ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2781132
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

前黒山_もみじライン→前黒山→ヨシ沼を周回

2020年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:47
距離
11.9km
登り
728m
下り
742m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:53
合計
6:47
8:07
208
スタート地点
11:35
12:09
88
13:37
13:37
18
13:55
14:14
40
14:54
ゴール地点
天候 曇り、にわか雪、にわか雨
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
もみじライン塩原料金所の塩原温泉側新湯公衆トイレ

<もみじライン>
もみじラインは、ハンターマウンテン塩原スキー場がある有料道路です。
2020.12.11(金)から、無料化します。その後は県が管理するそうです。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/380871
下野新聞社HPより
コース状況/
危険箇所等
<コースの様子>
○ 駐車場ー三角点「点名:新湯」
もみじライン(車道)、林道、作業道、植林地です。

○ 三角点「点名:新湯」ー山頂
三角点「点名:新湯」は、林道をわずかに入ったところにあります。そこから朽ちて落ちている橋までは概ね林道を進みます。林道が大きく蛇行している場所は、適宜山林を突っ切ります。
朽ちて落ちている橋からは数分ほど沢筋を進み、二俣は右へ、さらに右の尾根に乗ります。途中に薄めの笹薮があります。倒木を避けて進みます。尾根は明瞭な登山道があり、目印のテープもたくさんあります。
朽ちた橋から先に進み、尾根の突端から入れば登山道があったのかもしれないと感じました。

