ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277682
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

須磨水野町から天井川沿いに、横尾山、須磨アルプスを周回

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
6.1km
登り
326m
下り
317m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●コースタイム
須磨北町バス停近くの駐車場 15:23 - 月見山踏切 15:30 - 月見山交差点(A) 15:34 - 須磨名水の森(B) 15:41
- 横尾山道と須磨アルプス道の分岐(C) 15:48 - 天皇池 15:55 - 全山縦走路合流 16:12 - 横尾山 16:19
- おやつ休憩 16:26/34 - 馬の背分岐 16:44 - 鎮座の滝 17:03 - (C) 17:06 - (B) 17:12 - (A) 17:19
- 月見山地下道 17:23 - 駐車場 17:27

●行動時間 … 2:04
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今日の移動
(家) = (月見山) = 横尾山、須磨アルプス = (月見山) = (家)

●登山口へのアクセス
○須磨名水の森
・ 県道21号の「月見山」交差点から西北西の二車線道に進み、水野町へ。頭上を走る阪神高速が西へ外れていって暫く、道路が天井川を渡る手前から左にそれると「須磨名水の森」
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・意外なほどに、案内標示は充実していた
・加えて、須磨名水の森入口に地図がある。

●買う、食べる
・月見山踏切の手前にコンビニあり ・月見山駅より下手にも、

●日帰り温泉
・近隣では「須磨温泉」などの銭湯
・海岸まで行けば「あぐろの湯」、名谷に行けば「ジェームス山の月の湯舟」



駐車場の近くには須磨北町バス停(駐車場〜須磨名水の森)
2013年03月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:23
駐車場の近くには須磨北町バス停(駐車場〜須磨名水の森)
途中で月見山踏切を横切る(駐車場〜須磨名水の森)
2013年03月17日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:30
途中で月見山踏切を横切る(駐車場〜須磨名水の森)
月見山踏切から東須磨駅を望む(駐車場〜須磨名水の森)
2013年03月17日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:30
月見山踏切から東須磨駅を望む(駐車場〜須磨名水の森)
須磨離宮公園の入口をかすめる(駐車場〜須磨名水の森)
2013年03月17日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:32
須磨離宮公園の入口をかすめる(駐車場〜須磨名水の森)
月見山交差点から水野町へと向かう。途中阪神高速・第二神明道路が頭上を越える(駐車場〜須磨名水の森)
2013年03月17日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:36
月見山交差点から水野町へと向かう。途中阪神高速・第二神明道路が頭上を越える(駐車場〜須磨名水の森)
川の名前が記された橋。「天井川」である(駐車場〜須磨名水の森)
2013年03月17日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:39
川の名前が記された橋。「天井川」である(駐車場〜須磨名水の森)
須磨名水の森入口に到着(「須磨名水の森」入口)
2013年03月17日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:41
須磨名水の森入口に到着(「須磨名水の森」入口)
このような標示が次々と現れる(「須磨名水の森」入口)
2013年03月17日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:41
このような標示が次々と現れる(「須磨名水の森」入口)
入口にあるコース案内。それぞれの道沿いに標示がきちんとあるようだ(「須磨名水の森」入口)
2013年03月17日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:41
入口にあるコース案内。それぞれの道沿いに標示がきちんとあるようだ(「須磨名水の森」入口)
入口の河原を振り返る。広場のよう(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:43
入口の河原を振り返る。広場のよう(須磨名水の森〜横尾山)
広場を過ぎると、こんな祠をやり過ごす(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:45
広場を過ぎると、こんな祠をやり過ごす(須磨名水の森〜横尾山)
分岐に到着。標示前を左手に行くと横尾山。右端の隣の谷筋を行くと須磨アルプス馬の背に続く(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:48
分岐に到着。標示前を左手に行くと横尾山。右端の隣の谷筋を行くと須磨アルプス馬の背に続く(須磨名水の森〜横尾山)
暫くすると、深い谷となるが暫くだけ(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:50
暫くすると、深い谷となるが暫くだけ(須磨名水の森〜横尾山)
どこもこんな標示。ここでは左手に離宮公園への道が分かれる(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:54
どこもこんな標示。ここでは左手に離宮公園への道が分かれる(須磨名水の森〜横尾山)
天皇池の説明書き。かつての離宮への引き水の池だとのこと(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:55
天皇池の説明書き。かつての離宮への引き水の池だとのこと(須磨名水の森〜横尾山)
天皇池(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:55
天皇池(須磨名水の森〜横尾山)
天皇池の水を濁らせないために、迂回用のトンネルが掘られている(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:55
