ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278947
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山

2013年03月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
7.6km
登り
581m
下り
582m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:55角田浜駐車場
5:10桜尾根登山口
6:10角田山山頂
6:20観音平-6:42山頂
〜灯台コース〜
8:02角田浜駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜の駐車場は夏以外は停められないことは無いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
本日3/22時点、残雪は山頂付近に少しだけ有ります。
全体的によく整備されています。
自然環境の保護を訴えた看板が多数あります。
真っ暗。日の出に間に合うかな?

他の写真は全部ブレたりボケたり失敗で掲載できません・・・
2013年03月22日 05:11撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
1
3/22 5:11
真っ暗。日の出に間に合うかな?

他の写真は全部ブレたりボケたり失敗で掲載できません・・・
山頂付近のみ残雪があります。
完全に凍っていて上を歩いてもビクともしません。
2013年03月22日 06:08撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
3/22 6:08
山頂付近のみ残雪があります。
完全に凍っていて上を歩いてもビクともしません。
山頂に到着しました。
すごい広い山頂公園です。
ここは展望が良くないので、
観音堂まで行ってみましょう。
2013年03月22日 06:10撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
1
3/22 6:10
山頂に到着しました。
すごい広い山頂公園です。
ここは展望が良くないので、
観音堂まで行ってみましょう。
ギリギリ日の出に間に合わず(笑)
2013年03月22日 06:10撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
3
3/22 6:10
ギリギリ日の出に間に合わず(笑)
オレ・・・・
冬の間に太ったな・・・
2013年03月22日 06:23撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
6
3/22 6:23
オレ・・・・
冬の間に太ったな・・・
粟ヶ岳が見えた!
今年も行こうかな。
2013年03月22日 06:24撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
5
3/22 6:24
粟ヶ岳が見えた!
今年も行こうかな。
灯台コースで下山。
これは眺めがいい!
気持ちいいなー
2013年03月22日 07:17撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
4
3/22 7:17
灯台コースで下山。
これは眺めがいい!
気持ちいいなー
灯台がかなり大きく見えてきましたよ
他の皆さんのレコで見たことがある景色ですが、やっぱり生で見るといいなー(*゜▽゜*)
2013年03月22日 07:49撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
12
3/22 7:49
灯台がかなり大きく見えてきましたよ
他の皆さんのレコで見たことがある景色ですが、やっぱり生で見るといいなー(*゜▽゜*)
角田浜
この感じ、なんかすごい落ち着くなー
2013年03月22日 07:49撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
6
3/22 7:49
角田浜
この感じ、なんかすごい落ち着くなー
飲み込まれそうな日本海の荒波!!
2013年03月22日 07:58撮影 by  Caplio R5 J , RICOH
8
3/22 7:58
飲み込まれそうな日本海の荒波!!
撮影機器:

感想

今年初の山です。ようやく春が来ました。ほんとうにうれしいです。

9時に長岡に行く用事があるので、3時に起きて角田へ向かいます。
恥ずかしながら暗いうちに登るのは初めてなので、登山口からして早速間違えました。

桜尾根コースから登り始めます。
景色があまり良くないコースらしいですが、暗いので関係ありません。
ヘッドライトを頼りに登っていきます。LEDは明るくて安心です。

疲れ方が酷い(;´Д`)
トレーニングをサボったことと、日頃の不摂生がたたっております。
ペースを抑え気味にして登ります。気温は氷点下ですが汗が出てきます。

雪はほとんど消えています。
昨日わざわざチェーンアイゼンを購入して持参しましたが、ただの荷物で終わりました。ほら、買ったばかりのモノって使いたいじゃないですか

山頂はあまり景色が良くないので観音堂まで行きカップラーメンを食べようと思ったら、バーナーしかありません。ガスボンベはいずこへ!?お湯が沸かせません。
カップラーメンを山頂まで運んだだけで終わりました。
やはり支度は前日にやっておくべきです。あー寒い。

よってすぐに帰路へ。
帰りは灯台コース。
やはりこのコースはとても景色が良く、変化に富んでいます。人気があるわけです。
佐渡や米山が見えます。あちらはまだ真っ白ですね。
今日は海の青と空の青が最高です。景色を見すぎてペースが遅くなってしまいます。
小ピークをいくつか上下し、標高を下げていきます。
灯台がだんだん近づいてきてついに到着。