○ 山頂ーヨシ沼(仮)
良く踏まれ、目印のある登山道です。快適です。登山口や要所には、指導標やテープがあり、安心して歩けます。

○ ヨシ沼ー三角点「点名:新湯開拓」
ヨシ沼の木道、散策道、車道、町道を歩きます。

○ 三角点「点名:新湯開拓」ー駐車場
町道、もみじライン(車道)で、わずか数分です。

<三角点>
山名:なし、または、不明
点名:新湯
等級:三等
標高:1169.88m
※ 作業道の左肩に上がったところにあります

山名:前黒山(まえぐろやま)
点名:前黒山
等級:三等
標高:1678.41m
※ 山頂にあります

山名:なし
点名:新湯開拓
等級:四等
標高:987.15m
※ もみじラインから、ヨシ沼、大沼方面への車道分岐のところから道を分ける町道を150mほど。道から数歩入ったところにあります。よそ様の畑だったようです。お邪魔いたしました。
(b)準備完了。
(r)みなさん、こんにちはー。友人達で集まり、ハンタマ隣の栃百、前黒山(まえぐろやま)を歩きます。公衆トイレから出発。
2020年12月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/5 8:07
(b)準備完了。
(r)みなさん、こんにちはー。友人達で集まり、ハンタマ隣の栃百、前黒山(まえぐろやま)を歩きます。公衆トイレから出発。
(b)いよいよ開放。便利になるかな。
2020年12月05日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 8:11
(b)いよいよ開放。便利になるかな。
2020年12月05日 08:13撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 8:13
(b)お疲れ様の橋。
2020年12月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/5 8:14
(b)お疲れ様の橋。
(b)今朝はバリバリ。
(r)男性は、いくつになっても男の子のままなのですねー
2020年12月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 8:14
(b)今朝はバリバリ。
(r)男性は、いくつになっても男の子のままなのですねー
(b)ここからショートカット。
2020年12月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/5 8:20
(b)ここからショートカット。
(r)8:49、三角点はこっちの道かなーと、ブラブラ登ります。
5
(r)8:49、三角点はこっちの道かなーと、ブラブラ登ります。
(b)新湯・三等。このあと気づく、事件…。
(r)この時は、「今日は新湯三点セット♪」と喜んでいました。三角点「新湯」「新湯開拓」を訪ね、最後には新湯に入浴。
2020年12月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/5 9:14
(b)新湯・三等。このあと気づく、事件…。
(r)この時は、「今日は新湯三点セット♪」と喜んでいました。三角点「新湯」「新湯開拓」を訪ね、最後には新湯に入浴。
(b)雪もいい塩梅だけど…。
(r)ほんとだ、ストックを持っていない!詳しくは、残業編をお楽しみください(笑)
2020年12月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 9:24
(b)雪もいい塩梅だけど…。
(r)ほんとだ、ストックを持っていない!詳しくは、残業編をお楽しみください(笑)
(b)蔓はたくましや。
(r)S字カーブは適当に斜面を突っ切ります。
2020年12月05日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 9:55
(b)蔓はたくましや。
(r)S字カーブは適当に斜面を突っ切ります。
(b)少しひやひや。
(r)足元に気を付けて進もう。
2020年12月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/5 10:16
(b)少しひやひや。
(r)足元に気を付けて進もう。
2020年12月05日 10:17撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 10:17
2020年12月05日 10:10撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 10:10
2020年12月05日 10:07撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 10:07
(b)朽ちた橋から、谷に。
(r)ここから尾根までは適当に。
2020年12月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 10:24
(b)朽ちた橋から、谷に。
(r)ここから尾根までは適当に。
(b)尾根に筋。これ行くの?
(r)獣も時々転がるのかな。
2020年12月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 10:32
(b)尾根に筋。これ行くの?
(r)獣も時々転がるのかな。
(r)朽ちて落ちた橋から尾根までは、これくらいの笹薮です。
2020年12月05日 10:44撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
12/5 10:44
(r)朽ちて落ちた橋から尾根までは、これくらいの笹薮です。
(b)とうちゃこ。
(r)イエーイ、前黒山山頂に到着!
2020年12月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/5 11:34
(b)とうちゃこ。
(r)イエーイ、前黒山山頂に到着!
(b)前黒山・三等。愛おしい。
(r)三角点は、かわいいのです。
2020年12月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/5 11:35
(b)前黒山・三等。愛おしい。
(r)三角点は、かわいいのです。
(b)パノラマ写真アプリ知ったので山頂で実戦テスト。
雪景色だとちゃんと繋がってないし、山名盤写ってないし!? 三角点・前黒山はなぜか2つあるなぁ。
2020年12月05日 12:02撮影 by  S4-KC, KYOCERA
3
12/5 12:02
(b)パノラマ写真アプリ知ったので山頂で実戦テスト。
雪景色だとちゃんと繋がってないし、山名盤写ってないし!? 三角点・前黒山はなぜか2つあるなぁ。
(b)カップ麺でホカホカ、補給完了。
2020年12月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/5 12:03
(b)カップ麺でホカホカ、補給完了。
(b)楽しい下り。
(r)登りは『栃木百名山ガイドブック』の道を、下山はヨシ沼への登山道を進みます。
2020年12月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 12:18
(b)楽しい下り。
(r)登りは『栃木百名山ガイドブック』の道を、下山はヨシ沼への登山道を進みます。
(b)良く整備されてます。
(r)近年開かれた道だと聞きましたが、指導標からは年月を感じました。
2020年12月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/5 12:19
(b)良く整備されてます。
(r)近年開かれた道だと聞きましたが、指導標からは年月を感じました。
(r)いい道です。また来てみますー。
2020年12月05日 12:43撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
3
12/5 12:43