天皇池の水を濁らせないために、迂回用のトンネルが掘られている(須磨名水の森〜横尾山)
その入口側(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 15:57
その入口側(須磨名水の森〜横尾山)
進むと、壊れた擁壁。潜水が漏れ出ているということか(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
3/17 15:58
進むと、壊れた擁壁。潜水が漏れ出ているということか(須磨名水の森〜横尾山)
ついに全山縦走路に合流。最後の合流点には標示がない(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:12
ついに全山縦走路に合流。最後の合流点には標示がない(須磨名水の森〜横尾山)
合流点を右に採り、横尾山へ(須磨名水の森〜横尾山)
2013年03月17日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:12
合流点を右に採り、横尾山へ(須磨名水の森〜横尾山)
横尾山に到着(横尾山山頂)
2013年03月17日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:19
横尾山に到着(横尾山山頂)
須磨の海を見る。右手には、登山口付近が見えている(横尾山〜須磨アルプス)
2013年03月17日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:20
須磨の海を見る。右手には、登山口付近が見えている(横尾山〜須磨アルプス)
横尾山の先で見晴らしの良い所にておやつ(横尾山〜須磨アルプス)
2013年03月17日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
3/17 16:26
横尾山の先で見晴らしの良い所にておやつ(横尾山〜須磨アルプス)
ここは行き止まりらしい。痩せ尾根を下ったがなかった(横尾山〜須磨アルプス)
2013年03月17日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
3/17 16:35
ここは行き止まりらしい。痩せ尾根を下ったがなかった(横尾山〜須磨アルプス)
本当に痩せ尾根だ(横尾山〜須磨アルプス)
2013年03月17日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:42
本当に痩せ尾根だ(横尾山〜須磨アルプス)
馬の背を見渡す(横尾山〜須磨アルプス)
2013年03月17日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
3/17 16:42
馬の背を見渡す(横尾山〜須磨アルプス)
馬の背の中に忽然と現れる分岐標示(横尾山〜須磨アルプス)
2013年03月17日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
3/17 16:44
馬の背の中に忽然と現れる分岐標示(横尾山〜須磨アルプス)
全山縦走路と分かれる先には樹木も見えている(須磨アルプス馬の背)
2013年03月17日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:44
全山縦走路と分かれる先には樹木も見えている(須磨アルプス馬の背)
標示の通り、分岐の先は水野町(須磨アルプス馬の背)
2013年03月17日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:45
標示の通り、分岐の先は水野町(須磨アルプス馬の背)
いきなりこんな樹林帯になる。振り返っているが、わずか先には須磨アルプス(須磨アルプス〜須磨名水の森)
2013年03月17日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:47
いきなりこんな樹林帯になる。振り返っているが、わずか先には須磨アルプス(須磨アルプス〜須磨名水の森)
こんな感じで緩やかに下っていく(須磨アルプス〜須磨名水の森)
2013年03月17日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 16:56
こんな感じで緩やかに下っていく(須磨アルプス〜須磨名水の森)
やがて谷が深くなり、一気に降りると…(須磨アルプス〜須磨名水の森)
2013年03月17日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:02
やがて谷が深くなり、一気に降りると…(須磨アルプス〜須磨名水の森)
鎮座の滝がある(須磨アルプス〜須磨名水の森)
2013年03月17日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:03
鎮座の滝がある(須磨アルプス〜須磨名水の森)
滝からは狭い谷を下降する。最後にゲートのようになった石積み(須磨アルプス〜須磨名水の森)
2013年03月17日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:04
滝からは狭い谷を下降する。最後にゲートのようになった石積み(須磨アルプス〜須磨名水の森)
くぐって下流側から。どうやら石積み堰堤の底が抜けたものらしい。古い故の不良か(須磨アルプス〜須磨名水の森)
2013年03月17日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:05
くぐって下流側から。どうやら石積み堰堤の底が抜けたものらしい。古い故の不良か(須磨アルプス〜須磨名水の森)
行きに通った分岐点に戻ってきた。目の前に見覚えのある標示(須磨アルプス〜須磨名水の森)
2013年03月17日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:06
行きに通った分岐点に戻ってきた。目の前に見覚えのある標示(須磨アルプス〜須磨名水の森)
名水の森入口まで戻ってきた(「須磨名水の森」入口)
2013年03月17日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:12
名水の森入口まで戻ってきた(「須磨名水の森」入口)
月見山の交差点(須磨名水の森〜駐車場)
2013年03月17日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:19
月見山の交差点(須磨名水の森〜駐車場)
月見山駅の下をくぐる(須磨名水の森〜駐車場)
2013年03月17日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3/17 17:23
月見山駅の下をくぐる(須磨名水の森〜駐車場)
撮影機器:

