晩秋の横山岳 ブナ回廊を訪ねて北尾根から周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 988m
- 下り
- 985m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■北尾根へは浄水場の対面から取付く。古道らしき堀割れ道がある。林道を横断して更に古道が続いているが、直登はせず右手からの方がよい ■桑樹山までは古道を辿るが不明瞭でテープの類いはない。 ■桑樹谷山では小原からの道と出合う。以後は稜線、更には横山岳までピンクテープがある。 ■下山ルートの西尾根はケヤキ広場までマーキングがあるが急登箇所多数。下りで使う場合は迷う所が多いのでGPSがベター、特に天狗の森直下の岩石の露頭帯は慎重に。ケヤキ広場から下は明瞭 ■林道を横断後、階段を下りて右にトラバースすると浄水場に下りることが出来る。 ※反省点:周回する場合、西尾根は急登が多く岩場もあるので上りに使う。北尾根は比較的緩やかで下り向き。 |
写真
感想
かねてより計画していた横山岳の北尾根から西尾根への周回を、冬枯れのこの時期に実行することが出来た。今秋のy_yone2さんのレコを参考にさせていただいた。感謝いたします。
余呉トレイルの破線ルートなので気を引き締めて、菅並のバス停からスタートする。浄水場の対面の尾根に取付く。バリルートのお決まりで最初の急登を凌ぐと上の林道に出る。堀割れた古道のような道があるので林道が出来て分断されたのだろう。林道からの取付きは掴むものが無いので、右手のブッシュがあるところから登ると古道が現れ、更に急登が続く。尾根は冬枯れのミズナラが群生している。やがて勾配が緩やかになり広場のような平坦部に着くと、二本のブナの大樹が迎えてくれる。風もなく、静寂に包まれた台地に朝日が射し込む。
一息入れてから左からの尾根と出合うとピンクテープが頻繁に現れ桑木谷山に到着する。静かな穏やかな山頂だ。標高を上げると尾根は巨樹のブナ一色となる。更に横山岳北稜に乗るとブナの純林回廊となる。ブナフェチには堪らない独特の空間を楽しむ。西尾根と出合うと程なく横山岳山頂に到着した。
山頂では3人の方が休憩中だった。ここは展望が限られるのでそのまま稜線を東に進んで展望尾根で贅沢なランチタイムを楽しむ。南は銀盤の琵琶湖と奥には比良がうっすら望める。東は特徴的な蕎麦粒山等の奥美濃の山々、金糞岳が長大な裾野を広げている。残念ながら伊吹山は雲隠れ。北に目をやると江越国境の上谷山と三国岳、三周などが望める。白い山塊は白山と別山だろう。西には安蔵山の背後に敦賀半島の山影が見える。実に贅沢な眺めをおかずに昼食休憩。風は全くないので過ごしやすい。先ほど山頂におられた女性2人と再びすれ違い少し会話。
ザックを置いて東峰を踏んでから帰途に就く。誰も居ない横山岳を通り過ぎて北尾根に入る。10分ほどすると西尾根に分かれ下って行く。この尾根は昨秋に歩いているので安心していたが、下りは初めてなので所々で迷う。天狗の森まではブナ林が続いている。日暮れが心配になり一目散に下りて行く。石灰岩の急峻な露頭帯は緊張した。ケヤキ広場に着いて大欅を見たら一安心、後は明瞭な道で心配することはない。
菅並三角点の名残紅葉を楽しんでから林道に下り立つ。林道を横切って杉林の裾野をトラバースすると浄水場前に下り立つことが出来た。
反省点として、周回は反時計回りが安全である。西尾根は急登が多いのと露頭帯が危険なので上りに使う方がよい。北尾根は比較的なだらかで下りに向いている。特に積雪期は反時計回りがよいでしょう。
y_yone2さんのレコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2717037.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2730423.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまです。
横山岳回ってこられましたね。
一月たつともう冬の装いですね。葉っぱも落ちて、見晴らしも良さそう。ブナも満喫できましたか。
周回は、西尾根からがいいかもしれませんね。私も登りしか歩いてなかったので、この前下りであるきましたが、こんなに急だったかな?と思いました。
菅並からの北尾根は、また歩いてみようと思います。参考にさせていただきますね
yoneさんコメントありがとうございます。
すっかり冬枯れの尾根は見通しも良くて爽快でした。藪が繁茂する時期は体力も奪われて大変でしょう。
yoneさんのレコが大変参考になりました。リンクを貼らせてもらいました。
北尾根の桑木谷山から西尾根の出合いまでは圧巻のブナ回廊でした。新緑の季節にも訪れてみたいと思うところです。
こんばんは。
横山岳に限りませんが、この辺りは全くの未知・未踏の山域です。是非とも訪れたいものです。
それにしても北尾根のブナの回廊、素晴らしいですね。#20の写真。冬枯れのブナの幹が銀色に輝いていますね。あぁ、行ってみたい〜😆
ウリさん、おはようございます。
北尾根のブナ回廊に反応していただき嬉しく思います
岩籠山や若丹国境のブナ林も圧巻壮麗ですが、湖北余呉のブナ林は林床が薄い灌木やアセビ、ユズリハで雑味がある美しさだと感じています。
銀色に輝くブナ回廊、湖北には下谷山など他にもあります。自分はその一部しか歩けていませんが。余呉トレイルマップが重宝します(ウッディパル余呉)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する