(r)いい道です。また来てみますー。
(b)大きめです。2つも。
(r)キツツキの穴あけは上手だね。
2020年12月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 12:59
(b)大きめです。2つも。
(r)キツツキの穴あけは上手だね。
(b)鹿ネット際で開けてきました。
2020年12月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/5 13:10
(b)鹿ネット際で開けてきました。
(b)鉄塔を少しアップで。
(r)サルボボちゃんと1970君が「鬼くんがいる」と言います。高圧鉄塔の形にあだ名をつけたのだそうですよ。弥太郎山の鉄塔です。
2020年12月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 13:11
(b)鉄塔を少しアップで。
(r)サルボボちゃんと1970君が「鬼くんがいる」と言います。高圧鉄塔の形にあだ名をつけたのだそうですよ。弥太郎山の鉄塔です。
(b)山頂とうってかわって明るいです。
(r)景色が見えると楽しいです。弥太郎、左奥には日留賀岳方面。
2020年12月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 13:14
(b)山頂とうってかわって明るいです。
(r)景色が見えると楽しいです。弥太郎、左奥には日留賀岳方面。
(b)こちらがヨシ沼側の登山口ですね。
(r)いい道だったねー。
2020年12月05日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/5 13:36
(b)こちらがヨシ沼側の登山口ですね。
(r)いい道だったねー。
(b)ヨシ沼の車道に出ました。広い所を歩いてきましたが、少し奥が登山道だったのですね。
(r)本当はここが入山口だったのね。
2020年12月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/5 13:47
(b)ヨシ沼の車道に出ました。広い所を歩いてきましたが、少し奥が登山道だったのですね。
(r)本当はここが入山口だったのね。
(b)ヨシ沼に寄り道。
2020年12月05日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/5 13:50
(b)ヨシ沼に寄り道。
(b)なんと繋がってませんでした。
(r)よっこらしょっと
2020年12月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/5 13:51
(b)なんと繋がってませんでした。
(r)よっこらしょっと
(b)富士山前の陽だまりで一息。ここでramisukeさんから さのまるドラ焼き。とってもありがじゅう。
(r)おやつを食べて、ラストスパート。
2020年12月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/5 14:10
(b)富士山前の陽だまりで一息。ここでramisukeさんから さのまるドラ焼き。とってもありがじゅう。
(r)おやつを食べて、ラストスパート。
(b)前黒山は風の道。
2020年12月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/5 14:18
(b)前黒山は風の道。
(b)新湯開拓・三等。
(r)掘り出してみました。
2020年12月05日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/5 14:43
(b)新湯開拓・三等。
(r)掘り出してみました。
(b)早く湯に浸かりたい。
(r)ああ、新湯に入りたかった(理由は、残業編を参照ください)。ところで橋の名前が「前黒橋」ですよ。
この後、公衆トイレ前で解散しました。
2020年12月05日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/5 14:49
(b)早く湯に浸かりたい。
(r)ああ、新湯に入りたかった(理由は、残業編を参照ください)。ところで橋の名前が「前黒橋」ですよ。
この後、公衆トイレ前で解散しました。
(b)温泉頂いて、焼ける山。弥太郎山の鉄塔ですね。
2020年12月05日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/5 16:08
(b)温泉頂いて、焼ける山。弥太郎山の鉄塔ですね。
2020年12月05日 10:25撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 10:25
2020年12月05日 10:35撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 10:35
2020年12月05日 10:39撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 10:39
2020年12月05日 11:33撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 11:33
2020年12月05日 11:38撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 11:38
2020年12月05日 12:34撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 12:34
2020年12月05日 12:54撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 12:54
2020年12月05日 12:59撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 12:59
2020年12月05日 13:43撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 13:43
2020年12月05日 13:48撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 13:48
2020年12月05日 14:14撮影 by  SCV42, samsung
4
12/5 14:14
2020年12月05日 13:52撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 13:52
2020年12月05日 14:17撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 14:17
2020年12月05日 14:18撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 14:18
2020年12月05日 14:34撮影 by  SCV42, samsung
5
12/5 14:34
2020年12月05日 14:43撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 14:43
2020年12月05日 14:45撮影 by  SCV42, samsung
2
12/5 14:45
2020年12月05日 14:49撮影 by  SCV42, samsung
3
12/5 14:49
(r)こちらも、夕焼け。帰り道のもみじラインから日光の女峰です。目を通してくださり、ありがとうございました。
2020年12月05日 16:21撮影 by  d-01J, HUAWEI
6
12/5 16:21
(r)こちらも、夕焼け。帰り道のもみじラインから日光の女峰です。目を通してくださり、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