感想

 須磨アルプスのハイライト「馬の背」にて分岐する道が以前から気になっていた。
 別に謎はなく、須磨離宮公園の辺りに続いているに決まっている。ただ、風化花崗岩の痩せ尾根にたつ分岐点の標示のシュールさに惹かれ、行ってみた。
 天井川沿いに遡り、須磨名水の森入口に着くと、森の中の案内板がある。これによると、複数の道が全山縦走路に向かっているようだ。とりあえず、まずは横尾山を目指し、須磨アルプスの分岐点から降りてくることにした。名水の森入口付近の河原はやや広く、キャンプもどきの親子が見える。その脇を、明確な道筋に沿い進む。小さな祠をかすめ、しばらくいくと、河原に分岐点を示す標識が立っている。ここを左にとり、横尾山を目指す。
 一瞬、谷深くなるが、すぐに浅い谷筋となり、しばらくで天皇池。かつて須磨離宮への水をひくためのため池であったようだ。丁寧に案内板が添えられている。
そこからは更に浅い谷筋をたどり、谷筋を離れて軽く斜面を登ると、早くも縦走路に到着。横尾山よりも西に出たようだ。
 東に進み、暫くの登りで横尾山山頂。その先の、須磨アルプスを見下ろせる地点で休憩。今日の午後は当初の天気予報では晴れだったが、ずっと曇り。風が冷たい。
 ルートに戻り、須磨アルプス核心部へと降りていく。前方には子供連れや自転車を抱えた人も見える。自転車でここを超えるのはちょっと無理があるように見える。
 やがて、目指す分岐点の標識が見え始めるが、イメージしていたほどにシュールではない。馬の背のすぐ脇まで樹木が迫っていたことに、これまではあまり気づいていなかった。分岐が水野町を示す方向に進むと、すぐに樹木に吸い込まれ、延々と続く谷筋となった。何度か堰堤を超え、谷が深くなったところで一気に下ると鎮座の滝。その先には穴の開いた石積み堰堤。
 そこからは緩やかな河原となって、来た道と合流。
 名水の森入口から舗装路に戻り、月見山交差点へ。ここから月見山駅方面に行ってみる。まっすぐに狭い狭い路地を進むと、月見山駅をくぐる小さな地下道に突き当たり、これを通って下手へ。あとは山手幹線に出て、駐車場へ。
 ミニハイクはあっさりと終了した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら