ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279846
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
10.9km
登り
927m
下り
922m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50モリトピア愛知ー9:15西尾根登り口ー10:15滝沢分岐ー
10:30北尾根分岐ー11:00宇連山山頂ーランチ(〜11:40)
11:40山頂ー12:00北尾根分岐ー12:20大幸田峠ー
13:00蔦の滝ー13:15亀石の滝ー14:00モリトピア愛知
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道151号線沿いの三河槙原駅に近い【愛知県民の森】
駐車場は100台位は入れそうです。
この日8時半頃で約10台位でした。

ここの宿泊施設ー【モリトピア愛知】に日帰り入浴施設があります。400円
但し3時まで。当日は30分延長で3時半まででした。(なお温泉ではないようです)
コース状況/
危険箇所等
全般的にほとんど危険箇所はありません。・・・ハイキングコースです。

下山時に北尾根を通りましたが、若干急なので慎重に。
大幸田峠から蔦の滝へは登り返しの後、ガレた道があります。
県民の森=モリトピア愛知へは宇連川を渡ります
2013年03月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 8:27
県民の森=モリトピア愛知へは宇連川を渡ります
宿泊施設やレストランもある箇所から出発
2013年03月23日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 8:40
宿泊施設やレストランもある箇所から出発
不動の滝は滝頭から眺められます。エメラルドグリーン!
2013年03月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/23 8:47
不動の滝は滝頭から眺められます。エメラルドグリーン!
横を流れる川・・・かわせみの池と書かれたポイント
2013年03月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 9:11
横を流れる川・・・かわせみの池と書かれたポイント
この橋を渡って、西尾根へ登山道を登ります。
2013年03月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 9:15
この橋を渡って、西尾根へ登山道を登ります。
尾根に出たようです。
2013年03月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 9:17
尾根に出たようです。
階段状の尾根道が延々と続きます。
2013年03月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 9:26
階段状の尾根道が延々と続きます。
右上方に宇連山が見えてきました。
2013年03月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 9:30
右上方に宇連山が見えてきました。
岩の尾根は鎖のガイドもあります
2013年03月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/23 9:30
岩の尾根は鎖のガイドもあります
登山道脇には細葉シャクナゲ、よく見るとつぼみが出ています。もう一ヶ月くらい後かな?
2013年03月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/23 9:32
登山道脇には細葉シャクナゲ、よく見るとつぼみが出ています。もう一ヶ月くらい後かな?
後ろを振り返ると名も無き山々
2013年03月23日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 9:35
後ろを振り返ると名も無き山々
西尾根からの西側の展望です。
残念ながら名前が分かりません・・・
2013年03月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 9:56
西尾根からの西側の展望です。
残念ながら名前が分かりません・・・
若い人が軽やかに追い抜いて行きました〜。
2013年03月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 10:13
若い人が軽やかに追い抜いて行きました〜。
北尾根と宇連山山頂との分岐
ここで若い人たちが大勢休憩中でした。休みたかったけど素通り〜。
2013年03月23日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 10:32
北尾根と宇連山山頂との分岐
ここで若い人たちが大勢休憩中でした。休みたかったけど素通り〜。
登山道脇の馬酔木
2013年03月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/23 10:39
登山道脇の馬酔木
檜の下枝狩りをしている人たち。
はしごが専用の形をしていました。
2013年03月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 10:43
檜の下枝狩りをしている人たち。
はしごが専用の形をしていました。
亀裂の入った大きな岩に生えた松がすごい。
2013年03月23日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 10:52
亀裂の入った大きな岩に生えた松がすごい。
刈払われたクマザサの登山道を進むと
2013年03月23日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 10:57
刈払われたクマザサの登山道を進むと
山頂到着。苦肉(929m)の宇連山
2013年03月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
3/23 11:00
山頂到着。苦肉(929m)の宇連山
彩りで決めたコンビニ弁当w
2013年03月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/23 11:09
彩りで決めたコンビニ弁当w
北東側に見えた、明神山
2013年03月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/23 11:24
北東側に見えた、明神山
山頂風景。先端で一人の方が眺望を楽しみながらランチをしていました。独占状態ですね。
2013年03月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 11:00
山頂風景。先端で一人の方が眺望を楽しみながらランチをしていました。独占状態ですね。
その下には鳳来湖
2013年03月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 11:25
その下には鳳来湖
ランチ後、山頂は大勢なので下山します。
直ぐに北東の開けたポイント
2013年03月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 11:41
ランチ後、山頂は大勢なので下山します。
直ぐに北東の開けたポイント
再びアセビ
2013年03月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
3/23 11:51
再びアセビ
北尾根分岐。ここを左へ降りていきます。
2013年03月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 11:57
北尾根分岐。ここを左へ降りていきます。
裏が茶色の細葉シャクナゲ 
2013年03月23日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 12:28
裏が茶色の細葉シャクナゲ 
大幸田峠。 ここを右へ降りていきます。
2013年03月23日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 12:29
大幸田峠。 ここを右へ降りていきます。
杉林の中を進むと、幹の根元には苔が綺麗
2013年03月23日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 12:32
杉林の中を進むと、幹の根元には苔が綺麗
杉の高さは30m位かな?、爽快。
2013年03月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
3/23 12:33
杉の高さは30m位かな?、爽快。
シダにも新芽が出てきています。
2013年03月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 12:36
シダにも新芽が出てきています。
ペンキの案内で滝を見たくて、左へ進むと
2013年03月23日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 12:43
ペンキの案内で滝を見たくて、左へ進むと
厳しい登りが100m〜あり、汗々が出てきます
2013年03月23日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 12:51
厳しい登りが100m〜あり、汗々が出てきます
右側にロープ代わりの自然なつる。これが心許ないのです。
2013年03月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 12:57
右側にロープ代わりの自然なつる。これが心許ないのです。
蔦の滝への降り口・・・階段は結構急なので慎重に降りましたよ。
2013年03月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 13:02
蔦の滝への降り口・・・階段は結構急なので慎重に降りましたよ。
蔦の滝。水は岩肌に伝ってます・・・・。
2013年03月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
3/23 13:03
蔦の滝。水は岩肌に伝ってます・・・・。
このあと10分位、下って見えた亀石の滝。落差は十分なので、水量がもう少しあるといいですねぇ
2013年03月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 13:15
このあと10分位、下って見えた亀石の滝。落差は十分なので、水量がもう少しあるといいですねぇ
林道(遊歩道?)に戻り、ひたすら帰ります。
途中見かけたミツバツツジ
2013年03月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 13:49
林道(遊歩道?)に戻り、ひたすら帰ります。
途中見かけたミツバツツジ
深緑の滝池をバックにキブシが咲いています
2013年03月23日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 13:53
深緑の滝池をバックにキブシが咲いています
新芽がかわいい、キブシ
2013年03月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 13:51
新芽がかわいい、キブシ
モリトピアに戻りました。
2013年03月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 13:58
モリトピアに戻りました。
ユキヤナギが満開
2013年03月23日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 14:02
ユキヤナギが満開
モリトピアのお風呂。清潔感がありました。
2013年03月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
3/23 14:40
モリトピアのお風呂。清潔感がありました。
アップすると、チェーンソーで出来るの? すごい!
2013年03月23日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 14:42
アップすると、チェーンソーで出来るの? すごい!
駐車場脇の桜
2013年03月23日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 14:47
駐車場脇の桜
駐車場脇の桜 河津桜ぽいけど?
この後、節分草で有名な石雲寺へ向かいます。
2013年03月23日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
3/23 14:48
駐車場脇の桜 河津桜ぽいけど?
この後、節分草で有名な石雲寺へ向かいます。
サンシュユかと思ったら違うみたいです。
2013年03月23日 15:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
3/23 15:01
サンシュユかと思ったら違うみたいです。
節分草ですが、やはり花期は終わっています。
2013年03月23日 15:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/23 15:16
節分草ですが、やはり花期は終わっています。
これはひと月前の節分草、可憐です。
2013年02月22日 11:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
2/22 11:04
これはひと月前の節分草、可憐です。
このお寺ではいろいろな花が咲いていました。山茶花の一種?
2013年03月23日 15:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
3/23 15:09
このお寺ではいろいろな花が咲いていました。山茶花の一種?
ネコヤナギもフサフサが終わり賭です
2013年03月23日 15:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
3/23 15:10
ネコヤナギもフサフサが終わり賭です
山肌に咲いていたミヤマツツジをバックの梅はもう終わりかけです。
2013年03月23日 15:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
3/23 15:17
山肌に咲いていたミヤマツツジをバックの梅はもう終わりかけです。
帰りに利用した三遠南信道路は快適です。ただ片側1車線でトンネルが80%とモグラ状態でした。
2013年03月23日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3/23 15:32
帰りに利用した三遠南信道路は快適です。ただ片側1車線でトンネルが80%とモグラ状態でした。