スノーシューで計画したりもしていた前黒山のお誘いいただきました。
この辺りは野天があったり気になるエリアです。

計画では栃百本コースを歩くようです。
なかなか歩けてなかったので、この計画に便乗させていただきました。

登りは、朽ちた橋までは楽々コース、その先は野趣溢れたコースです。鹿の嘶きも聞こえてました。
山頂は雲に覆われ視界なく、風が強いが霧氷が姿を見せるわけでもなく、少々残念。風を避け少し下がった所で、汁物で暖をとりました。

山頂からヨシ沼方向の登山道は整備されていて、また適度な積雪、そして風も遮られていて快適でした。
ぐるっとコースで三角点探しのおまけ付き、いつにはない山歩きをさせて頂きました。

また機会ありましたら、よろしくお願いいたします。

みなさん、こんにちは。
友人達と塩原の前黒山を歩いて来ました。
同行のbrockenさん、saru_boboちゃん、1970くん、相方nacchan_baasan、お世話様になりました。
みなさんと解散した後の残業は、こんな感じでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2781150.html

前黒山は、以前から、いつか歩くかなー、スノーシューはどうだろう、と温め続けて来ました。「行程が短いから、大人数で楽しく歩くのはどうだろう」「みんなも踏ん切りつかず温めているかも」と思い、お誘いしました。
行ってみると雰囲気の良い山で、また歩いてみようと思いました。

このところ根性ロング山歩きが続いていましたが、今回は友人達とのんびり歩くことができ、いい山行でした。
次回の友達ハイクは茨城かなと、楽しみにしています。

年末の慌ただしさ、早い日暮れ、急な冷え込み、どうぞご安全に。
(2020.12.7  ramisuke)

*******

相方nacchan_baasanの感想は、次の通りです。

「雪の山は、暑いし(防寒対策で暑くなる)、寒いし(気候が寒いし、汗が冷えるのも寒い)、好きではない。12月に標高1500mを越える山に行かない方がいい。帰りには温泉に入りたい。」とのことでした(笑)

(2020.12.7  代わりに入力しました。ramisuke)

ramisukeさんに声を掛けてもらい、とち百の前黒山へ。
お天気がいまいちでしたが、久しぶりに賑やかに楽しい山行でした。
また、よろしく〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

寒そう!
皆さん、こんばんは。
写真を見ると、随分と厚着をしていますね。
そちらはやはり零下なのでしょうか?
茨城ではスタート時は震えながらも、
未だに春夏仕様の服装で歩いています。(笑)
来週からは無理でしょうがね。

今時期の前黒山は寒々しいですが、
大勢で歩くと楽しいでしょうね。
温泉 付きとくりゃ〜、
文句の付けようがない
2020/12/9 23:08
Re: 寒そう!
お早うございます、yugoroさん。

前黒山の西斜面は、隣のハンターマウンテン・ゲレンデと並行してますからねー。
https://www.hunter.co.jp/winter/ 麓でもしっかり氷点下ですねー。

当日は西風が優勢で登りはしばれましたが、北斜面は影になって穏やかでしたよ。
下山中に塩原の街の方が日当たり良いのを見て、風と起伏、そして日差しの入り方が絶妙だなぁと思いました。

新湯温泉の旅館日帰りは時間規制や人数制限で、なかなか利用しづらい状況です。
共同湯もいつもに比べて利用している人ちらほらしかいないようでしたね。


20201205 9時1500m
2020/12/10 7:12
Re: 寒そう!
yugoroさん、こんにちは。
道中、歩きながら久慈の山はyugoroさんに相談するといいねーなど話題でした♪
山は標高が高いので、それなりに冷えました。風が当たると寒いですが、斜面の向きによって風が当たらないときは大丈夫でしたよ。

日ごろは、単独で適当な尾根を歩いているので実に地味ですが、時々みんなで歩くと楽しいですね。

この冬は茨城デビューをしようと思いますので、どうぞご指南くださいませ。
2020/12/10 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら