ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277715
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

いよいよ春!南房総・富山のプチVルートを行く

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 bobechan
GPS
04:58
距離
8.8km
登り
541m
下り
545m

コースタイム

7:30道の駅富楽里−8:30伏姫籠穴分岐−10:00富山北峰山頂10:30−11:25伏姫籠穴11:40−道の駅富楽里
(かなりのんびりペースです)
天候 はれ。風速5mほど。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・道の駅富楽里とみやまに駐車。
・館山道・鋸南富山から道の駅富楽里とみやままでは5分ほど。
コース状況/
危険箇所等
・登りで使った北側の西尾根道は急坂で滑りやすいところが多いです。
・バリエーションルートはやせ尾根、トラバースが多いので足元に注意が必要です。(ロープが随所にありますので、滑落の危険は少ないと思います。)
・踏み跡はしっかりありますので、道迷いの危険は少ないと思いますが、直角に曲がるところが2、3か所あるので、周囲を確かめつつ進んだほうがいいです。
・下りに使った道では危険箇所ありません。
道の駅付近に咲いていた河津桜。盛りは過ぎているようですが、、、
2013年03月16日 07:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/16 7:23
道の駅付近に咲いていた河津桜。盛りは過ぎているようですが、、、
水仙はもうほとんど終わってましたが、黄色の水仙はまだ咲いていました。
2013年03月16日 07:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 7:32
水仙はもうほとんど終わってましたが、黄色の水仙はまだ咲いていました。
富山周辺の案内図。この看板の左手にある階段を上っていくと登山道。
2013年03月16日 07:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 7:37
富山周辺の案内図。この看板の左手にある階段を上っていくと登山道。
開けた尾根道から下を見ると、菜の花の黄色が目立ちます。
2013年03月16日 07:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 7:46
開けた尾根道から下を見ると、菜の花の黄色が目立ちます。
登山道のあちこちにすみれの花。
2013年03月16日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 7:58
登山道のあちこちにすみれの花。
山吹も咲き始めてました。盛りの頃には登山道を埋め尽くしてしまいそうなほど生えています。
2013年03月17日 22:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/17 22:22
山吹も咲き始めてました。盛りの頃には登山道を埋め尽くしてしまいそうなほど生えています。
2013年03月16日 08:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 8:23
伏姫籠穴との分岐。案内標識はありませんが、Vルートは写真の右手の方へ直進します。
2013年03月17日 22:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/17 22:22
伏姫籠穴との分岐。案内標識はありませんが、Vルートは写真の右手の方へ直進します。
Vルートに入るとすぐにこんなトラバース。ロープを握って慎重に。。
2013年03月17日 22:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/17 22:22
Vルートに入るとすぐにこんなトラバース。ロープを握って慎重に。。
ロープが張ってある急な登り10mほど。最初の方ははロープを使わずに登ってましたが、最後のひと登りはロープを使わないと登れなかったようです(笑)
2013年03月17日 22:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/17 22:22
ロープが張ってある急な登り10mほど。最初の方ははロープを使わずに登ってましたが、最後のひと登りはロープを使わないと登れなかったようです(笑)
突然、清々しい竹林。子供たちは「伊右衛門のCMに使われそう!」とか言ってました。
2013年03月17日 22:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/17 22:22
突然、清々しい竹林。子供たちは「伊右衛門のCMに使われそう!」とか言ってました。
海が見えるいい眺めです。ただし、足元がやせているので写真を撮るのにも緊張しますww
2013年03月16日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 9:13
海が見えるいい眺めです。ただし、足元がやせているので写真を撮るのにも緊張しますww
ShuMaeさんが決死の覚悟でジャンプした辺りですかね(笑)アドバイス通りに尾根につけられた道を辿って安全に通過できました。
2013年03月17日 22:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/17 22:22
ShuMaeさんが決死の覚悟でジャンプした辺りですかね(笑)アドバイス通りに尾根につけられた道を辿って安全に通過できました。
木の間から海が!
2013年03月16日 09:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 9:21
木の間から海が!
大きな岩を巻く滑りやすい道。
2013年03月17日 22:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/17 22:22
大きな岩を巻く滑りやすい道。
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/17 22:23
北峰の山頂に出ると立派な展望台が。
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/17 22:23
北峰の山頂に出ると立派な展望台が。
おおっ、富士山が見えた!
2013年03月16日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/16 9:52
おおっ、富士山が見えた!
館山方面。
2013年03月16日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 9:53
館山方面。
北側に見えるのは佐久間ダムですかね。
2013年03月16日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 9:55
北側に見えるのは佐久間ダムですかね。
富山の南峰。
2013年03月16日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 10:09
富山の南峰。
なぜか、群馬のゆるキャラ“ぐんまちゃん”と富士山のコラボ!!
2013年03月16日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 10:12
なぜか、群馬のゆるキャラ“ぐんまちゃん”と富士山のコラボ!!
富士山をもう一度。
2013年03月16日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 10:25
富士山をもう一度。
縁結びの杉の木だそうです。
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/17 22:23
縁結びの杉の木だそうです。
なぜか必死に祈る小学生の息子・・・
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/17 22:23
なぜか必死に祈る小学生の息子・・・
下りは階段状ののどかな道。
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/17 22:23
下りは階段状ののどかな道。
2013年03月16日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 10:49
2013年03月16日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 11:02
新緑の季節がやってきました。
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/17 22:23
新緑の季節がやってきました。
2013年03月16日 11:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 11:04
さっき歩いた西尾根を見上げる。。足を踏み外していたらここまで落ちるかも。。
2013年03月16日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 11:09
さっき歩いた西尾根を見上げる。。足を踏み外していたらここまで落ちるかも。。
南総里見八犬伝の伝説の地・伏姫籠穴の入り口
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/17 22:23
南総里見八犬伝の伝説の地・伏姫籠穴の入り口
由来などを読むとなかなか興味深いです。「南総里見八犬伝」も読んでみたいと思いましたが、98巻もあるんじゃ無理ですねww
2013年03月16日 11:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/16 11:26
由来などを読むとなかなか興味深いです。「南総里見八犬伝」も読んでみたいと思いましたが、98巻もあるんじゃ無理ですねww
珠が置いてあります。中にも入れますので是非!
2013年03月16日 11:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 11:33
珠が置いてあります。中にも入れますので是非!
水仙は咲き残り。伏姫籠穴の周辺には水仙畑が広がっています。
2013年03月17日 22:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/17 22:23
水仙は咲き残り。伏姫籠穴の周辺には水仙畑が広がっています。
菜の花は満開。春ですなぁー
2013年03月16日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
3/16 11:50
菜の花は満開。春ですなぁー
漁協直営の食事処ばんやで昼食。やたら混んでます。
2013年03月16日 13:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/16 13:29
漁協直営の食事処ばんやで昼食。やたら混んでます。

