記録ID: 2781299
全員に公開
ハイキング
東海
【日本三百名山】黒法師岳・自転車が有効でした
2020年12月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,802m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:30
距離 17.1km
登り 1,806m
下り 1,807m
天候 | 曇りのち晴 前日のてんくら登山指数A |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道ゲートから登山口までの5.8kmは自転車利用。上り坂は自転車を押したりして1時間以上かかりましたが、帰りは30分。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8268 |
コース状況/ 危険箇所等 |
等高尾根下降点までひたすら急登。ここから山頂までは結構な笹藪です。下降点からの下りは道を失いそうになり、GPSを確認しながら下りました。 |
その他周辺情報 | 前泊:浜松ターミナルホテル http://terminalhamamatsu.hotel-support.co.jp 素泊まり3,500円のところGO TOで1,225円引きの2,275円 地域共通クーポン1,000円分付き(実質1,275円で宿泊) ホテルに駐車場はありませんが、提携駐車場の割引券が1,000円で購入できます) 浜松から戸中川林道ゲートまで80kmあってクルマで2時間以上かかります。今回はGO TOが使えるのと浜松餃子が食べたくて浜松の宿をとりましたが、そういった事情がなければもっと登山口に近い宿のほうがよいと思います。 |
写真
感想
なかなかかっこよい名前の黒法師岳。本邦でもっとも南にある標高2000m以上の山です。ひさしぶりの2000m峰かつ登山の標高差1000m超えの山。
この山の登山ルートは長い林道があって、自転車を使ったという記録が目立ちます。
自転車でアクセスする山は多いみたいだし、普段使ってるママチャリもだいぶボロくなってきたので、この機会に折りたたみ自転車を購入しました。
浜松を出たのが午前5時で、戸中川林道ゲートに着いたのは7時過ぎ。駐車スペースには既に2台の先行車があったし、ゲート手前2kmのところにも数台駐まっていたからちょっと遅めだったか。もっとも、暗いうちに林道をクルマで走りたくはなかったのでこんなものか。
支度をして、自転車を組み立てて出発。林道は6km弱。途中、急なところでは自転車を押して歩いたりもしたので、登山口まで1時間以上かかりました。
あれだけクルマがあったのだから登山口は自転車置き場と化しているかと思いきや、1台もありません。別の山に行っているのか?
自転車に鍵をかけて出発。のっけから急登で、これが一部を除いて途切れることなく続きます。等高尾根下降点から山頂まではあまり刈り払われておらず笹薮です。山頂は、例によって眺望がありませんでした。
等高尾根下降点に戻ってからの下り、ピンクテープがそれほど多いとはいえず道を失いそうになり、GPSを見ながら進みました。
途中、何人か人に会いました。この山、必ずしも自転車利用が優勢ではないようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2147人
登山口までも遠い、ゲートまでも遠いというアプローチが難のイメージの強い山です😅
でも帰りの自転車が1番楽しかった山だからリピートしたいなと思ってたのですが。。
あれ?自転車は優勢ではなかったですか?
自転車も購入されたことですし、行け行けチャリリンですね😊
botchIさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
そうですね。登山口までが遠い。ここと登山口が近い熊伏山と組み合わせようと思っていた(ダブルは考えていない)のですが、登山口までの道路に難ありで今は通行できるという高塚山を優先したので、水窪はいつかまた再訪します。
自転車は、少なくとも安平路山で活躍してくれそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する