美しき剱岳・槍、穗高まで北アルプスの絶景を楽しむ。唐松岳・八方尾根
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 994m
コースタイム
八方池 9:40
丸山 10:43
稜線分岐 11:36
唐松岳山頂 12:07−12:15
稜線分岐 12:25−12:40
丸山 13:05
八方池山荘 14:32
出発時刻/高度: 09:00 / 1814m
到着時刻/高度: 14:32 / 1816m
合計時間: 5時間32分 休憩合計30分
合計距離: 9.98km
最高点の標高: 2649m
最低点の標高: 1814m
累積標高(上り): 934m
累積標高(下り): 893m
参考:地図コースタイム往復(夏道) 8時間強
※雪道はやや短縮されるので、7時間が目安かと思われます。
天候 | ![]() 八方尾根 風速1〜3meter 稜線〜唐松岳10〜15meter |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道安曇野IC及び上信越道長野ICより約1時間 ゴンドラリフトアダム 往復1600円、15kg以上は荷物料かかります。始発8:00 アルペンクワッド 300円片道 始発8:15 グラートクワッド 300円片道 始発9:00 8:45には運行された ※曜日、休日により始発と最終が違うので注意。 http://www.happo-one.jp/gelande/lift.html リフト始発最終時間を確認できます。平日・週末は違う。 http://www.happo-one.jp/news/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
気温により状況は異なりますが、丸山手前まで登りは雪がシマッテ登りやすいです。アイゼン装着した方が安全で、歩くスピード良いかと思います。 丸山より着先はフカフカの雪質です。急登やアップダウンがややあります。 ナイフリッジきみな箇所が数カ所ありますので、必要に応じてピッケル使用。 アイゼンは10本以上 稜線・唐松岳頂上山荘上部から唐松岳山頂まではやや急登で、場合によって 強風や風が吹き抜ける箇所があります。 下山で気温が上がり、八方池より下は雪質がシャーベットで歩きにくくなります。 アイゼン装着のが早く歩けると思います。 踏み抜きは無かったですが、これからの時期は増えると思いますので、 スノーシューが下山には有効かと思います。 ルート全体でかなり難しい箇所はありませんが、転んだりすると滑落する箇所など がありますので、注意です。 ※地図コースタイムでは(夏道)8時間程度かかります。 雪山ルートはやや短縮コースになるため7時間程度かと思われます。 経験や雪の状態によって時間もかなり 変わるコースですが、リフトの最終に乗り遅れると下山が大変なので 初心者の方なら八方池山荘に泊まって、 早朝から登るのが余裕があって良いかと思います。 |
写真
感想
まだまだ雪山が・・・雪の絶景が見たい、登りたい。
ここ数週間、天候不良で狙っていたけど難しい状況だった唐松岳
やっと登れるチャンスが来た。
寒気は北上、高気圧が張り出して
冬型が弱まり、稜線の風は最大で15meter
これなら行ける。
よし、行くぞ 剱岳にご挨拶だ。
昨年も4月に唐松岳に登りましたが、雪質が悪く踏み抜き天国。
しかしあの絶景をまた見たい、八方尾根も楽しい〜
3月なら、まだシマッテるし景色もclear
てな事で日帰りピストン決行・白馬八方を目指しました。
早朝出発は夜9時に寝て3時起床だけと、眠れないとツライ。
行く山によって興奮して眠れないてな・・事もあります
やっぱり北アルプスに行くとなれば寝付きが悪い〜
高速を走り、久しぶりに八ヶ岳を越えていく〜
白馬・八方尾根のBigなスケールをみると興奮したな〜
来た。これからあの尾根を登るぞ
7時過ぎには到着、8時始発のゴンドラに乗りました。天候も、これ以上は無いと言うくらいの好天で
気温も7度を超え、リフトにフリース着て、手袋は不要で
風弱し。1日とても恵まれた天気でした。
当然ながら好天のおかげでしたが、八方尾根はスタートから
森林限界を超えているので、終始開放感と絶景が続き
広い尾根歩きも楽しいです。
逆にガスってしまったら危険なルートと背中合わせかも知れませんが
雪山で比較的リスクが低いのに、北アルプスの懐に入れるのは唐松岳
だけなのかも知れませんね。西穂は独標の先はリスクが高いですから・・
稜線にでてからやや強い風が吹いてましたが、危険の無い程度で
山頂まで行けました。初めて唐松に登ったときは、あの登りをみて
ビビリましたが、今回は余裕があり剱岳や穗高・槍までclearな状況で
見られて本当に最高でした。後立山は単発で白馬と唐松しか登っていないので
近い将来には不帰キレットや鹿島槍まで攻略したい。
そして、剱岳は特別な山。
今年2回は登りたいと思います。
澄みきった青空に
北アルプスの名峰たちが
微笑みかけているかのような
素敵な写真…ありがとうございます
絶好のタイミングを
逃さず平日に仕留められたActiveな
行動力の勝利ですね。
次回も楽しみにしております
で素晴らしい景色ですね〜
輝いています
唐松は本当に展望が素晴らしくていいですよね!
後立山連峰は稜線がイイので縦走に向いてますからぜひぜひ
白馬から鹿島槍なんて眺望絶佳ばっかり続くので最後は景色にマヒしちゃいますよ〜
マヒしないためにも、白馬〜鹿島槍といわず、日本海からの全山縦走は如何かと
ロングドライブ元気だね〜〜〜
私は帰省してたんで、伊吹の麓も通ってきたが、あの距離日帰りはやっぱりムリ〜〜〜
さっき帰ってきたが疲れた〜〜〜
青空の雪山はやっぱきれいだね。
中央道から見える山々は大分雪が少なくなっていたよ
naotosasさん こんにちは。
好天でスゴイ風も無かったので、本当に北アルプスの名峰が微笑んでるような感じでした。
この日の天候を狙って休暇を取って来た方も数名居ましたね〜価値ある一日を過ごせて満足です。
Pengin22さん こんにちは。
いゃ〜後立山は良いです。本当に景色マヒします。
全山縦走はできなくても八峰、不帰のダブルキレットも魅力的だし、鹿島槍も・・・今年の夏は縦走してみます絶対。
teku姉さん こんにちは。
大阪城攻めでしたか〜
伊吹に比べれば楽なもんですよ〜
往復350キロも短い。
本当は唐松狙ってたんで・・・行きました。
泊まりでゆっくり行きたいけど、貧乏暇なしには
この作戦で・・・
今頃コメコメ、失礼します
週末田舎(淡路島)に帰ってた上、週明けから年度末のお仕事地獄でレコイン出来ず
お天気不安定な後立山で見事な快晴ですね〜
そしてここも日帰り
うち、前に白馬行った時に140kmで2回居眠り運転して死ぬかと思って以来、八ヶ岳より向こうは日帰りは避けてます
でも行きたいなぁ
SOULdCATさん
こんにちは。ここのところレコを見なかったので・・
どうしたかと思っていました。
淡路島なんて良いところがふるさとなんですね〜
魚が美味しいと聞きます。
八方はあまりリスクがなく、ピクニック的なので
楽しめますよ。4月中旬でも雪山が楽しめますが、
昼前には下りに入らないと、これから腐れ雪で踏み
抜きがツライので、八方池山荘に前泊して早くスタートするとキレイでスムーズだと思います。
昨年は白馬岳も日帰りしてましたが・・
やっぱり余裕があれば泊まりが良いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する