感想

息子の最近のブームは富士山の見える山に登ること。
しかも、なぜか山梨県と静岡県以外という条件付き。。。

というわけで、今回登ったのは南房総の“富山”と書いて“とみさん”。
この富山には一般ルートと西尾根を行く(プチ)バリエーションルートがあります。
子連れ登山なので、安全第一で一般ルートにしようかとも考えましたが、
バリエーションルートも楽しそうだし、どうしようか迷いました。
最終的には、子供達が行きたいということとShuMaeさんのお薦めもありバリエーションルートに挑戦してみました。

最初は一般ルートを辿りますが、登山口からいきなり急な道で、この先のVルートは大丈夫なのかと不安もよぎりましたが、
登山道にはスミレやヤマブキなど花がそこここに咲いており、のどかな春の気分で登っていくことができます。
人気のある山に比べると人の通りが少ないためか、自然が多く残されているようでいろいろな発見がありました。

伏姫籠穴への道を右手に見送ると、いよいよプチバリエーションルート!
滑りやすいトラバースややせ尾根の道が続きますが、危ないところには補助ロープがあるので、
しっかり足元を見ていけば大きな危険はありません。
時々、視界が開けて海や周囲の町が見渡せ、気分のいい尾根歩きを楽しめる場所もあります。

大きな岩を巻くと石垣が見え、立派な展望台のある山頂広場に着きます。
朝のうちはだいぶ霧が出ており、富士山はあきらめていたのですが、
展望台に上ってみると、なんと立派な富士山が見えるではありませんか!!

無事にプチVルートをクリアした上に富士山も望むことができ、富山を満喫することができました。

コーヒーを飲んだり、テン泊の人と話をしたり、、、子供たちは変な撮影会をしたりとしばし山頂でのんびりしましたが、
この広場、周囲に桜の木もあり、花見にもいいかもしれません。

下りは登りと打って変わって、整備された階段状の道を。
登山としては退屈ですが、道端に咲く花や新緑の木々を見ながらのんびり下るのも悪くないです。
「南総里見八犬伝」の伝説の地、伏姫籠穴を見学して、プチVルートを行くたびも終了。無事に戻ってくることができました。

春近いこの時期の房総の山は花も多くて結構楽しめました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

おっと、やっぱりプチV行かれましたか!
bobechanさん、こんばんは!

タイトル見つけて、おぉ〜 と唸っちゃいました 意を決してご家族全員で行かれましたね <プチV。

直角右曲がりの丘と、私がジャンプした場所以外はちょっとしたアスレチック気分で楽しめたんじゃないかと思いますが(な〜んて言ってるのも無事だったからなんですが・・・)、お姉ちゃん、私が必死にジャンプした場所を難なくスルスル行ってますね〜 恐るべし やっぱりお子さん二人はヒマラヤですね、根性が違う

富士山も見れたし、花も沢山咲いていたし(スイセンも少し見れてよかったですね)、最後に「ばんや」も行かれたようで、昼時は込んでたんでしょうが、お疲れさまでした
2013/3/19 22:48
ShuMaeさん、こんにちわ。
ShuMaeさんのレポでみっちり予習して行ったんで、
プチVも何とかクリアできました ありがとうございます。

しかし、子供たちは身長が低いせいもあるのでしょうが、高さをほとんど怖がらないですね。むしろ、親の方がビビってた感じでした

もし、大きくなってヒマラヤとかに登れるようになったら連れて行ってほしいですけど、自分の体力の方がもたないですかね
2013/3/22 14:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら