記録ID: 2795961
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
午前中に晴れあり 手稲山(平和、雪山プレ)
2020年12月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 840m
- 下り
- 944m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:38
距離 14.8km
登り 840m
下り 958m
EK度数(行動時間の目安):
平和の滝〜山頂 13.5+10% (5.5km、0.8km、0.0km、圧雪)
山頂〜平和の滝 9.5+10% (5.5km、0.0km、0.8km、圧雪)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
夏道通り歩いた場合です。
平和の滝〜山頂 13.5+10% (5.5km、0.8km、0.0km、圧雪)
山頂〜平和の滝 9.5+10% (5.5km、0.0km、0.8km、圧雪)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
夏道通り歩いた場合です。
天候 | くもり〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道ベースの踏み跡があり、固まって滑りやすくなっています。 チェーンまたは軽アイゼンがあると安心。 雪はまだ十分ではなく、冬尾根はまだ無理な状況。 ガレ場は踏み抜きポイントが少なくなるようなコース取りがされているようです。 ガレ場より上(標高900m〜)はある程度雪はありますが、潰れていない笹上の 積雪のため、踏み抜くと積雪以上に埋まります。 今回この区間でスノーシューを使いましたが、まだお勧めできません。 |
その他周辺情報 | 積雪がほぼ0のため、駐車場は全域使用可能。 バスを使う場合 地下鉄琴似駅または発寒南駅より JR北海道バス(42系統)平和の滝入口行きが出ています。 バス終点より登山口までは1.5kmほど |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ソフトシェルジャケット
タイツ
ソフトシェルパンツ
靴下
ソフトシェルグローブ
アウター手袋(中綿入り)
予備手袋
ゲイター
マフラー
耳あて
毛帽子
防寒靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
GPS
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
この日は予報を見ると午前中(10〜11時くらい)に青空が出そうな気配。
登山道も踏み固められており、時間がかかることもなさそうなので、
あまり急がずに進みました。
ガレ場を過ぎたあたりから薄く霧氷ができているようで、
今冬初投入のスノーシューでうろつきつつ(+写真)山頂へ。
山頂はガスが流れて周りは見えず、あきらめて山頂を後にしかけたところで
いきなり青空ピーカンモードになり、あわてて登頂Take2。
その後、青空が出ている間に色々とうろつきまわり、あてにならない
軌跡ができています。
ピーカンモードは1時間くらいで終了し、霧氷も風でだいぶん落ちてしまったことから、そのまま下山となりました。
登山口近くでクマゲラの声が聞こえ、見かけることができました。
今日はほぼ夏道のコンディションでしたが、週明けより雪が見込まれ
状況が大きく変わる可能性があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する