恐怖の低山 沼津アルプス・奥沼津アルプス周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:19
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
07:55 香貫山
08:40 横山
09:20 徳倉山
10:05 志下山
10:45 鷲頭山
11:35 大平山
13:05 大嵐山
13:45 R139
16:00 香貫山公園
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
千本松原公園に移動するがテレビ撮影で人混みになり駐車出来ないとの事なので駐車台数が少ないので自重していた香貫山公園(香綾台)に駐車する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沼津アルプス (香貫山〜大平山)は幅も広く整備された道でした。 奥沼津アルプス (大平山〜大嵐山)はふみ跡、テープは有りますが地図コンパスは必携です。 香貫山〜横山 道こそ整備されていましたが横山への登りがいきなりの急登で心拍数あがります。 横山〜徳倉山 徳倉山への登りも急登でおもわず足が止まりました。 徳倉山〜鷲頭山 しばらくはアップダウンもすくなく快適に歩けますが鷲頭山への登りは超急登でした。 鷲頭山〜大平山 沼アのハイライト、ウバメガシの岩尾根が楽しめます。やや痩せ尾根ですが問題無いと思います。 大平山〜大嵐山 ちょっとした岩登り、梯子などで確かにプチアドベンチャーでした。道は踏み跡はあるものの何も考えていないと他の踏み跡に引っ張られます。地図とコンパスは必要です。 |
写真
感想
低山ながらも恐怖の低山と言われている沼津アルプス。その恐怖とは何か確かめに行って来ました。沼津は地元の様でほとんど来た事が無かったので、道がよく分からず駐車場探しに苦戦しました。自分の車沼津ナンバーなんだけどな....これなら山梨、長野方面のほうが道が分かるな....
最初の予定では香貫山中瀬駐車場に駐車予定でしたが、予想外にまだ空いていなく8:00〜との事。時間はまだ6時なので待機するには長すぎるので千本松原公園に向かう。すると何やら人だかりが警備員に止められ今日はテレビの撮影で駐車できないと言うではありませんか!ん〜どうしようか...仕方が無い香貫山公園に駐車するか...とまぁなんやかんやで7:30。幸先悪いですが出発です。4:00に起きたのに
香貫山から横山、徳倉山と行くが距離は短いもののなかなかの急登ぶり。ひとつの段差が高く足の短い自分は一歩踏み出す度に膝の角度が120度ほどに...息が上がる。
しばらくはアップダウンもなく快適に歩き、千金岩、ぼたもち岩、中将岩を経て鷲頭山に。ここが本日の一番の急登ですが、階段の様な先程の道とは違い少しは登りやすかった様に思います。
いよいよ大平山からは奥沼津アルプスという事で人はいませんでした。ここまではそれなりに賑わっていました。ちょっとした岩登り、梯子など通り先程までとは違う雰囲気をあじわいながら歩きます。自分的にはこちらの方が好みでした。途中トレースに引き込まれそうになりながらも地図見ながら進む。途中の大嵐山でローラー滑り台を滑りたい気持ちを抑え今度は娘を連れてこようと思い立ち去る。休憩がてらおばちゃんとお話してアメちゃんを頂く。ありがとう。
沼津アルプス周回を終えて見て何が恐怖の低山と呼ばる所以なのか考えてみるが、急登続きでなのか、激しいアップダウンなのか、終焉切腹之場などの不吉な場所があるからなのか、はたまた危険?な梯子場などがあるからなのかは分からなかったですが、充実した一日が過ごせて良かったです。
R139からの徒歩もお天気がよくてなかなかよかったのではと
思います。 歩いた稜線も眺めながらですしね。
私も歩荷トレーニングで23日に自宅から一筆書きで周遊してきました。
ただ南から北上ですが・・・
沼津アルプスで育ったハイカーはなかなか強い方ばかりですね。
では、よい山を!
コメントありがとうございます
確かに良い山だなぁと思いました!それに狩野川沿いを歩くのも思いのほか楽しみました。また行きたいと思います
歩荷トレーニングで歩くにはなかなかキツそうですね
ではお互い良い山を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する