感想

■昨年の5月に一度登っている宇連山。このときはシャクナゲが見頃でした。
 今回はまだ3月なので草花はあまり期待できないでしょう。

■この山は家から一時間弱にあるので気軽な所がいいです。
 昨年できた新東名高速の浜松北ICから北へ延びる
 三猿南信道路があり、無料で快適にドライブできます。

■登山口はモリトピア愛知です。
 最初は尾根に上がるポイントまで平坦な小川沿いを30分ほど歩きます。
 でも、綺麗な滝壺や新緑があって楽しみながら進めます。

■遊歩道から橋を渡り、しばらく上れば西尾根には直ぐ到達しますが、
 そこから北尾根分岐まで1時間強かかり、この陽気で汗が噴き出ます。

 この西尾根は岩岩な道が多いのですが、道脇にほそばシャクナゲがいっぱい
 あります。残念ながらまだつぼみの状態でもうひと月・・・
 ゴールデンウィーク頃が良いかもしれません。

■北尾根分岐から30分ほどで山頂929mの宇連山到着。
 北東に明神山がみえますが、それ以外は目立った山は・・・分かりません。

 お昼休憩をして居たら、続々と登られて山頂は15人くらいとなりました。
 手頃な山なのか、今日は30人くらいの方と行き会いました。

■この山は、いくつもの枝道がハイキング用にあり、今回は北尾根経由〜
 亀石の滝を見て帰りました。

 蔦の滝では足を滑らせて、痛いほど尻餅をつきましたが
 幸い怪我なくて良かったです。
 その後の、亀石の滝も水量が控えめな滝達でした。

■新緑はもうひと月ほどあとのほうが色々と芽吹いてよさそうかな?