楽しかったー!やっぱり山はいい!
次もがんばろう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

ゲスト
山へ帰って来ましたね。
今日はお休みですか?3時起きとは早速気合が入ってますねえ。
雪割草はなかったですか?そろそろかなと思っているのですけども。
私も近いうちに花を探しに行きます。
2013/3/22 14:28
alpinismoさんへ
こんにちは!
時間制限があったので、仕方なく3時だったのですが、そういうアルピさんは、何時に出発するとあの時間に浅間山荘に着けるのですか !?
雪割草はまだ見ませんでしたねぇ。今日は霜柱がすごい量でしたので、もうちょっと朝の冷えが緩んでからでしょうか。
まあペットボトルの水が凍るほどではなかったですがね
2013/3/22 15:54
レコ、お久しぶりですね。
DSAさん、こんばんわ。
海が見える登山とは、気持ちよさそうですね。
写真からも、すがすがしさを感じます。
日の出には間に合わず、残念でした。
2013/3/22 20:26
トトロさんへ
こんばんは!
久しぶりに山に来ました。
ちょっと雪にビビリすぎだったようです。
山頂ではグローブをしていても手がかじかむほど寒かったのですが、日が出てから海に降りていくと気温がどんどん上がって5℃くらいになりました。暑いくらいです。
こちらには海と山が同時に楽しめる山がいくつかあります。この角田山や弥彦山、柏崎の米山などですね。どれも親しまれている人気の山です。

足がもう少し速ければ、日の出に間に合ったのに
残念
2013/3/22 22:08
うぉ!
再開ですね!
角田山はならしですか??

でもその灯台コースは結構登り応えありますよね。
僕も登ったの2年前なのでまた久しぶりに行っちゃおうかな??
2013/3/23 2:42
49ersさんへ
おはようございます。
足慣らしで登ってみましたが、体力って落ちるものですねー 序盤の100mくらい登ったところで思わず立ち止まってしまいました 弱!

この角田山、東の平野越しに下越中越の山がよく見えます。西側は海がきれいです。また登りたくなる山ですね
2013/3/23 6:49
イングランドの岬
DSA さん
はじめまして
角田山の灯台、この辺はどこかイングランドの岬みたいな情緒がありますね。訪ねてみたくなりました。 釣りもよさそうですし
2013/3/23 8:03
海が気持ち良さそうですねぇ
DSAさん、こんにちは。

粟ヶ岳の輪郭が綺麗ですね。
山頂から別の山を眺めて  
「あれが粟で、菅名で・・・」とか分かるのカッコイイです。
ワタシは未だに半信半疑で眺めてます(汗

角田の灯台コースを歩いたことが無いのですが、
この景色が観られるなら是非とも行かねばですねぇ。
2013/3/23 10:03
tsukamoさんへ
こんばんは!はじめまして
申し訳ないです。イングランドには行ったことが無いのです。
似ているのでしたら、きっとイングランドは良いところなのですね

この浜は夏は海水浴で大繁盛です。ビーチパラソルの花が咲きます。私は浜茶屋(=海の家)でラーメンと焼きそばを食べます。
釣り場としても、いかにもクロダイがいそうな岩場ですよ!
是非おいでください
2013/3/23 21:53
pusukeさんへ
こんばんは!
粟ヶ岳はかっこいいです。
小学校の窓からいつも眺めていました。(出身は三条ですので)
私も山座同定はなんとなくです。
ただ国土地理院の地図を眺めるのが好きなので、限られた範囲の位置関係が大体わかるくらいです。
よって、燧ヶ岳とか遠くの山はよくわからずに、「あれが谷川岳か ! 」とか、米山の向こうにうっすら見えた山を「あれが妙高か !」とか言ってしまいます。

灯台コース、3時間で登って下りてこれますので、ちょっと時間がある時に是非!
2013/3/23 22:03
真似して
日曜日に登って来ました♪
暖かくなれば、今週中にお花畑になりそうです!
2013/3/25 19:21
3taroさんへ
素晴らしく天気が良かったですね!
暖かくなればすぐに満開ですね!

・・・・・しかし本日21時24分現在、雪がモサモサ降ってきましたよ
2013/3/25 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら