倉尾根を歩荷される方々の凄さを実感しました。
millionプロ…もしかしてここの鍋焼きうどんを食したことがない
それはイカンですな…
一生懸命登って食べれる世界一贅沢な鍋焼きうどんですから
ぜひぜひお賞味くださ〜い
masataroさん がんばったでしょ
私はランチ持っていなかったので身軽にすいすい登れました
鍋割山、、、最近は通過するのみです〜。
鍋焼きうどんもいつ食べたか、記憶がなくなってます。
millionさんは、絶対食べたことがない方に、かけます。自信あり。へへへ。
再登板失礼します。
鍋割山、まだ行ったことありません。
まだまだ丹沢
よって、鍋焼きうどん食べたこと無いんです。
でも、行ってもきっと通過して食べないんだろうな。
masatoaroさん、clioneさん、こんばんは!
気合のボッカ頑張りましたね
その甲斐あって鍋焼きうどんはいつも以上に美味だった
ことでしょう!
羨ましいな〜
弘法の湯での〆
これまた最高に美味しそう!!!
ステキな山行お疲れさまでした
山に行きたがっている仲間達・・・
次はここかな
fall
jpさん、こんばんは!
通過するのみですか…
ご自身で荷揚げしたカップラーメンに勝るものはないですよね
millionさんは鍋割山へ行ったことがない!?
正解でした
millionさん
時間に余裕がある時に、一度くらいは行かれることをおすすめします。
山の上にもかかわらず、あれだけのものが食べられるなんて感動ものですよ
fallさん、こんばんは〜
相変わらず、公私ともにバタバタしております
そうなんです!
歩荷をやりきった達成感があるので、鍋焼きうどんが一段と美味しく感じられました
でもテン泊をされる方々はこれ以上の重量を普通に背負うのでしょう?
考えられませんね
鍋割山は仲間と楽しみながら行くには絶好の山ですよね。
歩荷と鍋焼きうどんで盛り上がること間違いなしです
masataroさん、clioneさん、こんにちは
スタンプラリーのコンプリート、おめでとうございます
なんて…他人事ではなく、私も大山と伊勢原駅が残っているので、今月中にいかないとです
手拭いは品切れなのですね…。それでも送って頂けるのなら頑張ろうと思います
水の歩荷8リットルは凄いです
液体は揺れると身体のバランスを崩しやすいので、よく山頂まで運び上げました
私が8リットルなんていったら、大汗かいてそれを飲んでしまいそうです(^^;)
フキノトウや芝桜、彩が増えてきましたね!
私も大山
pippiさん、ありがとうございます
スタンプラリーですが、救済措置があるそうですよ。
また、次年度は手ぬぐいがピンバッジに変わるそうで。
次年度も目が離せません
http://www.kankou-hadano.org/tanzawayamanami/index.html
歩荷の件、お褒めの言葉をいただきありがとうございます!
無事に荷揚げをできた達成感と人様のお役に立てた充実感は気持ちいいですね。
これにおごらず、これからも鍛錬を続けていきたいと思います。
一気に春到来ですよ
millionさん やっぱり鍋焼きうどん食べたことないそうで…
本日はjpさんも食べれなかったそうで…
今度、ふたりで行っておいでなさい
それがいいわ〜
masataroさんがんばったでしょ
相方がたくましくなってうれしい限りです
水歩荷…
ひとりで10リットルも揚げた日にはヒーロー間違いなし
食材・テント・酒の歩荷で慣れているfallさんなら大丈夫ですよ
鍋割山は長い林道歩きが退屈かもしれませんが、
みんなでわいわい歩けば楽しそうですね
行ってらっしゃい
お引越し準備?片づけ?
早くちゃっちゃと終わらせて春山に行きましょう♪
…とは言っても大変なこと
がんばってくださいね
そうそう masataroさんバランス感覚いいんですよ
ケーキ歩荷した実績ありです
あっ!もうそろそろですよね
おめでとうございます
すてきな年になりますように…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する