 このあと、直ぐ近くに節分草で有名な石雲寺によってきましたが
 さすがにもう花は終わっていました。代わりの花を少し掲載しました。

■モリトピアの日帰り風呂は清潔感があり、気持ちの良いお風呂でした。
 値段も400円とあり得ない安さです。
 個人的には、つるつるの泉質で露天もある、梅の湯の方がいいですがw

 今回は早めに帰宅でき、登山後のビールが美味しい季節となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

こんばんは
 ヤマレコわかりやすくて勉強になります。

 私は昨日に登った不動岳で見た鳥がもしかしたら雷鳥かともいましたが、ヤマドリでした。はやく雷鳥見てみたいです。

 取り留めもないコメントでした。
2013/3/29 0:21
こんにちは
レポを見て行きたくなってしまいました。

次の候補にさせていただきます
2013/3/29 18:40
ライチョウ・・・・僕も未だ見てないですよ。
eno1234さん、こんばんは〜。
コメントありがとうございます。

不動岳は南信州なので距離的には候補件内ですが、eno1234さんや他の方のレコを拝見するととても私には行けそうもないレベルだと思いました。という事でうらやましく思います。

 ライチョウって、北や南アルプスの高山に居るイメージがありますが、確率の高い場所があれば、それもねらい目でしょうか?

PS:安倍峠のトレースはいつまでも感謝していますw
2013/3/29 23:57
それは良かったですw
tatubaiさん、こんばんは〜&コメントありがとうございます。
宇連山は家からも近いのでいつでも登られる感覚です。
私は、山行きを楽しむ事がスタイルなので、登っている最中は右左を眺めながらでした。・・・誰でも同じですよね。

 この山はシャクナゲが綺麗なので5月の連休前後が良いかもしれません。
昨年は5月中旬でも未だOKでしたよ。
2013/3/30 0:06
4月11日に行こうと思ってます
たびたびおじゃまします

5月がしゃくなげが見事ということみたいですが、近々行こうと計画しています。
40歳前後の初登山の女性も同行するのですが、靴はトレッキングではなくて運動靴でも何とかなりそうですか?

あと距離も10kmあるので少々ハードでしょうか?

自己責任でいきますので、アドバイスをお願いできますか?
2013/4/7 19:25
こんにちは〜
tatubaiさん、こんにちは。

いくつかの疑問にお答えしますが、私の個人的な見方なので、そのつもりでご理解ください。

4/11に計画
 石楠花の開花情報は自分にも分かりません。その年々で早まったり遅くなったりしますので、宇連山なら出発点のモリトピア愛知(電話:0536-32-1262)に問い合わせたらどうでしょうか?

靴の選択
 この山はゴツゴツした岩場と呼ぶような場所はほとんどありません。
いわゆるハイキングコースと言っても良いかもしれません。
でも私はしっかりと登山靴を履いて上りました。
というのは、やはり多少はガレた道や凸凹な岩となった道があり、靴底がしっかりとしていないと足に負担がかかります。又登山靴やトレッキング靴の靴底には凹凸があって、それなりにグリップする機能がありますよね。・・・必須じゃないけど安全・快適に上るにはトレッキングシューズをお勧めします。

10kmの距離について
 このうち1/3位はフラットな歩道なので、あなたのような若い人なら全然苦にならない距離でしょう。
 ちなみに私の体力は並〜並以下だと思っています。
(いつもふーふー言って登っていますので)

くどいようですが、開花時期は事前に聞かれた方が良いと思います。・・・そして楽しい登山?〜トレッキングをしてくださいねw
2013/4/8 12:44
ありがとうございます
本当に丁寧にアドバイスをいただき恐縮です。

お答えし辛い内容にも答えていただきまして重ねて、ありがとうございます。

モリトピアにも問い合わせてみることにします。

晴れることを祈って、当日の様子はヤマレコにアップします
2013/4/8 18:16
お世話になりました。
行ってきました

甘い考えで登ったのでちょっとこたえました。

シャクナゲはまだまだでしたが。とってもいい山でした
2013/4/12 22:20
お疲れ様でした^^
あなたのログにコメントを入れましたが、
膝がだいぶ大変そうでしたね。

その一方で楽しくハイク出来たことも書かれていて
しかも大勢での山行きっていいですねぇ〜。
2013/4/13 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら